
ご家庭によって保存場所も異なると思います。
小麦粉や片栗粉を料理する時に使用した残りを
みなさんのご家庭ではどこにどのようにして保存していますか ?
私の家庭では、タッパーに袋から中身を全部出して
いつも冷蔵庫に保存しています。
みなさんのご家庭ではいかがですか ?
>小麦粉の保存法について(株)日清製粉グループ本社に伺いました。(以下「」内が回答)
開封後の小麦粉は、密封できる容器(缶・タッパー等)に入れて、直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい場所へ保管することが肝心。いわゆる冷暗所と呼ばれる場所で保存する」とのことでした。
http://allabout.co.jp/gm/gc/72600/
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
小麦粉や片栗粉などは、しょっちゅう使うので使い易いタッパ(円筒形)に入れて調味料や香辛料などの棚に置いています。なくなると袋から補充します。
明けた袋は輪ゴムやクリップで止めて、缶詰や乾物類の戸棚に入れています。
冷蔵庫には入れた事ないですね。
昨年息子が帰ってくるまでは4人家族。
帰って来て只今5人家族です。
消費するのも早いので(笑)
小麦粉はお菓子にもたくさん利用しますしね!
冷暗所・・冷たくなくても、暗くて日が当たらない(明るくない)ところに置いとけばね。
そう言えば・・お醤油や油も冷蔵庫に入れる人もいるとか、聞いた事あります。
普通に、開栓後は冷蔵庫で保存・・と明記されているもの以外は棚保存です。
こんにちは。
専用棚に置いていますか、さすが料理の先生 !
今ご家族構成で ? これも量をいつも沢山使ったり
お菓子を作れるからきっと意識しなくても減っているのでしょう。
>そう言えば・・お醤油や油も冷蔵庫に入れる人も
今見ると、しょう油・ソースが入っていました(笑)
確かに説明読むとそのように載っているのはわかっています。
ですが、安全策をと思い、今ではコーヒー豆もフリーザーに入っています(笑)
ご回答、ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
こんばんは
小麦粉は今は使ってません
片栗粉は使ってます
ギョーザ焼くときに水で溶いて入れると
パリパリがイッパイ(≧∇≦)/くぅー
砂糖と片栗粉を出来るだけ少量の水で溶きます
沸騰した、お湯をソッコーで混ぜながら入れると
ブワッとトロトロになって、おやつがわりになります
牛乳を使うと、あったかいフルーチェが出来ます
砂糖の量はお好みで
紅茶で作っても美味しいです
冬は体があったまる安いおやつです
余った片栗粉は、そのまま袋を丸めてゴムで止めて
そのへんの引き出しにしまってます。
小麦粉も似たような事してました。
こんにちは。
そうか、片栗粉って羽を作る ? って感じなんですね。
味の素さんにはいつもお世話になっていて、意外とパリって出来ないんです。
今度から片栗粉使ってみます、パリっとして美味しいですしね。
小麦粉は使わないんですか ? へえ(笑) 天ぷらなんてしないのでしょうか。
おやつに ? これ意外でしたね・・・。こんな使い方があるとは。
まあ自分で美味しいと感じるのが一番ですから。
ご回答、ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
こんにちは・・・
一人家事をする・・・家人はどっかへ・・・疲れました。一服タイムです。
小麦粉・片栗粉の保管ですよね。
少量なら冷蔵庫が一番ベストです。但し、愚例で私の場合、ホームベーカリーで小麦粉も種類で選ぶことがあります。
なるべく需要に応じて不足無いよう随時手配が一番ですが、ちょっと面倒やkg単位でまとめ買いのほうがお値頃あります。また、先日近所のスーパーで小麦粉(強力粉・中力粉)が特売だったのでチョットまとめ買いしました。その際使うのが『ポリシーラー』です。俗に見られるラミネート式密封のパッケージ造り。中に乾燥剤1枚入れておきます。室内であまり温度の変らない暗室(小物置場みたいなところ)。ただ全粒粉のような傷みやすい粉は早々に消費か時機見て冷蔵庫でしょうネ。ご参考で
http://www.cuoca.com/library/contents/contents_h …
あと、封入時に酸素を飛ばせるよう気休めですが窒素ガスを入れます。これは飲み残しのワインの酸化防止で窒素ガス入れる手法がありましたが、その応用です。気持ちだけで大したことないかもしれませんが密封直前にひとふき・・・。
その後自宅内の安定した暗所で保管です。ホームセンター等で売ってる閉止ボックスにシリカゲル入れて閉止。
冷蔵庫保管は最高ですが、流石に量があるとパンクしてしまうので妥協策ですがこのようにしてます。開封し料理で使用時の片栗粉等は冷蔵庫か暗室にタッパー等で保管もあります。案外、お菓子やせんべいの乾燥剤も捨てずに使いまわしてます(ダメになったら捨てるだけ)。
ラフ過ぎる管理ですが、一応違いの判らない味覚と虫が付かない点では合格と・・・m(__)m
こんにちは。
一服タイムでしたか。
小麦粉の種類で ? まめですね(笑) たまげました。
ホリシーラーって密封させ保存するために使ってあるのですね。
ここまでしますか・・・いやあ本当にまめすぎます。
窒素ガスって初めて知りましたよ、本当にきちんとしていますね~
シリカゲルって良くせんべいなんか買うと入っている乾燥剤ですよね。
ラフすぎるって、いやいやここまでしますかってくらいしていますよ(笑)
意外な一面を発見しました。
ご回答、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
実家はそれ専用の棚がありました
小麦粉・薄力粉・強力粉・はったい粉・昆布・かつおぶし・カレールウなど比較的日持ちのするものでまとめていました
保存方法は、口を輪ゴムで縛っていた程度
ところが、子供2人が家を出てからリフォームしたので、どこに何があるかさっぱりわかりません
婆さま含め3人、なぜリフォーム?
しかも冷蔵庫5枚?6枚ドア?
わけわかりません
こんにちは。
専用の棚ですか ? 大きな家なのでしょう。
今の時期湿気もありますし、みなさんどうしているのだろうと。
どれがいいかなんてわかりません、ただ冷蔵庫だと安全かなと(笑)
本音ただそれだけなんですよね。
ご回答、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 うどんは100gの場合小麦粉の量もおそらく100gでしょうが、カレーにも含まれているらしいですが、カ 3 2021/10/26 00:55
- レシピ・食事 レシピについて よく小麦粉で料理作るんですか、同じ水分量でも生地がレシピより柔らかかったり、少し硬か 5 2021/11/03 02:02
- 韓国語 冷麺とククス 1 2022/08/15 09:02
- レシピ・食事 広島焼きの粉なんですが 以前食べに行った時 ずっと鉄板で温めてても いつまでたっても カリカリで柔ら 2 2021/11/01 14:38
- レシピ・食事 カキフライの衣がカチカチになる。。。。 2 2021/12/12 13:45
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 何が原因? めちゃくちゃ下痢になっているのですが原因が分かりません 昼食べたのが小麦粉と片栗粉で作っ 3 2022/09/29 19:06
- 食べ物・食材 開封後も常温保存できるドレッシングってありませんか? ほぼ毎日お昼に職場でサラダ食べるんですが、ドレ 11 2023/05/13 14:00
- 食べ物・食材 小麦粉よりも安い食用の粉は何? 4 2023/09/18 17:30
- 食べ物・食材 米粉、小麦粉、蕎麦粉の製粉 5 2021/12/30 14:09
- レシピ・食事 小麦粉、薄力粉、中力粉、強力粉、片栗粉。 25 2023/05/09 15:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不要な冷蔵庫の活用法
-
調味料の保存の仕方
-
炊いてから数時間常温で放置し...
-
セカンドハウス(別荘)の給湯...
-
3相動力盤メインブレーカーの選...
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器...
-
30A(アンペア)ってどのくら...
-
お弁当に入れる冷やご飯に入れ...
-
北海道の冬、電気ストーブと灯...
-
豚スペアリブが緑色になってい...
-
冷凍ご飯て2ヶ月位は大丈夫で...
-
生活保護受給者なのに枝付きの...
-
乾燥わかめの冷凍保存期間?
-
電気の使用量と料金について。 ...
-
焼き魚の冷蔵保存でパサつきを...
-
電気使用量16kwhってどのくらい?
-
2か月前に冷凍庫に入れた豚肉を...
-
自宅のコンセントのカバーが古...
-
古い家のブレーカーの3個あるス...
-
3相動力分電盤について教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報