
もともと少食な猫で、規定量の70~80%しか食べません。(今のフードは規定量50gのところ、実際は30g台の日が多い。食べたなーと思う日で40g。)
2ヶ月前、体重が減ったことをきっかけに、とにかく食べさせて体重を戻すべく、ドライフードをコロコロ変えたり、ふりかけを与えたり、カロリーが足りなければおやつを与えたり、私が手から与えたりし、2ヶ月で適正値まで戻しました。
(減少が分かった時点で病院にて検査をし、大きな問題はありませんでした)
しかし、至れり尽くせりをしたことで、自発的に食べることをしなくなってしまいました。
『現状』
・お皿を出して30分経つと、もう餌場へは戻らない。私にふりかけの催促をしてくるので与えると、多少食べるが、お皿からすぐ離れる。この時点食べた量は25g中10g~15g。一旦お皿を片付ける。
・その後約1時間かけて、頃合いを見ながら私から食べるよう促し、手で与えたりする。それでも完食せず、5~8gは残して終了。
・体重戻すために食事を2回→4回にしたが、今は再び2回に戻している。これは私の事情です。(下記参照)
・ごはんを食べさせたいので、おやつは廃止中。
・ウエットフードはあまり好きではない感じ。ドライと混ぜたら、口をつけない。
『改善したいこと』
・2回の食事でしっかり食べて欲しい
・手から与えなくても、自分で食べてほしい
・ふりかけはたまにで許して欲しい。将来もし療法食になってしまった時、ふりかけは困るから。
『改善したい理由』
・私が子育て中で、赤ちゃんがいる。今後ますます手が離せなくなり、何度も何度も猫のごはんに手をかけられない。
・職場復帰があるので、昼間は不在。朝夜2回にしたい。
・もう一匹2歳のオス猫がおり、この子は食いしん坊なので、置き餌はできない。
赤ちゃんに対する、ヤキモチもあると思ってます。
ごはんを残せば私が構ってくれると思ってる気もします。
しかし、いつまでも構ってるわけにはいかず…
(もちろん毎日スキンシップは欠かしません!)
食事を改善するには、少しかわいそうですが、
『お皿から離れたら片付ける』『片付けたあとは催促があっても、次のごはんまで与えない』『ふりかけは控える』
→いつでも食べれる環境ではないことを分からせるため、今あるものを食べてもらうため。
こういう話を聞きましたが、逆に、猫はダラダラ食べる生き物だから仕方ないという話もあります。
上述の『少しかわいそうな方法』がいいなら、私も心を鬼にしたいと思います。
ご意見をお聞かせください。
ちなみに、規定量の70~80%しか食べないのも問題ないでしょうか?
本人は至って元気です。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
おやつあげた方が良くないかな?
( ̄~ ̄;)
言葉の通じない猫ちゃんでね
おやつもないような生活は地獄なのかもね
適正値や標準値なんてのは、あくまでも目安であって!
家猫の楽しみって言えば
やはり食事やおやつになりますもんね
食べたくない御飯なら、無理に食べさせないでも大丈夫だとは思うのと
肥満が気になるから食事療法は理解できるけど
そんなに肥満でもないなら、気にしなくても大丈夫だと思いますよ
飼い主が気にしすぎてるから
猫ちゃんもご飯が食べたくなくなるのかもね
No.2
- 回答日時:
あなた自身も書いているように、特に健康に問題ないのに適正体重に戻すために手で与えるなど甘やかせ過ぎました。
猫はあなたがそうしてくれると覚えているので、一旦覚えてしまうと中々元に戻すのは難しいですけど、可哀想な気持ちを抑えてやるしかありません。
置き餌が無理なら、決まった時間にご飯を出すのが良いですけど、急に朝夕の2回にするのではなくて最初は4回くらいに分けて出して慣れさせてから徐々に回数を減らすことです。
15分程度経ってもご飯を食べないようだとすぐにお皿を下げるという事をしていけば慣れて来て、ご飯を出した時に食べてくれるようになるのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
>猫はダラダラ食べる生き物だから仕方ない
私もそう思います。
猫は人間や犬とは違うので、規定量がどうこう・・・とあまり気にする必要はないです。
人間や犬は規定量を管理しないと際限なく食べて肥満になりますから、大人が管理する必要があります。
猫は食べたい時に食べたい分を食べる習性です。
そもそも人間に管理されるのは不向きな生き物です。
食べないのなら、ドライフードをそのまま置いておけばいいです。
「猫の皿は片づけない」
あまりに長時間残ったままで匂いがきつくなるなら、片づければいいです。
子供の頃から家にはずっと猫がいました。
祖母は、「猫に意地悪をすると性格が悪くなる」といい、猫に何かを制限することは禁止でした。
ただ、質問によるとふりかけは将来的に困るようなので、徐々に減らしていけばいいと思います。
ともかく、猫に何かを強制すると、猫は報復したりします。
犬のように人間の指示や命令にしたがうことで幸せを感じる°生き物とは違います。
人間の都合で猫に何かを強制するのは、お互いの幸福のためにやめた方がいいです。
お皿に十分な量を持っておいておき、あまりに長時間が経ったら捨てるだけです。
老猫の場合は食べる量より捨てる量が多くなったりもしますが、しかたないと割り切るしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 高齢猫が突然死したのですが原因がわからない 4 2022/11/06 13:05
- 犬 生後二ヶ月のトイプードルちゃんについて。 1週間ほど前に生後二ヶ月ちょっとのトイプードルちゃんをお迎 2 2023/06/25 02:55
- 猫 飼い猫の食べ物アレルギーのエサ選びについて 1 2022/05/07 14:01
- 爬虫類・両生類・昆虫 食の細いレオパについて 1 2022/05/19 23:34
- 猫 愛猫が膵炎で何も食べない。何をあげたら食べてくれるか教えてほしい。 8 2022/11/06 18:03
- 猫 6日に譲り受けた子猫が家にきました。元々家には猫が2匹いましたが現在は1匹(16歳オス)のみです。 4 2022/07/10 05:45
- ダイエット・食事制限 拒食症?? 質問失礼致します ここ1週間もしかして拒食症になりかけているのでは?とおもいました 正直 1 2022/07/21 08:09
- 猫 幼猫の餌乃食べ方について質問です。 想定2ヶ月位の男の子の幼猫を保護しました。離乳食を始めましたがま 1 2023/06/08 07:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 朝食にアボカドと卵って食べすぎですか?どれくらいが適量なのかわかりません 1 2023/06/28 16:02
- 猫 猫がご飯をあまり食べてくれません。 3歳のスコティッシュフォールド雌猫ちゃんです。飼い主と同居するこ 6 2023/08/21 14:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫に怒られた
-
警戒心の強い猫もおびき寄せる方法
-
成猫の食事量、 あまり食べない猫
-
高齢猫が突然死したのですが原...
-
9歳以上の猫飼われてる方、猫の...
-
キャットフード(ウェット)に...
-
猫の浣腸薬について
-
猫用と犬用のフードボウルに違...
-
やってはいけない事をやってし...
-
可愛い飼い猫がウザいです
-
1日の大半、猫を一部屋に閉じ込...
-
猫好きってヤバイ人多いと思い...
-
一歳半の雌猫の突然死
-
猫の鳴き声、どこまで聞こえるか?
-
猫にマンコ舐めさせた人います...
-
猫が大嫌いです。
-
亡くなった飼い猫に謝りたい
-
旦那の猫嫌いがひどくて・・・
-
おはようございます。 今朝は雨...
-
猫じゃらしの羽を食べてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
警戒心の強い猫もおびき寄せる方法
-
高齢猫が突然死したのですが原...
-
ガリガリ猫を適正体重まで増や...
-
猫用と犬用のフードボウルに違...
-
フードの好き嫌いが激しく困っ...
-
成猫の食事量、 あまり食べない猫
-
成猫のダラダラ食いをなおした...
-
もうすぐ賞味期限が切れてしま...
-
猫カンの水銀濃度は大丈夫でし...
-
特別療法食について
-
猫にペット用鰹節を毎日…
-
ツナ缶(オイル入り)どのくら...
-
家の猫さん猫ご飯を選り好みし...
-
少食、偏食の猫っていますか?
-
猫に人間用のかつおぶしを与え...
-
うちの猫娘はいわゆる猫缶と言...
-
エキゾチックショートヘアの体...
-
保護猫が全く食べません
-
猫の食事に半ナマのササミをあ...
-
甲状腺機能亢進症の猫ですが(1...
おすすめ情報
ありがとうございます。
書いてある通り、もう一匹いるので、餌を置いたままにはできません。
その子が食べてしまうためです。
また、どちらがどれだけ食べたかを把握することは大切だと思うので。
子供が食べてしまったり、いたずらするのも目に見えてるので、私は置き餌をすることは考えていません。
悪しからずm(_ _)m