dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一体なぜなのでしょうか?!

自分史を脚色する人間
→嘘つき
→その教義も嘘で信用できない

普通に考えるとそうなります。

しかし、そう一筋縄にはいかない場合があります。

その教義や方法が素晴らしいと、
没後に高い評価を受けた偉人であっても、
自分史を見ると【あり得ない】ような不自然な点が
随所に散りばめられている人物がいますよね?
(証明は出来ないけど。)

なぜ高尚な教えを残す人物に限って、
自分史には不自然な点が多いのでしょうか?!

////

私が一番疑っているのは、そのような人物の成果は、
実際には【チームワーク】であるという可能性です。

つまり、本来は一人では到底成し得ないことでも、
性格が似ていて能力だけが異なる複数人の視点を交え、
一つの目標に向かうと、予想外に出来てしまったり、
【なりたい自分】になれてしまうことがあります。
(やって見ればわかる・・・。w)

それをあたかも一人でやったように見せかけると、
該当者が【神格化】されてしまうのではないかと。
(企業を一人の人間に置き換えたら確実に神。)

A 回答 (5件)

回答番号1です。

「お礼」ありがたうございます。

ちがつてゐたのでしたら、すみません。お詫びいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いえ、どういたしまして。
ここは質問者に関する話をしている場所では全くないのです。

お礼日時:2014/06/30 03:05

歴史上の人物だと、逆のケースもあるねぇ。


人物史の不都合な部分を、その人や成果(宗教も含めて)を信奉する人が書き換えちゃうこと。
最近の人だと毛沢東なんて、その部類だよね。

この回答への補足

毛沢東って名前の割には毛がありませんね。w

補足日時:2014/06/30 03:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
(あえてコメントは避けます。)

お礼日時:2014/06/30 03:03

 こんにちは。





 ( a )◆ 世間は広いもので、だれかれかまはず、ヤマシサを追及し、ウソだと弾劾し、オシエを説く、そんな人がゐます。私はさういふ人のことも好きです。でも、増殖してはいけないとおもひます。

 ( b )◆ 私も、最強のチームワークとは何か、に関心があります。最悪なのは、みづからの思想を他者におしつけることです。

 ☆ すなわち
 
 ( a-1 ) 増殖してはいけないとおもひます。
 ( b-1 ) 最悪なのは、みづからの思想を他者におしつけること

 というとき もし( a )の見解表明が この( b-1 )《みづからの思想を他者におしつけること》ではないとすれば 

 ( a-2 ) 《だれかれかまはず、ヤマシサを追及し、ウソだと弾劾し、オシエを説く》

 ことも 自由な見解の表明になります。

 もし この( a-2 )が ( a-1 )の《増殖してはいけない》ことだとすれば その見解そのもの〔=( a-1 )〕も やはり( b-1 )の《押しつけ》に当てはまり 増殖してはいけないことと見なされます。


 真理は どこにありましょう?



 一般にこういった矛盾をはらむ議論が 放ったらかしになっていること。このことから
 ★ 教義の優れた偉人なのに自分史に稚拙な脚色がある
 ☆ ことも放ったらかしになっている。こう考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
(あえてコメントは避けます。)

お礼日時:2014/06/30 03:03

>一体なぜなのでしょうか?!



本人の偉大さに比べて、
その影響力が絶大になったからでしょう。

ブッダしかり、

キリストしかり、

マホメットとかり。

それらはすべて、後づけだから。
本人のあずかり知らぬところで起こっていると。。
神格化したいんだからしかたがないじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
(あえてコメントは避けます。)

お礼日時:2014/06/30 03:02

質問者さんの「自分史」は各所に分散し、その多くは、生れては消え、(一部の人間の心の中を除いて)世間からはかなく忘れ去られます。

この場もその一部なのでせうか。いままで気付きませんでした。みづからを記念碑的に後世に残すのだといふ「自己顕示欲」とはことなる、「自己チュー」の美しさを、最近感じるやうになりました。

>>自分史を脚色する人間
>>→嘘つき
>>→その教義も嘘で信用できない

世間は広いもので、だれかれかまはず、ヤマシサを追及し、ウソだと弾劾し、オシエを説く、そんな人がゐます。私はさういふ人のことも好きです。でも、増殖してはいけないとおもひます。

誕生直後に天上天下唯我独尊と述べるませた人や、水をワインにしてくれる生産的な人もゐます。「自分史」を読んで、私がいちばんおもしろいと思ふのは、「なぜ私はこんなに賢明なのか」と悩んでゐる人です。タイトルは『この人を見よ』だつたでせうか。いづれにせよ、人間は自分史としての「嘘」が必要になるときもありますが、豚には不要です。

>>実際には【チームワーク】であるという可能性です。

私も、最強のチームワークとは何か、に関心があります。最悪なのは、みづからの思想を他者におしつけることです。世界平和や博愛がどれほど美しくても、それに同意しない者たちを排除したのでは、愛や平和といふみづからの信念そのものに反することになります。それが平和のための戦争です。国家戦争、民族戦争、宗教戦争です。

では、何がチームワークなのか。

強いリーダーシップにたよるのでは、リーダー不在時に困ります。

全員を画一化したのでは、まとまりがあるだけで、成果がでません。多様な発想や能力があるからこそ、進歩できます。

かりに考へを相手に受け入れてもらつたとしても、何か失敗が生じたときに、これはもともと自分の発想ではないんだ、教へてくれたあの人が悪いんだ、といふ無責任な態度をとります。人間といふのは、さういふ都合のよい生き物です。

>>それをあたかも一人でやったように見せかける

最強のチームワークに関して、この指摘は誤りだとおもはれます。

みづからの考へを他者に伝へる、といふ発想がまちがつてゐるのではないでせうか。私が雑談をしてゐるのを、だれかが「こいつは馬鹿な奴だ」と蔑みながら聴いてゐます。でも聴きながら少しづつ感化されてゆきます。だんだんと、「馬鹿な奴」の言葉が心の中に入ります。しかしながら、馬鹿な奴の言葉として受け入れたくはありません。だから、これは自分自身の発想なのだ、と思ひこむやうになります。そのうち、馬鹿な奴のほうが自分の思想を真似したんだ、と考へます。

これこそが、チームワークを強化するものではないでせうか。だれかのありがたいお言葉、といつたものに動かされるのは、各人の信念がない証拠です。自分の考へが、さりげなく相手に入り込んで、その人の信念に変化する。相互の共通点が確立される瞬間です。異質でありながら、共通点を確固たるものにする、これがチームワークに必要なものだと、考へます。

私は職場では、そんなふうにしてゐます。だから、私のオリジナルを、逆に他人から真似したんだ、と非難されることが好きです。それだけ、私の考へが浸透してゐるわけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はぁ?どこから質問者の自分史の話が出てくるのか?
質問者は自分史を話したことなど一度もないし、
この質問からなぜこんな回答が発想されるのか。
何の被害妄想かは知らないが頭がおかしいのではないか。

お礼日時:2014/06/28 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!