
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>私は10年ほど前は電話/FAXモデムを使いPC上に
>留守番電話を構築して使ってました。
ある日突然に、全ての利用者がLANによる接続に
変わった訳ではありません。
モデムボードによる接続の減少も同様です。
>私は10年ほど前は電話/FAXモデムを使い
通常、接続サービス自体は、機器の製造中止後も
しばらくは続くので、たまたま10年ほど前はできた
けれど、今は機器自体も完全に市場から消えただけ
です。
No.7
- 回答日時:
定額サービスのADSLってものが登場して、LANでの接続となりました。
ADSLよりもさらに高速なFTTHも登場
FAXモデムを用いたダイヤルアップ接続なんて利用しなくなりました。
FAXモデムなんて、たかが、54Kbpsで従量課金ですが、ADSLだと、定額で数Mbpsとか出て桁違いに速いのだから使う人も少なくなります。
そして、PCメーカーもコスト削減でFAXモデムなんて搭載しなくなりました。
PCメーカーも搭載しないし、使う人が少ないから、売れない。売れないものはメーカーは作らない。
No.6
- 回答日時:
回答者の皆さん皆何か勘違いしてるようです。
モデムって言うと、電話/FAXモデム以外ないと思ってたんですが。
私は10年ほど前は電話/FAXモデムを使いPC上に留守番電話を構築して使ってました。
これが消えたのは何故でしょうという質問でして・・・・
勘違いも何もそんな事質問に一言も書いて無いじゃないですか
それは置いといて
留守電付きのFAX電話がモデム代より安いですからパソコンでやるメリットが無いですから
>留守電付きのFAX電話がモデム代より安いですからパソコンでやるメリットが無いですから
ところがですね、PC用電話FAXモデムボードとPCソフトで構成した留守番電話は留守電付きのFAX電話より優れた面がいろいろ有りました。
例えばPC画面から設定できるとか、留守番電話のログ記録が取れるとか、カスタムメッセージが作れるとか、音声ナビゲーションが出来るとか、その他いろいろあって可能性は無限に広がった。
例えば自動音声案内のようなものが作れたのです。
しかしいつの間にかボード自体が消えてしまったのです。
No.5
- 回答日時:
ATS0=1にしたりするタイプの人が来ましたよ
NIFTY-Serveは1995年にどのくらいの会員数がいたと思います。
これなんと100万人を突破したそうですよ…
商用パソコン通信サービスを利用しなかった人も多かったとしても
(当時クレジットカードが無いことを理由に利用しがたい人も少なくなかった)
PC用モデムカードを利用する人は、かなり少なかったわけです。
で、パソコン通信の市場が縮小する中
インターネット接続サービスによって、PCにモデム機能を内蔵することが
2000年前後に流行しました。
主にIBM PC/AT用のISA,PCI接続のモデムカードは多々流通しましたが
致命的に、可聴域の音声を用いるモデムは、遅すぎて、その上、回線を専有するという不便すぎるものでした。
ATS0=1にするためには、必然的に、専用の電話回線を一本契約する必要があったわけです。
それ以上に、56kでも安定しないような遅すぎる回線でした。
56kでは、動画配信なんか使えませんし
速いとは感じない、現在のスマフォの回線速度の
1割程度の速度しか無かったりします。
これでは、より高速な通信技術に置き換わらないほうが不思議です。
そのうえ、設備の運用において、NTT等もADSLへの移行に
大きな利点を見出していて、料金体系も
テレホーダイみたいな中途半端な限定的なサービスより
固定料金のADSLへと、積極的にユーザーを移行させていきました。
主流を外れることによって、利用するコストは割高になり
使い続ける人は急速に減って行きました。
私自身も、可聴域音声のモデムを使った通信は
たしか2001年のISDN公衆電話のアナログ(RJ11)端子が最後です。
あの頃は公衆電話のRJ11端子を壊す馬鹿が多くて
よく、端子の変形を修正して繋いだりしていたものです。
せっかく敷設したISDNを、次世代の主流とできなかったことは
NTTにとって、非常に大きな誤算だったはずです。
結果的に、インターネットE-mailに押されて、技術革新を止めたFAXだけが
というか、G4FAXを貶められ、G3FAXに退化停滞したFAX市場だけが
PC内蔵モデムの役割として重用されているのが現状です。
到底、積極的に採用する利点がありません。
そのうえ、内蔵モデムによって、直接PPP接続を行なうということは
ファイアウォールとしてのルーター装置などを介さないことになり
セキュリティ上のリスクも、若干大きくなってしまいます。
不適切な設定によるトラブルサポートを忌避するPCメーカーは
PC内蔵モデムを、積極的に廃れさせていったはずです。
まぁ、そんなこんなで、とにかく売れなくなったから消えた。
なお、PC用モデムボードなんか、ほとんど流通していませんでした。
ISA,PCIのスロット用の基盤をボード呼ばわりするのは日本式で
PC-9801用のモデムボードはほとんど売れていなかったか、存在しなかったか
特殊需要向けのものだったはずです。
単に出版社では用語統一を行なうため、英語圏ではカードとしか呼ばれないものを
日本ではボードと表記し、誤用を広めてきたりはしています。馬鹿かと思います。
("modem card"と”modem board"あるいは"Graphic card"と"Graphic board"で英語圏で画像検索するとよくわかります)
https://www.google.com/search?q=%22modem+card%22 …
https://www.google.com/search?q=%22modem+board%2 …
https://www.google.com/search?q=%22graphic+card% …
https://www.google.com/search?q=%22graphic+board …
説明不足で申し訳ございません。
実はインターネット接続用のデータモデムのことではなく、電話FAXモデムボードのことでした。
例えばPCで留守電をつくるとか、PCソフトで自動音声案内を構築するとかに利用するボードをイメージして欲しかった。
No.4
- 回答日時:
>PC用モデムボード
アナログの「FAXモデム」ですかね?
10年と言わずもっと前からすでに使わなくなってますが。
インターネットへの接続方法が変わったのが一番の原因かと。
元々FAXモデムは、パソコンで電話やFAXの機能を利用するために使われたもので、後にインターネットが普及しだして、プロバイダへのダイヤルアップ接続に利用されるようになりました。
その後ISDNが出来て、デジタルのFAXモデムができたりもしましたが、ADSLや光回線等が普及し、常時接続が一般化。
ケーブルモデムがISPとの接続を担うようになって、FAXモデムはインターネットに利用される事がなくなりました。
それでもノートパソコン等では、外出時にネットワークに接続する機会もあるため、FAXモデムを搭載していましたが、無線LAN(Wi-Fi)の登場によって、Wi-Fi環境がある場所でならネットワークに接続可能になり、利用する機会が更に減る事となりました。
また最近では、携帯電話やスマホをUSBケーブルやBluetoothで繋げば、ダイヤルアップモデムとして使えますし、スマホのテザリングやモバイルWi-Fiルーター等のWi-Fi対応通信端末もあるため、パソコンにあえてFAXモデムを搭載する必要性が無くなりました。
通話に関しても、IPフォンやSkypeと言ったインターネット回線を利用した代替サービスがありますし、FAXもネット上で送れたり、メールで済んだりしますので、必要性が無いと言うところでしょうか。
と言っても、必要とする人はいますので、今でもFAXモデムは販売されています。
ほとんどUSB接続になってしまいましたが、PCIスロット接続のものもまだありますよ。
回答者の皆さん皆何か勘違いしてるようです。
モデムって言うと、電話/FAXモデム以外ないと思ってたんですが。
私は10年ほど前は電話/FAXモデムを使いPC上に留守番電話を構築して使ってました。
これが消えたのは何故でしょうという質問でして・・・・

No.3
- 回答日時:
昔はビジネス需要が多かったんですが、今やビジネスホテルは大抵の客先でLAN接続が可能になったし、そもそも最近ではアナログモデムで接続できるアクセスポイントがあるの?という根本的大問題が…
仮にアクセスポイントがあっても最高速度が54Kbpsしか出ないので、スマホどころかPHSよりも遅いです。誰が好き好んでこんな遅い回線を使いたがりますかね?
他に手段がなかった当時はそれでもよかったんですが、今となってはもう…
回答者の皆さん皆何か勘違いしてるようです。
モデムって言うと、電話/FAXモデム以外ないと思ってたんですが。
私は10年ほど前は電話/FAXモデムを使いPC上に留守番電話を構築して使ってました。
これが消えたのは何故でしょうという質問でして・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 ゲーミングPCを買いましたが、有線LANを使用するのが良いと聞きました。 3階にPC、2階にモデムな 5 2022/12/24 13:22
- ノートパソコン PCのモデムの設定の事ですが? 5 2022/04/03 12:54
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- ルーター・ネットワーク機器 Wi-Fiマークは出るけどインターネット未接続になり繋がりません。 6 2022/08/02 20:46
- Chrome(クローム) パソコンでのグーグルマップ「現在地」修正方法!! 4 2022/04/03 11:15
- バッテリー・充電器・電池 充電用のUSBケーブルを指してるだけでも消費電力は発生しますか? 7 2023/01/22 10:29
- Google Maps パソコンで見た時の、グーグルマップ「現在地」の修正方法!!! 1 2022/04/02 14:51
- その他(インターネット接続・インフラ) グーグルマップで現在地がいつも違う市が表示される!! 4 2022/04/09 06:15
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 周辺機器や道具を指してギアと呼ぶのでしょうか? 1 2022/03/29 21:12
- Wi-Fi・無線LAN PCに原因不明の不具合があるため初期化したいです。 1 2022/09/06 00:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiが急に繋がらなくなりまし...
-
モデムに水が掛かってしまった場合
-
パソコンとモデムをタコ足のコ...
-
FAX送信させたい
-
固定IPが振られた機器のIPア...
-
電話1回線に2台のモデムは接続...
-
モデム直つなぎの危険性について
-
スケベ買いとは何ですか? ネッ...
-
スイッチなどのポートでのリン...
-
PCでwin7サポート終了後にイ...
-
ネット広告 不快なのは? わた...
-
GooglePixel7aを使用しているの...
-
なぜ両端ともタイプAのUSBケー...
-
WiFiがつながらない
-
インターネット接続なしで家庭...
-
パソコンのWireless LAN adapte...
-
パソコンとeo光ルーターの無線接続
-
PCのネット接続について質問です。
-
Wi-Fiでアプリ履歴ばれる?
-
有線ルータから無線ルータに交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートの回線について
-
モデム直つなぎの危険性について
-
毎日同じ時間にモデムの接続が...
-
プロバイダーを変更してからの...
-
モデムに水が掛かってしまった場合
-
PCでFAXを送りたいが...「Conex...
-
固定IPが振られた機器のIPア...
-
モデムスクリプトファイルについて
-
ルーターのインターネットラン...
-
ADSLモデムの返却時に行う「初...
-
LANボード装着後、ダイヤル...
-
Wi-Fiが急に繋がらなくなりまし...
-
ipodtouchの無線LAN・Wif...
-
FAX送信させたい
-
(adsl)モデムを変えたらアドレ...
-
pppoeってYahooBBでも必要なん...
-
ソネットのモデム(WD701CV)に...
-
LAN変換アダプターでパソコ...
-
接続出来ないのですが・・・・。
-
ファックスについて
おすすめ情報