
3才の息子、昨年10月に妹ができ、赤ちゃん返りも落ち着いていたのですが、最近激しく情緒不安定で心配です。
保育園で、仲の良い友達がいたのですが、ストレス(妹に母をとられたと思っていることが大きな要因だと思うのですが)で、痛いほどではないにしてもキックをしたり、作った砂のお山こわしたり、と意地悪し、避けられるようになってしまい、それがまたストレスで意地悪をしてしまい、と悪循環。保育園で一人で遊んでいる姿を見ると、自業自得ではあっても胸が痛みます。
ただ、息子にはひねくれたところがあり、他のお友達のことを「あいつは仲良くないからバイバイいわない!」「あいつには○○かしてあげない」と言うような発言をします。
家では、親へのわがまま、妹への意地悪がひどいです。妹へは、遊んでいるものはすべて取り上げる、むしゃくしゃしたからと言う感じで叩く、顔をつかむ、泣く妹をだっこしていると、「おふとんにおいて!」とひとりにしようとする。
親へは、言っていることを聞き取れないとキレておお泣きする、バナナを切らない方がよかったのに切って出したとか、自動ドアのボタンを自分が押したはいいけど「ママが押したらよかった~!」などの理由で泣き続ける、おもちゃや本棚の中身をぶちまける、父親にあっちいけ!とキックする。
また寝起きにパニックになることが多く、今日は昼寝の後、ひきつけを起こしそうなほど叫び泣きしながら、目を見開いてぐるぐるまわって、私の顔を叩いたり、妹をなぐりかけたり、散歩に連れ出してからも思い出してはぶり返し…
今不安定な状態なので、怒っても怒りすぎないように、またなるべく「大好きだよ」と言うような言葉をかけて、時に妹を泣かせっぱなしにしながらも抱き締めたりだっこしたりして、ストレスや甘えたい気持ちを出しきらせようとしています。
でもあまりにひどいと、私も感情が出てしまい、強く引っ張ったり無言になってしまったりします。普段怒らないように心がけているのに、そこまでじゃないことで爆発してしまったり…台無しにしていそうで後悔します。
私のこんな両極端な怒りかたも、息子の不安定な性格に影響しているように思います。
長くなりましたが、何より自分がおおらかな太陽のような母になりたく…
そんな私にためになる良い本はないでしょうか。
子供が愛しくてたまらなくなるような感動するもの、ストレスと戦う息子に親としてしてあげられることがわかるようなもの、お友達に意地悪をしてしまう息子の心を育てるようなもの…
これを読んで感動した、子育てに自信がついた、と言うようなものを教えて頂ければ嬉しいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
毎日育児お疲れ様です。
文章を読みまして、状況よくわかりますよ。
お母さん、かなり健闘されてますよ。
がんばってますね。ここまで大変だったでしょう。
〉息子にはひねくれたところがあり
だから、兄弟を作ってあげたかったのですよね。
ということは、息子さんの中で何かと葛藤中なのでしょうね。お兄ちゃんになる為に戦っている、今息子さんも辛いんですよ。
甘えていたいのに、突然お兄ちゃんにされちゃった。
そして、粘着質な性格のお子さんは、何度も何度もお母さんの愛情を確認します。
何度も何度もやるのは、まだ確認できていないのとお兄ちゃんになる準備ができていないんですね。
だから、まだまだ抱き締めることを続けます。
保育園は、育児休暇中でも預かってくれるところがありますが、お母さんは預けた方が楽ですし、子供も遊べていいだろうと考えるのですが、これが一番赤ちゃんがえりを長引かす原因だと思いますね。
下のお子さんが保育園に行くようになると落ち着いてくるもんです。
自分が保育園にいる間、妹とママは仲良くしてずるいなと思ってたよ。娘談。苦笑
だから、お恥ずかしながら私の失敗談です。
そんなうちの子たちも喧嘩はしょっちゅうだけど、まあ、やっぱりきょうだいがいる強みは感じます。
ふたりだと早いうちからいろいろなことに親から離れてトライすることが出来ますよ。
本は月並みですが、ベストセラーを
『子供が育つ魔法の言葉』
『子どもへのまなざし』
特に後記の書は、妊娠中から読んでいました。育児の指針を示してもらいましたので、あまり迷わずやってこれました。
ご参考までにどうぞ。
ねぎらいの言葉、また息子にとってもツラい時期という親目線での言葉、ありがたく読ませて頂きました。
そうですね、まだ準備途中、確認途中なのですよね、ここを乗り越えられたら良くなっていくことを信じて付き合いたいです。
おっしゃるように育休中でも保育園に預けています。(息子は私が会社に行っていると思っているみたいなので否定はしていませんが…)これからも集団生活はついてまわるのだから、行かせた方がいいのでは、と考えていましたが、休ませてあげることも必要ですね。
「こどもへのまなざし」は出産した病院で薦められていたのに読んでいなかったので、さっそく手にとってみました。ぜひこの機会に読みます。「子供が育つ~」も、読んでみたいと思います。
ご回答、親身な応援、ありがとうございます!頑張ってみます。
No.7
- 回答日時:
本じゃないと思いますよ。
保育士や専門家に直で相談してみましょう。
仮に私が同じような相談をされたらまず珍しいことではないことをお伝えします。
3歳ではまだ自分と違う価値観と向き合い調整することができません。
そしてもう1つ、怒ると叱るの違いをお伝えします。
叱るとは何が悪いのか冷静に説明すること、怒るとは感情をぶつけることです。
もちろん普段は叱るで、危険がある時など緊急事態の時は怒ると使い分けてもらうように勧めます。
子どもにとって愛されると怒られるはイコールなのです。
自分だけを見ているという一点で幸せを感じてしまうんですね。
ですからいたずらをして愛してるよなどと抱きしめるのは逆効果です。
いたずらをすれば愛してもらえると覚えてしまいますからね。
男の子は基本天邪鬼ですが良いことをしたと思ったら逃さずほめてください。
悪さをしたときはしっかり叱ることと使い分ければ何をすれば自分の願いが叶うのかわかるようになっていきます。
ママさんは異性の男の子について謎だらけだ、という悩みをよく聞きますがそんなに難しいことはありません。
強がりの負けず嫌いです。
ですから褒められると弱く、成果を評価されると素直になっていきます。
やりすぎると天狗になっちゃいので難しいですけどね。
それと人前で叱るのはやめてあげてください。
プライドが高く恥ずかしいところを周りに見られたくないと強く思っています。
お礼が大変遅くなり失礼いたしまた。
感情が抑えられずいつも怒ってばかりでしたが、一呼吸おいて「叱る」ことができるようになってきました。人前での怒り方も、意識しないといけないですね。いい、悪いがしっかり区別できるように、一貫した態度を心がけてみます。
本当に、天の邪鬼で、親はそれをわかっているからいいのですが、外でやられると誤解もされそうで焦ります。3才ではよくあることなのかもしれません、気を大きく向き合ってみます。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
赤ちゃん返りは時にいくつになっても出ます。
3歳児でちょうど自我が目覚める時ですよね。
物投げてみたり反抗的な態度取ってみたりなんでも自分でやりたがったり
お友達や妹さん達にいじわる的な態度など取った時
我が家では逆の立場だったらどう思うか を聞いてみます。
自分がやられてり言われたりしたらどう思うか
嫌だと思うなら言ってはいけない、やってはいけない
何度でもその都度教えます。
親へのわがままも一番出る時期ですよ
泣いたりわめいたりも一番出る時期ですね
それも大事な事ですからいい事、悪い事の分別をきっちり繰り返し教えていく事です。
怒ってしまった時、ちゃんと謝ってきた時ぎゅーっと息子さんの事だけ考えて抱きしめる
親の気持ちはストレートに伝わります。
でもちょっと親の気がそれてしまうとそれも敏感に察知されますから
3歳児でもきちんと向き合うと子供も時間はかかりますが変わってきます。
4歳半頃になるとまだまだやんちゃですが激しい行動は落ち着いてきますよ
逆に言葉が乱暴になるかもしれませんがそれも繰り返し
後はご主人に娘さんを見てもらって息子さんと二人の時間を作り
その時間を大切にしてあげると良いと思います。
お母さん独占できる時間は意外と嬉しい時期ですよ。
お礼が大変遅くなり失礼いたしました。
今はそういう時期なのですよね、そう思えば自分の気持ちをしっかり持って息子と向き合えそうです。
根気強く何度でも相手の気持ちを考えることを教えるしかないですね。
私と2人の時間、なかなか難しいながらパパと妹にさきに帰ってもらって散歩したり…と持つようにしました。ご回答頂きどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
支援学校教員です。
失礼な書きようになります。すみません。う~ん。保育園の先生はどういっていますか?
3歳という事を割り引いても、少し「衝動性が高い」ように読み取れます。
以前、知り合いのお子さんで同じような感じで「周囲にはわがまま」としか取れない状態の「衝動性が高い」子がいました。お母さんも「抑うつ状態から、つい叩いてしまう」と。3歳児検診で「専門機関へ」と勧められ、発達障がい専門の児童精神科医に「広汎性発達障害」と診断されました。今は専門の療育を受け、落ち着いているそうです。
また、他の方では父親が暴力的で、子どもは母親に対して同じように暴力を振っていました。結局、両親は離婚。その事で本人は逆に落ち着け、穏やかな子に育ちました。こちらは「暴力」=「自分の言い分を通す正しい方法」と「間違って学習」していた事例かと。
あなたのお子さんが「彼ら同じ」かどうかはわかりません。ただ、あまりにも「育てにくい」場合、一日も早い「療育」を受けることで、お子さんも周囲も「楽になる」のが良いとは思います。
「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント」
http://book.akahoshitakuya.com/b/479421118X
「「育てにくい子」と感じたときに読む本」
http://book.akahoshitakuya.com/b/4072620947
ご参考までに。
まったく失礼ではありません、そういったご回答も希望していました。
私も、赤ちゃん返り、わがままにしては、出方が普通でない気もして、比べることもできないので不安に思っておりました。先週区のセンターに相談に行き、来月発達面でのテストを予約してきました。
発達面なのか、心の面なのか、個々の性格なのかまだ計りかねますが、一つずつ解消していきたいと思っております。具体的な例を挙げて頂き分かりやすく参考になりました。
教えて頂いた本も読みたいと思います。
専門家の方からご回答頂いたことで、少なくとも相談に行くことが的外れではないと自信を持てました。息子にとって最善の道を探せるよう…頑張ってみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
原坂一郎さんの「男の子の育児に悩んだら読む本」。
自分の子どもが小さい頃にこれを読んでいたら、少しは楽だったのに・・・と思っています。
うちの長男も大荒れでした。私の妊娠中から荒れていて、下の子へのやきもちもすごかったです。
原因は下の子だけじゃないとは思うんですが、とにかく不機嫌なことが多くて。
バナナを切って出しただけで大泣き・・・わかります!
うちの子は、「バナナをほおばりすぎた」と言って大泣きしてましたよ。
ほおばったまま泣くと、お口の中がきれいじゃないんですけど・・・(笑)。
と、いまでは笑って話せますが、当時は本当に苦労しました。
おおらかな太陽のような母・・・私もいまだにそう思います。子どもたち、もう小学生なんですけどね。
参考URL:http://blog.goo.ne.jp/amakara2010/e/b046fd806f16 …
長男くんが同じようだったとのことで、心強く、親近感を持って読ませて頂きました。バナナの話も(笑)私も、後で笑い話のネタにしてやれー!という明るい気持ちになることができました。
笑わせる育児、いいですね。子供が笑ってくれると自分も幸せな気持ちになります。参考に張っていたただいたURL、何度も読み返しながら息子と付き合っていきたいです。
紹介いただいた本も、まさにうってつけのタイトル…必ず読ませていただきます。
息子さんたち、小学生まで立派に育てられたのですね。私もまずはそこまで、頑張りたいです!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ある種の愛情不足で、息子さんの声にならない気持ちがママに伝わっていない…わかってもらえていない…ママにわかってもらいたいことがあるのではないでしょうか。
3歳なら、こちらがうまく気持ちを聞き出すこともできると思います。
やってしまった行動について問うのではなく、率直に「妹にママを取られてさみしい?」って聞いてみたらいいのではないでしょうか。どのような答えが返ってきたとしても黙って抱きしめてあげればいいと思います、毎日。
もしくは、妹に手がかかってお兄ちゃんに時間が割けないなら、お母さんのやることを手伝ってもらえばいいと思います。そして、「手伝ってくれてありがとう、助かったぁ」とお兄ちゃんの存在感を感じさせてあげるとか。
本は、すみません、知りません。
そうですね、愛情不足感が根本にあるならば、おっしゃるようになるべく気持ちを聞き出し、心に寄り添うよう続けていくしかないですね。根気強く行きます。即効性がある方法はないですものね。
真剣に考えて頂きありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 兄弟・姉妹 12歳離れた妹が嫌いです。 これからひどい発言もあります。 私が小学校を卒業するときに妹が生まれ、現 3 2022/06/17 18:05
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
- 父親・母親 母親が嫌いです。 私は4人姉妹の次女ですが、幼少期母親から放置されてました。末っ子が子役なみにかわい 7 2023/07/11 17:40
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 皆さんから子育てとしてアドバイスを下さい。共感してもらえる事はもちろん嬉しいのですが、いろんな方の意 9 2023/04/29 22:40
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 出産 妊娠5か月の妹について、大至急 2 2022/08/08 00:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
2歳になりましたが歩けません…
-
連休中、友達と何時間遊ばせま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
友達との遊ぶ約束
-
2歳の娘に疲れています
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
すごくショックです。近所のマ...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
息子の友達が嫌いです。
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報