
築27年の木造一戸建てに住んでるのですが、押入れの床に、うっすらと白くカビが生えてしまい困っています。
少し前ににカビを見つけ、アルコールで掃除して乾かした後、すのこを置いて襖は外した状態で使用していました。
除湿剤も置いて、時々扇風機で風を送ったりして湿気には気をつけていたつもりなので、とてもショックです。
押入れの中には全体にベニア板がはられている状態なのですが、床のベニア板だけ水分を含んだようにシワシワになっていて、カビも床だけ生えます。
断熱シート?で床からの湿気を遮断するしかないのかと思うのですが、どうしたら良いのか、何を使えば良いのかがさっぱり分かりません。
どなたか詳しい方教えて下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)床下を覗くことは出来ませんか?
お話の様子から、押入れの床には、継続的な水分の供給が有る事が疑われます。
「スノコ」を置いて、襖を外し、空気の対流を促しても、カビが発生するとは
対流で失われる以上の水分の供給が有るのではないか、と思います。
供給源は、「床下」と考えるのが自然のように思います。
一般的には床下は比較的乾燥しているものです。(雨が直接あたらないので)
しかし、水分が非常に高い状態となることもあり得ます。
イ:地下水位が高い
崖に近い、川に近い、以前は田んぼだった、等の場合には、地下水位が
高くなる事があり、そこからの水分の供給が継続的に発生します。
ロ:排水の漏れ
排水管が劣化し、外れたりしている場合には、流しやお風呂からの排水が
床下に溜まり、水分の供給源となります。
上記の何れかに該当する場合は、少し大がかりな是正工事が必要となるかも知れません。
いずれにしても、床下を覗いてみれば、カビの匂いや、湿り気等、以上を感知できる
と思います。
2)暫定的な処置
上記イやロについては、それが原因であれば、建物に悪影響が有る上、健康にも
影響する危険性があるので、一度、専門家に相談される事をお勧めします。
しかし、床下を覗いても、特段以上を感じない場合は、地下水位が高いが、むしろ
床下換気の不足程度である場合もあります。
そのような時は、一度押入れのベニヤ板を外し、「防湿シート」を貼って、それから
ベニヤ板を施工します。
「防湿シート」は、半透明のサランラップの大きなもの的なもので、湿度を遮断して
くれます。
もし、防湿シートが1枚で無理ならば、最低20センチ以上重ねて、しっかりガムテープ
か何かで、つなげます。
それによって押入れ部分からの湿度の侵入を防止し、その上に、ベニヤ板を打ち付けます。
上記の事をすれば、取りあえず、押入れ部分のみはカビが発生しなくなるように
思います。
3)その他
防カビに対してそれなりの対策をされているので大丈夫だとは思いますが、念のため
記載します。
室内に洗濯物を干すのは厳禁です。少なくとも押入れのある部屋ではダメです。
ポット式のストーブ、反射式の石油ストーブ等、石油タンクを持った室内燃焼型の
暖房器具はダメです。
石油1リットルの半分は水だと思ってください。
石油ストーブを付ければ付けるほど、室内に水分を発散しています。
この場合は、床下が湿度の供給源ではなく、生活で発生する湿度かも知れません。
一応、念のため、記載いたしました。
大変詳しく教えて下さり、感謝しています。ベストアンサーに選ばさせていただきます。ありがとうございました。
別のお二人の回答も大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
湿気には新聞紙、水分をよく吸うし、直ぐに交換できる。
床をめくったら下の土が湿っていることがあります。そういう場合は外からの水を遮断しないといつまで経っても黴からは逃げられません。
No.1
- 回答日時:
家の周りはどうですか?基礎の風窓がふさがっていませんか。
雨樋の水が家の周りにたまって居ませんか雨降りに竪樋の水の流れの確認を排水溝まで流れていますか雨が降っている時に確認して下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
- リフォーム・リノベーション 教えてください! 2 2022/11/08 13:52
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 掃除・片付け お風呂掃除の手順を教えてください。 恥ずかしながら普段ほとんどお風呂掃除をしません。極端に目が悪いの 3 2022/12/11 01:35
- DIY・エクステリア 古い家の隙間対策とコーキング剤について。また、乾燥後は臭いが完全になくなりますか? 3 2022/07/13 01:59
- その他(悩み相談・人生相談) 至急です。 部屋にチャタテムシが湧きました。私の部屋は湿気も多く壁紙とかカビしてまう程です。除湿機を 1 2023/07/12 22:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家のナメクジに困ってます
-
犬走りの幅
-
室内にある床下通気口から カビ...
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
天井点検口がない!
-
家の外壁の下のほうにある通気...
-
点検口が全くない家
-
新築で点検口や人通口がないの...
-
カベの隙間から臭いがする。
-
床下の湿気対策について・・・
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
新築なのに点検口が全くない
-
新築してから蟻、ワラジ虫、チ...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
大引きのひび割れ
-
新築基礎パッキン施工ミスにつ...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サニックスのこれまでの悪行を...
-
お風呂場が隣にあるのですが・・
-
新築なんですが基礎の中に水が...
-
新築なのに点検口が全くない
-
洗面所を水浸しにしてしまった!
-
点検口について業者側の説明を...
-
床下収納上のひろ~い踊り場は...
-
■床下換気扇のモーター音が・・・
-
ベタ基礎の高さは40cmは必須?
-
点検口が全くない家
-
汲み取り式トイレがあふれた。...
-
構造用合板が雨ざらしになって...
-
基礎に水が溜まる原因は?(床...
-
床下点検口からすべての床下に...
-
床下点検口の位置について
-
壁の隙間に落ちた色紙をとるほ...
-
木造一戸建住宅の基礎にある床...
-
雨が降ると、玄関内のタイルの...
-
押入れの湿気が強く、土臭くて...
-
カベの隙間から臭いがする。
おすすめ情報