
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No2で書いたものです。
等価線量と実効線量は単位が同じですが、違うものを表した指標であることを知っておく必要があります。
まずは甲状腺の等価線量が25mSvだった場合、甲状腺についての被ばく線量が分かり、その線量での甲状腺への影響を考えることが出来ます。
次に実効線量ですが、こちらは被ばくした形態によらない(線種などによらない)個人の生物学的リスクを表す指標です。
ですので、甲状腺の等価線量が25mSvとした場合の実効線量を求めると甲状腺の組織荷重係数0.04をかけた1mSvがその方の実効線量になります。
さて、ここで考えていただきたいのは、リスクを表す指標である実効線量や等価線量ですが、その二つの数字をそのまま比べることが出来るかということです。
例えばで書きます(線量での影響については適当です)。
それぞれの実効線量、等価線量で分かるリスクについて書いてみます。
実効線量 等価線量(甲状腺)
10mSv 生涯のガンの発生リスクが0.1%上昇 甲状腺がんが発生リスクが0.02%上昇
50mSv 生涯のガンの発生リスクが0.5%上昇 甲状腺がんが発生リスクが0.01%上昇
100mSv 生涯のガンの発生リスクが1%上昇 甲状腺がんが発生リスクが0.2%上昇
1Sv 生涯のガンの発生リスクが10%上昇 甲状腺がんが発生リスクが2%上昇
といった感じになります。再度書きますが、影響についてはあくまで参考として書いていますので、この数値はあてにしないでください。正しいものとは限りません。
見ていただくとわかるように、その数値が表わしているリスクが純粋に比較できるものではないことが分かっていただけると思います。
というのも、もともとの基準としているリスクが違いますので、当たり前のことです。
このように、実効線量は各器官の数値に組織荷重係数をかけて足し合わせた数値である線量を浴びた人のその後のリスクを考えるためにできた指数として定義されて出来たものですので、純粋に足し合わせる計算式ではないために純粋に比較することが出来ないのです。
以上、長文になりまてすいません。
参考になりましたら幸いです。
とても分かりやすく、誠にありがとうございます。
同じ単位(シーベルト)なので、混乱してしまいました。
福島の子供たちは、ヨウ素被ばくが
いわきで最高35mSVとニュースで言っていました。
なのに、発癌が多く(スクリーニングの効果かもしれませんが)
低線量なのに・・・。
と不思議に思ってしまいます。
この35は、実効線量だったのかな??
No.5
- 回答日時:
No2で書いたものです。
>福島の子供たちは、ヨウ素被ばくが
>いわきで最高35mSVとニュースで言っていました。
>この35は、実効線量だったのかな??
この件について補足いたします。
こちらの数値はおそらくは2年前の原子力安全委員会の発表の内容だと思うのですが、その内容であれば甲状腺等価線量となります。
参考となりましたら幸いです。
No.3
- 回答日時:
「甲状腺へ放射性ヨウ素を、甲状腺吸収線量20mGyを被曝しましたが、
この際、等価線量(等価線量=吸収線量×放射線加重係数)20mSv、
もしくは甲状腺実効線量(吸収線量×放射線加重係数×組織加重係数)1mSv
このどちらが、自分の甲状腺のダメージと考えればいいのでしょうか?」について。
1.
「甲状腺実効線量」というのはありません。前の回答にも書きましたが、「実効線量」というのは、全身についてのリスク評価の線量です。
したがって、内部被ばくで、甲状腺だけが放射性ヨウ素を取り込んで、γ線、β線を被ばくし、他の組織の被ばくはなく、そのときの甲状腺の吸収線量が20[mGy]だとすれば、甲状腺の等価線量は、20[mSv]、実効線量は1[mSv](最新だと0.8[mSv]です。甲状腺だけの被ばくで、他の組織の被ばくはないからこれが全身の被ばくににります。
2.
上記の解釈は、「甲状腺だけに(等価線量)20[mSv]の被ばくをした時の健康リスクは、、全身に(等価線量)1[mSv]の被ばくをした時の健康リスクに等しい」ということです。
No.2
- 回答日時:
No1で回答されている内容で間違いありません。
ただ、お礼に書かれている内容が気になりましたのでに少し書かせていただきます。
質問者様の書かれている等価線量は「甲状腺の等価線量」という意味合いです。
これは甲状腺という小さな一つの臓器のみへの被ばくの影響を表わす数値です。
これに対し甲状腺実効線量と書かれていますが、こういう書き方は出来ません。
というのは、実効線量とは全身への被ばくに関わる量だからです。
つまり全身に放射線をこれだけ浴びた際に現れる症状を表す単位として実効線量という単位がありますので、話が全然違ってきます。
ですので、例えば甲状腺等価線量が25mSvだった場合、組織荷重係数0.04をかけて求められる実効線量1mSvでは同じだけの健康への害があるという考えが元になっている関係です。
参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます。
実効線量とは全身への被ばく。
なるほど・・・。
ただ、甲状腺だけで25mSvもあるのに、
【全身だと25mSv+他の臓器の少量のmSv=25mSvより大きい数字】
ではないかと思うのですが・・・。
実効線量(1mSv)だけ聞かされていたら
甲状腺の25mSvもの被ばくを見過ごしてしまいますね。
福島のヨウ素被ばくもそうなのだろうか・・・。
No.1
- 回答日時:
1.
等価線量は、放射線の種類によって生体に対する効果が違うことを補正した線量で、
吸収線量に放射線の種類によって決まる放射線加重係数を掛けて求められる。単位は[Sv]で実効線量の単位と同じなので紛らわしい。
等価線量=吸収線量×放射線加重係数
吸収線量
これは物理的に意味のある単位で測定され、人体1[kg]あたりに吸収されたエネルギー[J]で表し、[GY](グレイ)=[J/kg]が単位です。
2.
実効線量は被ばく管理で各臓器についていうのではなく全身についてのことなので、各臓器についいてはここでは( )を付けておきます。
(各臓器の実効線量)は、同じ等価線量を受けても臓器の種類によってダメージが異なることを補正した線量で、
等価線量に臓器の組織加重係数をかけて求められる。単位は[Sv]で等価線量と同じ単位。
(各臓器の実効線量)=各臓器の受けた等価線量×組織加重係数=吸収線量×放射線加重係数×組織加重係数
3.
実効線量は、各組織ごとの実効線量を全身について合計したものです。
4.
組織加重係数が1より小さいので、等価線量より実効線量が小さくなります。
5.
各組織の受けた等価線量の直接測定は困難なので、線量当量(外部被ばく)、実効線量当量(内部被ばく)などを決めて計算します。
詳しいご説明を、誠にありがとございました。
10回以上読みましたが、
本当に理解力のなさに涙が溢れそうです・・・。
甲状腺へ放射性ヨウ素を、甲状腺吸収線量20mGyを被曝しましたが、
この際、等価線量(等価線量=吸収線量×放射線加重係数)20mSv、
もしくは甲状腺実効線量(吸収線量×放射線加重係数×組織加重係数)1mSv
このどちらが、自分の甲状腺のダメージと考えればいいのでしょうか?
同じ単位(mSv)なので、ますます混乱してしてきました。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
- 化学 タンパク質定量実験について 1 2022/11/29 10:10
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- その他(教育・科学・学問) 電離箱式PDポケット線量計でお尋ねします。 こちらの線量計は機械的な衝撃に強く、湿度の影響を受ける 1 2023/05/06 19:46
- 病院・検査 CT検査の仕組みについて。 CTスキャンでは、X線を横から照射して人体を透過してきたX線量を調べるこ 3 2023/02/07 21:43
- 統計学 発行分光分析器 1 2023/03/23 09:49
- その他(暮らし・生活・行事) 放射線を大量に浴びて、自分の身体から放射線が出ている感じなのですが、他人に影響を与えないで収入を得る 3 2023/05/30 21:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水はどこから水か?
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
世の中理屈じゃわからないこと...
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
SSRリレーの使い方
-
至急!これはウランガラスでし...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
精神科医とか精神医学って似非...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
電磁波防止エプロンのニッケル...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
大学 化学 フィッシャー投影式
おすすめ情報