重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音楽を聴く時、イヤホンかヘッドホンで聴く重低音と、スピーカーで聴く重低音ではどちらが脳に良い刺激があるんですか?

A 回答 (3件)

重低音は、人間の心拍・拍動、つまりビートを聴覚や身体への振動という触覚として与えて、身体の心拍をもそのペースに持っていく、という、



祭りが原始的な時代から持っている、精神状態を音楽によって統一する、という効果を担っているものです。

それが、脳に良いことかどうかはわかりません。脳を騙して、身体の心拍を変えて、脳がトランス状態になるような仕掛けとして、重低音があったり、雅楽やガムランの超高音の響きがあるのです。

重低音については、スピーカーの前で身体に振動を感じながら聞くレベルでなければ、ちまちました装置で聞いている限りはそんな効果は出てきません。単なるリズム楽器になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。脳を騙しているだけで、本当に脳に良い効果(刺激)があるかどうかは不明なんですね。

お礼日時:2014/06/22 16:05

世の中に溢れる「重低音」って、ほとんどの場合においてただのやかましい音なんですけどね。

ちゃんとしたスピーカーで聴く本物の低音ってうるさくないどころか、何とも言えない暖かみがあるものです。知人宅で聴かせてもらったスピーカーがそれで、ジャズのウッドベースの音に衝撃を受けたことが忘れられない体験ですね。

ただ、こう言った「本物の低音」が聴けるスピーカーって高いしでっかいので、あまり現実的ではありません。ヘッドホンの方がずっと安価にいい音がします。ざっくり言って、¥1万のヘッドホンに勝つためのスピーカーは¥5万じゃあ済まない。それ位の差があるものです。

でもヘッドホンやイヤホンでは耳だけでしか聴けないのに対し、スピーカーは体感出来るから、そこは絶対に埋まらない差として残りますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。となると、高価なスピーカーで聴く重低音は脳に良い刺激があるんですね。でも安いヘッドホンやスピーカーで聴いてもダメなんですね。

お礼日時:2014/06/24 19:04

「脳に良い刺激」というのが何を指すのかわからないのですが、音質の再現性(録音した音を元通りに再現)という意味ではイヤホンの方がずっと安上がりで良い音がします。


低音まで再現性のよいスピーカーは普通、非常に高価なものになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに重低音がしっかり出るスピーカーって最低でも1万円以上して高価ですよね。

1万円以下のスピーカーだと重低音はしっかり出ないですよね。

お礼日時:2014/06/22 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!