dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代、昨年末、入籍し、来月出産予定、来年の春頃結婚式をする予定です。

結婚式の招待客として、実姉を呼ばないってありでしょうか。
主人方の親兄弟、親戚などの目など、世間体なども気にしてしまう自分もいます。。。

姉との関係は、5~6年前までは特に仲が悪いわけでもなく(子供の頃はさておき)、
普通の姉妹関係でした。

私が5年ほど前に、親との関係が悪化し、実家・親と絶縁状態になり、同時に姉とも疎遠になりました。

その後、私とは別のところで、姉も親ともうまくいっていなかったようで、私と同様ほぼ絶縁状態だったようです。
(私は親と姉と全く連絡を取っていなかったので、内容も含め、そのようなことは知りませんでした)

それが、あること(姉の離婚問題)をきっかけに、ある日電話がかかってきて、そこから姉とは普通に連絡を取るようになったのですが、、、
姉の子供(私にとっての姪っ子)も2人になり、かわいくてクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントを送ったりしていました。そのお礼のメールなんかも、普通に入ってきたり。

でも、昨年私の結婚が決まり、そのことをメールで報告すると、
「よかったね」、という言葉はありましたが、
親や祖父母に散々心配かけた・・・などの嫌み付きの内容でした。
でも、姉も親と絶縁だったので、「自分のこと棚に上げてよく言えるなぁ」と心の中で思っていました。
正直不愉快でしたが、あまり気にしないことにしていました。。。

私は、結婚もいいきっかけになり、現在は実家との行き来もあるのですが、
(親との考え方は基本的には今でも大きく違うので、争いにならない程度に自分で調節して、付き合い方を考えて付き合っています。)

先日、姉に来月出産の予定があることなどを軽くメールしたら、

「それはご苦労様。どうぞ出産頑張ってください」

と冷たい一言がメールで送られてきました。

私は、「???」な状態でした。

姉にメールしたのは、出産も控えて、私も不安などもあり、
経験者で身近な姉にコンタクトを取りたかったという気持ちもありますし。
姉とも、ここ1年以上まともに接触していなかったので、来年の結婚式もあるし、
いいタイミングなので、コミュニケーションを取ろうと思った、というのがあります。

でも、あまりにも冷たいそっけないメールに、私はとてもショックを受けました。

大型連休の際、帰省の件「帰る?」「帰らない」のやり取りは何度かしましたが、
そんな恨みをかうようなことをした覚えもないし。。。
むしろ去年、2人の姪っ子にも誕生日プレゼントを送り、「喜ぶよ~」とご機嫌なメールも受け取っています。

なんだか、今回のメールのやり取りで、心底、姉妹として付き合うのが嫌だなと思っていました。

姉は、結婚・出産後、精神のバランスを崩し、うつとアルコール依存症ぎみです。
(と親から聞いています。私は身近で見ていないので、うつの状態とかはわかりません)

昨年のお正月、私と姉が久々に再会した頃ですが、
実家でお酒を飲んで、突然暴れだし、警察沙汰にもなりました。

その時に、両親の前で、私が「妊娠して子供を中絶したとか」言いだしたり。(全くの嘘です)
翌日に、なんでそんな嘘を言ったのか聞いたら、「お前を困らせてやりたかった」とのこと。

そんなことがあるので、
自分の結婚式でなにかトラブルにでもなったら、という心配も持っていたのですが。。。

でも、「結婚式ではお酒を飲まないでね」なんて、はなから相手を信用していないことを言うのも嫌だし、
実の姉を結婚式に呼ばないって、ちょっと考えにくいのかな、と思っていましたが、

今回のことで、やっぱり普通に付き合うのが難しい相手に感じて、どうしていいかわかりません。

結婚式などの予定がなければ、いい状態になるのを待って、
ほどほどに付き合っていけばいい話なのかと思いますが。。。

皆さんならどうしますか?

A 回答 (8件)

呼ばなくていいと思います。


アルコール依存症でトラブルを起こしかねない人が会場にいては、質問者様も式の間中ヒヤヒヤして気が気でないと思います。
ご主人の関係者にも迷惑を掛けかねないですし、一生に一度の晴れ舞台が台無しになってしまう危険があります。世間体が気になるとのことですが、実姉を呼ばないことよりも、実姉が花嫁の結婚式でトラブルを起こす方がずっと世間体が悪いと思います。

姉妹って、難しいですよね。私も二人姉妹の妹なので、なんとなく感じはわかります。
二人とも順風満帆であればよいのでしょうけど、全然状況が違ってしまったりすると、女性同士特有の嫉妬や競い合いのようなドロドロした感情があるのかもしれません。
お姉さんは今、とても辛い状況のようなので、素直に質問者様の幸せを祝福することができないのでしょうね。
お姉さんとはしばらく物理的、精神的に距離を置く方がよいかもしれません。
そして、いずれお姉さんの方から、元気にしてる?等と連絡があるかもしれませんので、その時はぜひお姉さんを受け入れてあげてほしいな、と思います。

一生に一度の晴れ舞台をぜひご主人と満喫されてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

applegreen881様

ありがとうございます。

やはり、嫉妬や競い合いの感情ってあるんでしょうかね。。。
私は姉に対しては、性格も趣味も、歩んできた人生も全く違うのでそのような感情は持ったことがないのですが・・・(T。T)

でも、やはり母が4姉妹で、幼いころから見ていて、そのような競い合いのようなものがあるのだと感じたことがあります。

女同士は厄介ですね。。。

結婚式は、姉には声をかけないことに決めました。

applegreen881さんのおっしゃるよう、ヒヤヒヤすることなく安心して式を挙げたいので。一生に一度ですもんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 18:34

呼ぶべきではないです。



鬱で「自分が不幸で幸せそうな人が妬ましい」と思ってる人を呼んで嫉妬させ暴れさせたいなら別ですが。


質問者さんが優先させる相手は誰ですか?
1)子供
2)伴侶
3)家族
4)友人
5)親族
6)環境の接点のある人

多くの人は上記の順番に近いはずです。
今後、大事にするべき旦那さん親族などに醜態を晒したらどうしますか?
今後、義両親、親類、同僚などに「あそこの嫁の家系は鬱でアル中の血が入ってる」など陰口を言われたらどうしますか?

なにより今後は義実家の付き合い、育児など普通の精神状態でも大変なのに病人の「嫌がらせ」を受けては結婚生活も育児も影響がありますよ。

もう一度書きますが出産と育児などを重点に考えましょう。
そして余計な問題を背負うのは大きなマイナスです。

冷たいようですが義理や温情で呼んでも後悔する可能性が高いので今後の質問者さんの幸せに見合うリスクではありませんよ。

式場に責任を~と書いてる人がいましたが「誰かを不幸にしてまで祝福される」などありません。式場にも来客者に不幸になるので誰かに責任転嫁するのは辞めた方が良いと追記しておきます。



ネタのような結婚式のトラブルのまとめサイトです。時間があるときにでも目を通して下手をすれば類似したネタを自分で提供する可能性を考えてみてください。

http://unhappywedd.blog34.fc2.com/

最後に元気で優しいお子さんを出産して笑顔の絶えない家庭を築いてくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

gib45様

ありがとうございます。

優先順位、大切ですよね。
頭の中で整理することができました。

結婚、特に式の場面では、普段めったに合わないからこそ、
先方の親戚には、よく見られたいと思ってしまいます。

何かあってからでは遅いですから、やはりここは割り切って、呼ばないと決めます。

最後にやさしいメッセージまで、ありがとうございました
m(_ _)m

お礼日時:2014/06/24 18:22

私も真ん中の姉と絶縁しているので今結婚だったら絶対呼ばないです。


呼ばないといけない理由はないです。いつ結婚式行くからね
と言っていれば、喜んで呼びますがそれがないなら呼びません
    • good
    • 3
この回答へのお礼

to3845

ご回答ありがとうございます。

身内でも割り切るべき時ってありますね。
私も呼ばないと決めました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 18:27

最初で最後の結婚式ですから呼ばれた方がいいと思います。



ただ、式場側の人に「姉は、お酒が入ると人が変わって

式をメチャメチャにするおそれがあります。お酒のことで、

警察沙汰になったこともあるので

お式の間、姉から目を離さないで下さい」と責任者に頼んでおきましょう。

暗に「式の途中姉が暴れ出したら、それは、式場側の責任ですよ」と

臭わせておきましょう。

結婚したら、携帯も変えて姉との連絡をとらないことです。

新しい住所も教えないように、、、。

両親にも、住所をおしえないか、姉には教えないように

伝えておきましょう。

姉も穏やかになって変わったから、、、と情にほだされてはいけません。

人は、そうそうには、かわらないものですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

kurikuricyan様

ありがとうございます。

みなさんの意見も参考にし、
結婚式には姉は呼ばないことに決めました。

ご回答に加え、ご提案までいただきまして、
もし状況がかわったら、そのような方法もあるのだと参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 18:51

Q、実姉を結婚式に呼ばないってありですか?


A、物の見方・考え方の問題ですよ。

>実姉を結婚式に呼ばないってありですか?

こういう問いの答え探しって、実は、まったくの無意味。大事なことは、親兄弟姉妹のこれからの関係をいかに良い方向へと変えていくのか?そういう視点が大事です。呼ぶと呼ばないとかの答え探しって実に無意味。これからの結婚生活でも同じような問題は多々起きてきますよ。その時、自らの心の処理の是非のみに執着するのではなく、諸問題に対して<一歩でも前向きに変えていく>という視点はとっても大事。親兄弟姉妹の関係をいかに変えていくのか?そういう視点でよーく考えられるべきかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉との関係において、
<一歩でも前向きに変えていく>方法が自分で見いだせず困っております。。。

その中での、今回の結婚式のタイミングであらたに浮上した悩みでした。

ご回答ありがとうございました。

長いスパンで答えを解決策を探っていきたいと思います。

お礼日時:2014/06/24 18:55

既婚女性です。



質問者様のお姉さま、離婚問題で精神状態が優れないのではないでしょうか?

警察沙汰になったとのこと、日常生活に支障がでるほどでしたら病院に行かれた方が良いと思います。

私も結婚前に実家の親兄弟と仲がうまくいかず、質問者様と同じように結婚が決まってまた程よい距離感でのコミュニケーションをはじめました。

結婚式のことを決めたのは当然結婚前でしたので、親族を呼ぶ気になれなくて旦那と相談して二人きりで式を挙げました。

特に姉は、5年ほど前に8年ほど付き合った男性と別れた直後躁鬱病になり、私に身に覚えもないのにつらくあたってきたので私は結婚直前までギリギリまで距離をとっていました。

ところが、私たちの結婚の挨拶の二週間後に姉も彼氏を連れて結婚の挨拶に来たと両親から連絡があり、姉の態度は病前の親しみやすい姉の姿に戻っていました。

今姉は治療薬と新しい彼氏(今は結婚してます)のおかげで子供も授かりとても幸せそうです。

両親とコミュニケーションが復活したことと姉が幸せになったことで、二人だけの挙式後親兄弟との顔合わせや披露宴的な集まりなどをしました。

実姉だけ結婚式に呼ばないとなると、今後大きな禍根が残ると思います。

もしこれからお姉さまの状態が良くなっても、結婚式に呼んでもらえなかったことは大きな溝となるでしょう。

もし私がお姉さまの立場ですと、当時の精神状態で仕方なかったとはいえ一生寂しい思いをしていると思います…

ですので、私個人の例で恐縮ですが、式は二人だけで挙げて、後日披露宴という手もあるかと思います。

実際私たちはそのような形にして、結婚式をあきらめるでもなく親兄弟をおざなりにするわけでもなく、良かったと感じていますよ。

ご参考まで^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答者様のお姉さまは幸せになられて、精神的なこともご回復に向かってらっしゃるのですね。
なによりのことですね。

私も、過去のことから親族でなかよくとか、親戚みんなでワイワイという感じではないので、希望としては式は二人だけ、とか、友人だけとかでできたら、一番いい形なのですが。。。

主人の方は、叔父叔母、いとこ達との関係が強いので、
二人だけの式、というわけにはいかなそうです。。。
披露宴をずらしたとしても、それまでに姉との関係や状態がよくなる見込みも少ないですしね。。。

結婚式は姉には声をかけずに、また普通に戻れる時期を待つことにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 18:42

呼ばなくてもいいのでは?



アルコール依存症と言う事ですし、新郎であるご主人の親御さんは勿論の事
友人や会社の方に迷惑を掛けてからでは遅すぎます。

「あの嫁(貴女)には凄い姉が居て○○(ご主人)も大変だな」なんてネタにされたり
直接言われたりする可能性もあります。


結婚式って女性にとって人生で一番思い出に残る事なんです。

私事ですが、妹の結婚式には呼ばれませんでした。
当時、妹と私の間で確執があり絶縁状態でしたし連絡先も知らなかったので、当然結婚式があるなんて知らず。

親にも他の兄弟にも「お姉ちゃんには言わない様に」と言ってたと後から本人に聞きました。
結婚式の写真も見せてもらいました。

世間体を考えて呼ばれても出席してなかったと思うので妹の選択は正しかったと思ってます。

長々とごめんなさい。

姉妹でも合う合わないがあります。
無理に仲良くする必要はない。と私は思います。

素敵な結婚式にして下さい☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

asuka-n様

ご自身の体験も含め、また温かいメッセージまでありがとうございました。

姉妹、家族でも合わなければそれ相応に付き合っていいんですよね。

私も長年、実両親との関係に苦しみ、今ではほどほどの関係ですが、、、
姉の結婚式招待は割り切ってやめることにしました。

asuka-n様のおっしゃる通り、主人の会社関係もありますし、
主人や主人の親に恥をかかせるようなことになれば、取り返しがつきませんものね。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 18:47

最も大事なのは 新婚夫婦の今と今後でしょう



身内と雖も毒あるモノは敬遠 他人とて親しみある方々と祝われればいいのでは 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

atelier21様

ご回答ありがとうございます。

そうですね、主人との関係を一番大切にし、
結婚式には、信頼をおく友人などをご招待することにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/24 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています