dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい(;_;)

今月末に完成する1戸建てですが、間取りが決まり、構造計算後の図面では、3LDKと表記されていたのですが、いつの間にか1階の洋室6畳2部屋が、納戸とWCLに表記が変わっていました。

営業担当から何の説明も無かったので確認したところ「色々計算した結果洋室と表記出来ないので、そうさせて頂きました。部屋として使えるので、問題ないですよ」という回答でした。

部屋として使えるとしても、このままだと1LDKの1戸建てになるのでしょうか?

そうなると、将来売るとき困ります(;_;)納戸は採光の関係で変更になるとネットで出て来ましたが、WCLに変わるなんてあるのでしょうか。

6畳のはずだったその洋室も部屋を実際計ると5畳も無かったです(;_;)
担当者は壁心での表記なので、内寸6畳無いのは当たり前ですよ。とほぼ出来上がってから言って来たので、自分が無知だっただけなのか、思い描いていた完成形じゃなく、とても悲しい気持ちでいっぱいです。

5畳も無いからWCLと表記するしか無いのでしょうか。

担当者に言いくるめられないよう、しっかり話をしたいので、教えて下さい。

A 回答 (3件)

>いつの間にか1階の洋室6畳2部屋が、納戸とWCLに表記が変わっていました。



何でそうなったのでしょうか?色々計算した結果と有りますが。多分採光計算の事でしょうか?
もしそうであれば申請前に施主に説明して、納戸として申請して良いか、或いは平面を変更するか確認するのが筋です。
終わってしまって事後報告なら馬鹿でもできます。変更するのが面倒だと受け止められても仕方無い行為でまともな業者のする事では有りません。

質問者さんが納得できないなら「私は倉庫を頼んだのではなく、洋室を頼んだんです。このままでは将来売るとき困ります」とハッキリ言って良かったんじゃないでしょうか?

>部屋として使えるので、問題ないですよ

確かに問題無いかもしれません。ただお隣が家を建てたりしたら法規で要求されている採光が取れなくなり暗くなるだけです。

>6畳のはずだったその洋室も部屋を実際計ると5畳も無かったです

考えていた6畳の広さとは違うのですね。
畳の大きさは色んなサイズがあります。設計の考えている1畳と質問者さんの考えていた1畳が違うのでしょう。
その辺の説明は無かったのでしょうか?

>WCLに変わるなんてあるのでしょうか。

建築基準法28条 住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令で定めるものの居室には、採光のための窓その他の開口部を設け(以下省略)

住宅の居室には採光が必要です。住宅の居室とは具体的にはリビング・キッチン・ダイニング・寝室・子供部屋・お座敷など普通に部屋として使う部分を指します。
逆に居室でない部屋とは玄関・廊下・ホール・階段・トイレ・洗面・浴室・ユーティリティー・ウオークインクローゼット・倉庫・納戸などが此れにあたります。
ようするに居室以外なら何でも良いのです。

ちょっと設計と営業さんが雑過ぎる印象を受けます。
呼びつけて怒鳴りあげてやってください。
もっとも工事は完了に近づいており、之からの変更は無理でしょうから、その辺の所は穏便に対処してあげてください。
私も若い頃に同じような失敗をした事があるので宜しくお願いしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく丁寧にお返事頂き、有難うございます。

業者の説明不足、不親切さにがっかりです。。。
もうほとんど出来上がってしまっているので、今さらどうしようもないのですが、業者にはしっかり思いの丈をぶつけてやりたいと思います。

お礼日時:2014/07/05 23:59

建築物の床面積表記は基準があって


壁の芯で計算します。
また、不動産の表記では一畳は1.62m2で表示することになっています。
内法寸法ではないので
6畳と書かれた部屋に1.62m2の畳を6枚持ってきても敷けません。
小さい畳を作るので6畳にはなりますけど。
住宅の居室は原則床面積の1/7以上の採光面積が必要です。
また床面積の1/20以上の換気上の開口面積が必要です。
ふすま、障子その他随時開放できるもので仕切られた2室は
一室とみなすことになってます。
これらを満たしていない部屋は居室にはなりません。
居室で無ければ何なのってことになるので
納戸やクローゼットと便宜上、室名表記するだけのことでしょう。
何ら不思議なことではありません。
居室にするのなら法を満たす必要があるので
窓の大きさや数を増やすことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6帖表記だった部屋も内寸が240cm×330cmだったので、そのせいでWCLに変更したのかと思いました。

建つ家の周りには、よそのハイツや一軒家のブロック塀が建っていたので、あまり光が入らないだろうなと担当者と考えた上で、大きめな窓を1つずつ付けていたのですが、、、どのみち居間にはならなかったのかもしれないですね(;_;)
とても勉強になりました。有難うございます。

お礼日時:2014/07/05 23:45

これがパナホーム代理店の違法行為?



何ら問題ないと判断できるが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかぁ。
良い業者に巡り合えなかった事にがっかりです。。。

お礼日時:2014/07/05 23:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!