アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

僕はまだ男子大学生ですが、ふとどちらがいいのか考えました。

<専業主婦>
・子育てや家事などをしてくれるので夫は仕事に専念できる
・子育てや家事の辛さ、仕事の辛さを共有できず、亀裂が入ることも。

<共働き>
・経済面に優れるが子どもは保育園などに通わせることに、そのへんのフォローが課題

<僕の考え:共働き派>
・共働きで親子の接触が少なくても親次第で子どもに愛情を自然な形で注げると思っている
・子育てや家事、仕事の辛さを共有できるのは精神的に大きいと思う
・経済面の安心感がある(これは親の経済力にそれなりに恵まれた学生なのであまり重視する価値観を持っていません、アダルトチルドレン気味だった部分があるので精神面重視)

この考えに対するご意見や批判など、ご回答お願いします。
もちろんこれは個人的な考えであり、将来は相手と十二分に相談して方針を決めたいです。

A 回答 (7件)

つまり、何ですか?


どちらかが膝を痛めて、働くことが難しくなったら、そんな夫婦には亀裂が入ることも、ってことですか?

将来相手と、十二分相談する以前の問題、かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは歪んだ発想なのではないでしょうか。
質問の意図を読み取っていただきたいです。

お礼日時:2014/06/21 16:40

私は30代半ばで二人子どもがいます。


専業主婦です。

女性が妊娠出産して働けるケースばかりでもないです。
産休育休制度がないところもある。

あと保育園は子どもが熱を出すと預かってくれません。子どもはしょっちゅう熱を出します。そのたびに仕事休んでいると、クビになったり居づらくなると思います。
病児保育やってる病院や、ベビーシッター
もいますが、保育料は別に必要です。

幼稚園児と1歳の男の子がいますが、4月は二人が交代で熱を出し、治ったかと思ったら、今度は強烈なおうと下痢にかかりました。4月は3日あけず病院連れていき、夜中や朝方に急患にも行きました。

3日に1回は病院に連れていく状態になっても仕事を続けようと思ったら、どちらかの実家の全面バックアップがないと正直厳しいと思います。

私は実母が末期ガンで育児面で頼れません。頼れないどころではないんです。
将来的に介護が必要になる期間も出てくるかもしれないが、ホスピスは病床数は少ないです。父もいますが、1人で在宅介護は厳しいと思います。
そうなったら下の子も保育園に預けて、病児保育も利用して母の面倒をみたいと思ってます。その費用は私の貯金から出す予定です。

共働き希望なら、家事育児は手伝う位ではダメですよ。半分やる!位でないと。
仕事から疲れて帰って来て、家事したりお風呂いれたり、しんどいですよ。
家事と言っても、大学生1人分の量と比較してもダメですよ。洗濯物は、その1週間分は1日で出ます。

奥さん専業主婦でも、旦那さんがお風呂入れたりそういう家庭も多いですよ。
全く何もしてない人も珍しいと思います。
子どもの風邪をもらってよく高熱出したりするんですが、そんな時は弁当買って帰ってもらったり、子どもの世話を頼むしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専業主婦の大変さが具体的によく伝わる回答でした。
子どもが熱を出すと保育園は預かってくれないという知識を初めて知りました。
考え直そうと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/21 16:43

考えが共働き派のあなたらしく


共働きのマイナス面を思いつけてない考察だなって感じです。

接触が少なくても親次第で子供に愛情をって魔法LVで難しい課題ですけど。
まあ、父親(=あなた)の資質によるんですけどね。

辛さを共有というのがこれまた男性と女性では深い溝がありますけど、その差を理解できます?

共働きの場合、学校の行事や子供が病気になったときなどがとりあえず一番の問題なんですが
そこはどうしますか?

家事を折半というのはどの程度の辛さがあるのかをわかるのか?

総じて男性は子供の泣き声などには鈍感で、女性は敏感(これは生物として当然ですね)と言われます。
そうういう性差における感覚の違いを埋めるには男性はそれはそれは頑張らねばなりません。


考え方は良いと思いますが、現実味がなく甘い妄想という感じがします。
話し合って選びたい、というのは立派だと思うので
もっと現実に結びついた考察を進めるともっと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際現実を分かっていない自覚はあるので、こういう「何を考えるべきか」を親切に教えてくれる回答はありがたいです。
もっと考えたいと思います。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/21 16:45

差別的でなくちゃんと考えていこう、というのはいいですね。


この手の話題は変な人がいますから…。

他の方と被らなさそうな話にしてみますね。
実際子供を産むと、当然ながら休みます。
授乳期に仕事を目的として完ミにするのは望ましくなく、通常は母親が面倒を見ます。
寝る時間は基本取れないと言われています。
よく「俺は仕事があるから」と聞きますが、育児は昼間もあります。旦那が居眠りしても仕事は回りますが、母親は昼間も神経を使います。相手は命ですからね…。
女性側は出産で体力を使い果たした状態から始まりますので、仕事があろうとなかろうと、睡眠不足で行くしかありません。
産後うつもあり、体力的にもせめて半分は背負わないと危険です。
専業主婦だから、今は仕事を休んでいるから任せて安心、にはならないです。(質問者さんは優しい方みたいなので大丈夫だと思います)

そんな時期を乗り越えて、子供が育つと第二子に移行します。
上の子が赤子だと予想以上に大変です。
赤ちゃん2人。
動かない赤ちゃんでも大変なのに、動き出したらもっと大変です。
2年か4年をあける場合がよいというか、便利だとされているでしょう。
最近の育児休暇は数年あります。子供が育ち切るまで10年位かかる場合も見越した方がいいです。
復職しても、子供は免疫をつける過程でしょっちゅう熱を出します。
勤務日数が一桁になってしまう場合もあります。正社員でそれが許されるでしょうか。バイトでも難しい。保育園は他の子がいるので熱を出すと預かりません。

この様に予定通りにはいかない事もあります。
でも一人っ子は避けた方が無難です。

またあまりに共働きに片寄ると、給料が少なくなります。
国は母親だろうと高齢者だろうと、とにかく税金が入ればいいので、給料が少なくて生活できないとか知ったこっちゃないです。
手当も少なくなり、共働きは悪循環を生みます。
ここで既婚者の優遇に文句を言う単身者のおばかさんがいますが、煽りを食うのは寧ろ単身者。
家庭とは二人分の収入があるのが当然となっていくからです。
つまり大きく収入が落ちます。実際、短期間で200万程年収平均が落ちていますね。
一生独身?自分の収入しかない?知らねーよ、が今の社会。

別に働きたい女性は働いたらいいのですよ。
収入がないから働かないと、自立しないと、働かせないと、という風潮は良くないという意味です。

はぁ。お先真っ暗ですね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的で豊富な回答ありがとうございます。
専業主婦ですら辛いのに、共働きなんて到底無理な気がしてきました。
考え直そうと思います。

お礼日時:2014/06/21 16:50

ちょっと前に「ハウスワイフ2.0」って本が話題になりましたね。


一流大学を卒業して、企業で頑張ってみても、たいした仕事ができず、出世も給料アップも望めないことに気づいた女性たちが、家庭に入って、女性としてもっと幸福な生き方をしようという提案みたいなものだったとおもいます。

日本において、女性たちの職場進出(男女平等雇用法)は、彼女たちに所得税を納めさせ税収アップを目指す目的で作られましたけど、その結果は、非婚化、晩婚化、少子化を招きました。
なので、日本の発展を考えると、フルタイムの共働きではなく、専業主婦か、それに近いパートタイム的な働き方がいいのかもしれません。

いずれにしても、これは、ミクロ的な、特定の夫婦の生き方だけではなく、NHKがとりあげた”イクメン”などをはじめとして、日本企業での社員・従業員の働き方、日本企業の文化のあり方から考え直す必要のある問題だと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根本から考えていくべき問題なのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/21 16:39

夫が主夫として100%の力量を持っているなら、共働きでも良い。



「夕食(家庭料理)が作れない」、「協力する、手伝う」など、家事のサブの役目しか果たせないなら、結婚するにあたり考えを主張できるのは「妻」ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともな意見だと思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/21 16:39

理想は、親と同居の共稼ぎです。



今は夫の親と同居したい妻はいませんので、妻の親との同居がベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫の親と同居したい妻がいない理由がよく分かりませんが、好都合です。
参考にします。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/21 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!