dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14歳のネコを2匹飼っています。
次第に偏食になり、ドライフード、鰹節、チクワ、もちろんネコ缶の様々な種類を与えていますが、直ぐに飽きて食べません。焼き魚や刺身すら、最初は食べますがやがて食べなくなります。食べないだけならまだしも、不満の表現としてフトンにオシッコをします。

甘やかせるといけない、と獣医さんに言われますが、フトンにオシッコをされるので、次々とエサを変えていき、もう手が尽きた状態です。
どうすればいいでしょうか?手作りのエサをとも考えていますが、レシピが分かりませんし、やがて飽きると思います。
なお、離婚に伴い可愛がっていた子供たちが消えたのでネコにも大きなストレスがあると思われます。

A 回答 (1件)

手作りのフードはいろいろと、レシピがネットでも見られますし、


猫の手作り食をしている方のブログなどは参考になると思います。
それに、図書館や書店でもいろいろと本が出ています。
やろうと思えば昔よりはしやすいかも(そういうフード用の肉などを売っている店もネットで探しやすいですし)。
ただ、たまにならいいかもですが、栄養のバランスなどは難しいかも。
たまになら、食べさせてはいけないもの、あまりよく無い物などは勉強なさったらと思います。

お子さんはあまり会えない状態なのでしょうか?
猫のためでもだめでしょうか。
(ストレスで物を食べてない場合は、嗜好性だけを上げても食べない場合もある)

食に対して飽きっぽい猫、というのはよく聞きます。
そういう猫は好むフードをローテーションして行ったり、体に合うもので、嗜好性とのバランスを考えていろいろとさまようのは普通かもしれません。
どうすれば、というと、
今のストレスになっている状態が変わらない(お子さんたちと会いたいが会えない)場合は、
これからもいろいろとフードを試す。手作りも、ご自分がやろうと思えばできると思うので試してみる。ただ、手作りフードは食べない猫もいます。特に偏食な猫、食が細いなどの場合. . .

あとは、食べさせる方法ですね。
もうされているかもですが、床に置いているならやや高めの台にしてあげる。
(そのほうが食べやすいという器もいろいろと選ぶ)
一度の量を食べない場合回数を増やす。時には掌にのせてあげてあげる。
食べる場所を変えてみる。
おもちゃなど、マタタビに反応するかどうかは不明ですが、とにかく喜ぶものを増やしてあげる。
部屋に隠れ場所(段ボール箱など含む)をたくさん増やす。ストレス軽減のためです。
いっしょにできるだけ遊んであげる。活発に遊ばないとしても、
たとえばリボンをひらひらさせるのが好き、ボールを投げるとちょっと反応するなど、
その猫が喜ぶことをできるだけ積極的に何度もしてあげる。

偏食 猫 とか、ご飯を食べない、とか思いつく言葉でサーチして
出てきたことを試してみる。

ベッドのシーツを撥水性のあるものにする(においが残っていると、おしっこもしやすくなってしまう)

など、ほかにもいろいろとあるとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答、ありがとう御座います。

まず子供は「片親疎外症候群」になっていて、可愛がっているネコだけでなく、高齢のお婆ちゃんが危険なときに電報を打っても返事がない。手紙ハガキなども元妻が中身も見ずに捨てていると義母から聞いています。別名、洗脳虐待と言われていますから自由な意志を取り戻すには時間がかかるでしょう。

思い当たるふしは、私が多忙で遊んで上げていないことです。手渡しすると食べることがあるので、遊んでやることと、少し高いところに食器を置いて試してみます。

子供たちがいたときは一種類のネコ缶だけで充分だったので、大半がストレスだと思います。また祖母がネコが嫌いなので余計にストレスが溜まっているのでしょう。

色々工夫してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 18:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!