dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スクランブル交差点でハイタッチ
馬鹿じゃないかと感じる私はおかしいのでしょうか?

その昔 早慶戦のあと歌舞伎町の騒ぎはすごかった。
あの時の人たちと同じなのでしょうか?

下北沢の踏切の最後(小田急線の地下化)でハイタッチ 馬鹿じゃないかと思ってしまいました。

たかがサッカーでなぜこんなに騒ぐのか私にはわからないのです。

その騒ぐ力をほかに向ければよいのにと感じています。

A 回答 (9件)

いや、全然おかしくないですよ。


もっと言えばサッカーを一所懸命にやってる選手に
なんでただのボール蹴っ飛ばしてなにが面白いの?
という人だっていますし、

プロ野球のコーチや監督など40・50のいい年して、腰をもっとピッと切って、とか、ボールは上からたたけ!
とか、あんなくっだらねーことよくやってられんなぁ、
世の中にはもっと大事なことがあるんじゃないの?
と思う人だっています。

ましてそれを応援してる人がバカに見える人はたくさんいると思いますよ。

いいんですよ、そう思ったらそう思ったで、みんなと同じ感性になることないんです。
自分の感性で生きていけばいいじゃないですか。

私も子供の頃はよく思いました。
王選手が868本のホームラン・・・ライトフライがちょっと大きかっただけじゃネーか
打ったからって(この国、人々の生活、俺のこずかい、ウチの経済力など)なにがどう変るの?
なーんにもかわらねーじゃん!

まして、ホームラン打ったからってそのあとなにも残らないじゃん。
ただ打ったという事実だけだろ。
大工さんなら仕事終われば家が残る。
土建屋さんなら橋が残り人々が便利に利用できる。
でも、ホームラン打ってもそこで終わり、なにも残らない。

本田が、香川がシュート決めてもそこで終わり、
何にも残らない。人類にとってこれといった役にも立たない一点を取ったという事実だけ。
それがどうした?
それより彼女ができたほうがうれしい、1万円拾ったほうがうれしいはず。
そっちではいタッチするならわかるが、あかの他人がサッカーなんぞで点とってハイタッチ、
わからねー!

ワールドカップでベスト16になった!
だからなに?
と思う人はたくさんいるでしょ。

でも、それが世界が熱狂するサッカー!

話は古くなりますが
戦争で勝つと祝勝パレードしますよね?自国の旗振って国民のほとんどが
やったとばかり大喜びしますよね。
どこの国でもそうですよね。日本も日清、日露の勝利では国中が日の丸一色で
国民は歓喜の嵐でした。

実はワールドカップって、戦争の代わりなんですよ。
相手の国がにくいわけじゃありませんが
人間のもつ競争意識と闘争本能を平和的に具現化したものなんですよ。
その闘争心、競争意識を満足させてくれて、そこに愛国心が乗っかるから
大騒ぎするんです。
大騒ぎの根底に流れるものは戦争に勝ったときと同じものなんです。


他に力を注げばいいのでは?というお考えもアリかと思いますが
一方であーいうお祭り騒ぎで、あるいは日本が勝って、気分よく仕事ができたり
明るい気分で物事を進めることができたりする人もたっくさんいます。
それなりに人の心に役立っていることも事実で、結果として「他に力を・・」
と同じ効果ということになってるのかもしれません。
    • good
    • 0

むしろ前向きにとらえるべきですよ。

だいたい試合結果はむしろ失望する内容だったんだから、これが外国なら不満が鬱積した彼らは暴徒化して警察と大立ち回りを演じるところになっていましたよ。プラスのベクトルに大騒ぎするのだから、世界基準から見れば実に牧歌的で微笑ましい風景です。若者はいつの時代もエネルギーを持て余していますからね。
なんか聞くところによるとAV女優の上原亜衣ちゃんが出没したらしいですね。行きたかったなあ・笑。
    • good
    • 0

右と左~君が代、賛成・反対…と同じく両方あって然りですよ。



http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/co …

↑負ければ射殺されたり、鞭打ち刑の文化もあるので、

交差点騒ぎ位は可愛いのでは?



※自分は容認派というより、やりたい奴はやってくれ!ってレベルですが、

とかくこの国はなんでも規制規制を好むので…やめろと言われるとやりたくなるのが性…

思い切って日本戦の後、専用のホコ天(時間制限決めて)儲ける位、行政にも余裕がほしい。

ムリだろうけど…
    • good
    • 1

>その騒ぐ力をほかに向ければよいのにと感じています。



他に向ける場所がないから、そこで騒ぐのでしょうね。社会からはみでている。
で、相談者さんも、ハイタッチごときに相手ができないほど閉塞し、あいさつという符牒すら打てないから彼らと対峙する。

どっちもどっちで、同族嫌悪の鏡だから、感情が荒ぶのです。
相談者さんはおかしくはない。同じ精神を吐き出すか溜め込むかの違い。
若いからバカできた事を年寄りは思い出すべきです。
彼らが若いから今更バカにできるのですし、どうせ、辛気臭い若者に対してだって、バカにするのですから。

私は「若い奴が馬鹿やって頑張ってるんだから許してあげようよ」と鷹揚に構えています。
年寄り臭く、偉そうに、余裕があるフリをして、武士は食わねど高楊枝。
    • good
    • 0

別におかしくは無いと思うが、そんな詰まんないことをいちいちこんなところに書き込むのは、暇だなあ、自信が無いのかなあ、とは思う。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

DJポリスとかおかしいなあと感じます。
その昔 デモをした世代 今のこの国おかしいと感じないのかね?

お礼日時:2014/06/21 09:16

おっしゃるとおりです。


ついでに
民放じゃあるまいし、NHKの全国ニュースのトップで放送するような事でも無いと思います。
スポーツコーナーのトップなら分かりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サッカー一色になぜなるのか不思議です。
さっさと負けてほしいと感じています。

お礼日時:2014/06/21 09:16

政治 経済 将来 への閉塞感ですかね



デモ 研究 探究 では無く単純発散の場

警察官が幾多揃うとマスコミ報道 野次馬が待ち構え

平和ボケ国家の象徴 国民の関心があらぬ方向に飛んで

喜ぶのは 憲法解釈大変更中の政権か 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明らかに勝ち組と思える丸の内に努める若手の社員がワイシャツの上に青いシャツ来て応援するって
変だなぁと感じます。

どうもマスコミが騒ぎをあおっているような気もします。

本質的に 
・成人式での一部の乱痴気騒ぎ
・暴走族の初日の出走行
取材と変わらないような気がします。

手段として良くはないのかもしれませんが、
台湾の国会占拠に走った 若者たち と雲泥の差を感じます。

お礼日時:2014/06/21 09:13

同感。


勝ったのならいざ知らず、負けたのにハイタッチってなに?って感じでしたね。
ただ騒ぎたいだけの面々だと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

負けてハイタッチ 馬鹿ですよね。

お礼日時:2014/06/21 09:17

私には少しわかります



そもそもスクランブル交差点がないんですが、2003年の阪神優勝のとき、気がつけば道頓堀にいました

川をダイブしたくってビキニの水着姿で

でも、ものすごい高さのフェンスで覆われ、出来ませんでした

知らないお兄さんがクーラーボックスで冷やしたビールを配っていました

私にも「ね~ちゃん、祝いや、祝い!!」って

関西では「阪神の優勝を3回見たら死ぬ」という都市伝説があります

私も1985年・2003年・2005年と経験しました…

サッカー=にわかファンって感じがするからあまり共感できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

道頓堀に飛び込む人も馬鹿ですね。
1985年は昭和でしたが、それ以前にそんなバカなことをする人はいなかったように思います。
お祭りではめ外す人はいましたが。

お礼日時:2014/06/21 09:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!