dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご多忙中にもかかわらず、読んでいただき有難うございます。

平成27年9月に、結婚式を挙げる予定の26歳の女です。
彼と意見が合わずに揉めており、質問をさせていただきました。
(1)両家顔合わせのタイミング、(2)その時伝える内容、(3)結婚式場を決めた報告のタイミング、の3点についてご教示いただければ幸いです。

以下に、関係を含め箇条書きで記入させていただきました。
1、 私:26歳 一人っ子  彼:35歳 長男/どちらも社会人
2、 私:同棲・一人暮らしの経験なし
3、 彼:同棲・一人暮らしの経験あり/現在、実家暮らし
4、 私の両親には、遊びにきた時に(軽く)同棲・結婚の会話をした
5、 両家は、まだ会ったことがなく面識がない
6、 年末までに同棲予定
7、 結婚式場は予約済

また、以下が大まかな時系列です。
1、平成24年4月:大学院で出会う
2、平成24年6月:付き合う
3、平成24年7月:私の家族+彼で食事会
4、平成24年10月:彼の家族+私で食事会
5、平成24年12月:「結婚したいね」と話す/プロポーズではない
6、平成25年7月:来年の年末(今年)には同棲しようと話す
7、平成26年3月:大学院修了/働きながら通っていた
8、平成26年7月:デートついでに式場を見学・予約

○お互いの実家に遊びに行っているので、相手の両親に何度も会ったことがある(平成24年10月~現在)
○私の両親は、門限・外泊禁止を設定するなど厳しい/メンドクサイ
○私の両親は、彼との同棲・結婚をOKと言ってくれている
○しかし、同棲の前に彼の両親と会っておきたいと言う

先日、デートの延長線上という気軽な気持ちで、希望している式場の見学に行ってきました。すると、ほとんど埋まってしまっていて、運よく希望日が1日だけ空いていたので、予約という形を取りました。
しかし、個々の親への挨拶も済ましていない状況で、順番もおかしく戸惑っております。

本来であれば、(1)両家の許可を取る→(2)両家顔合わせ(結納・結婚式の話)→(3)結婚式場探し・予約→(4)住居探し・決定→(5)結婚式→(6)同居、が正しいのだとは思いますが、私の両親の意向で「結婚を前提に」同棲して、一緒にやっていけるのかを判断しなさい、と言われていました。
よって、当初の予定では、
(1)結婚を前提とした同棲の許可を両家に取る
(2)(同棲前) 両家顔合わせ (私の両親の意向で外せない)★1
(3)住居探し・同棲
(4)結婚をすると両家に伝える
(5)(結婚前) 両家顔合わせ (結納・結婚の話)★2
(6)結婚式場探し・予約
(7)結婚式
(8)同棲していた家に同居、  という経過をたどるつもりでした。

そこで、彼と揉めているのは「(2)で会うから(5)はいらない(★1のみ)」OR「(2)と(5)は別物だから二度顔合わせが必要になる(★1・2)」というところです。
二度は面倒な気もしますが、やはり別物のような気もします。
Q1:どちらが良いのでしょうか?

Q2:Q1から、★1・★2で、それぞれ何を伝えたら良いのでしょうか?

もし、時間がありましたら、どうして★1だけなのか、★2も必要なのか、も教えていただけたら嬉しいです。

また、実際は、(6)結婚式場探し・予約だけが先行し、終わっています。この件については、どちらの両親にも伝えておりません。
Q3:どのタイミングで伝えるのが良いのでしょうか?

どうか、皆様の知恵をお借りし、意見をいただきたいです。宜しくお願い致します

A 回答 (5件)

50代既婚男性、娘がおります。



まず、良いご両親ですね。
私なら絶対「同棲」なんて認めませんから。

(1)結婚の許可を両家に貰う。
(2)同棲の許可を両家に貰う。
(3)両家顔合わせ (私の両親の意向で外せない)★1
(4)住居探し・同棲
(5)結納・結婚の話の為に両家食事会をする。
(6)結婚式場探し・予約
(7)結婚式
(8)同棲していた家に同居。

2回目に両家で会う事を「顔合わせ」と考えるから、ややこしいのでは?
会う意味が違うのだから、「食事会」で良いと思いますよ。
それでも2回目に会うのがメンドクサイと思うなら、別や会う必要も無いでしょう。
貴女と彼が間に入って、調整すれば良いんですから。

>Q3:どのタイミングで伝えるのが良いのでしょうか?<
上記回答の(6)のタイミング。

他にも色々書きたいのですが、質問からは離れてしまいますので書きません。

回答は以上です。
    • good
    • 0

20代既婚者(女)です。



質問者様のお気持ちわかります。私の両親も 質問者様のご両親と同じく、色々ウルサく、苦労しました^^;もちろん、意見の行き違いもたくさんありました。そのお気持ち理解した上で 回答させていただきます。

まず★1と★2についてですが、私は2度顔合わせをするべきだと思います。
なぜなら、顔合わせの意味合いが全く違うということです。★1では、今回結婚を前提に同棲することを2人で決め、許可をいただいたので 挨拶させていただきたく、この場を設けさせてもらいました。応援よろしくお願いします。と まぁこんな感じの内容ですよね。
でも★2は、そろそろ結婚したいと2人で決めたので結婚させてください。という内容ですよね。

明らかに全然違う内容です。どちらも2人からのご報告、お願いになるわけです。ある意味1つのケジメだと私は思います。そりゃ彼は男ですから、結婚しても息子がどこかに行くわけではないので、男性側のご両親もいちいち細かく言わないと思います。だから彼には その考え(2度も顔合わせをすること)が理解できないんだと思います。ですが、質問者様は違いますよね。ご両親も今まで大切に育ててきた娘さんで、結婚すればもう一緒に住むこともなくなるんです。名字も変わって違う家の人になるんです。彼がきちんと段階踏んで 大切にしてくれてるから、寂しいけど応援しようと思ってもらえるのではないのでしょうか。

彼、そこを勘違いしてはいけないと思います。
もっと嫁にもらうということに対して、責任感というか重みを理解してもらわないと、彼は質問者様のご両親を、いちいち細かくてウルサイ親と思うだろうし、ご両親はご両親で、なぜこんなに色々省いてるんだ、娘を嫁にやるんだぞ!何て奴だ!ってなってしまうと思います。その間を上手く取り持つのは質問者様、あなたです。

私が結婚決まったときも、両親が色々細かくて(私は結納を有無で意見食い違いました)、結局顔合わせ2回しました。なぜ2回も?必要ないんじゃない?と、主人のご両親は思われてたそうなのですが、私が主人にきっちりと両親の気持ちを伝えて、私も大事に育ててもらったから、100%応援してもらった状態で結婚に踏み込みたいと伝えたところ、主人は、今まで少し簡単に考えすぎてたのかも。と言うことで、主人の両親にも話してくれて、理解してもらえました。


やっぱりウルサイ親というのは、質問者様が1番分かっているのですから、適当なことして、悪く言われるのは彼本人と彼のご家族です。それがイヤなら、理解してもらえるまできちんと話をすること、逆にそれでも、必要ないと言い張る男性はいかがなものかと思います。これから先 大丈夫?って。

しきたりと言いますか、儀式と言いますか、それが全てではないですが、それが軸になって1つのケジメとして大切にしていきますよという意思確認含め、すごく大事なことだと思います。それを省いて結婚される方もたくさんいます。それをそこまで重要と思われてない方もいます。ですが、質問者様のご両親のように、大切に思ってらっしゃる方もいらっしゃるんです。素敵なことだと思います。きっと質問者様が大切で大切で仕方がないのでしょうね。

あと、結婚式場の件ですが、そういうご両親をお持ちでありながら、順番を逆転させ、式場予約をしてしまったことは、非常に軽率な行動だったのではないかと私は思います。希望する式場が空き少なかったというお気持ちもとてもわかります。ですが、予約をした9月の時点で、あなたのご両親は、結婚してもいいと言ってくれる自信はありますか?もしまだ早い、全然見極めてないじゃないか!と言われたらどうするつもりでしょう?

だからと言って、ご両親は同棲していく中で見極めなさいと言われてますよね。なので今から決まったとも当然ながら言えませんよね。結論は言えないと思います。て言うより言うべきではない、とりあえずその日取りは諦めるべきだと思います。そこを軸に考えていくと、焦りが出てきて上手くいかないようになる可能性もありますよ。何と言っても、来年9月までに彼を見極めて結婚してもしたいなって思ってるということを、まずまず早い段階から伝え始め、打ち合わせが始まる2~3ヶ月前には結婚の了承をもらっておかないといけないのですからね。

まだ顔合わせのことで揉めているのに、間に合いますか?ご両親はOKくれるのでしょうか?
そこらへん、もう一度考えて、厳しそうであれば 早めに式場キャンセルもしくは延期した方がいいと思います。


質問者様のご両親のご要望で、色々細かくなっているのですから、質問者様自身が一番気を配って順番など入れ違いないよう、きっちり考えて行動していくべきだと思います。

色々大変とは思います。私も準備中は、両親のこと悪く思いました。細かすぎて。それのせいで揉めるし。けど、結婚式終わって冷静になれば、大事に思ってくれてたんだな、娘を送り出す準備、順序をきっちり踏んでくれていたんだなと思えるようになりました。もし、今 この細かさから逃れても、結婚後も色々と絶対あるので、初めが肝心です。彼にも、ご両親にも、うちの親は何するでもこんなにウルサイよ、くらい 頭に焼き付けといてもらわないと後々しんどいですよ^^;

ウルサイ親を持った私たちの宿命です。
一緒に頑張りましょう!!

長くなり、申し訳ないです。
    • good
    • 4

大学四年生(21歳)です。


1年半前に勝手に家を出て行って、彼と同棲を始めました。
今回の同棲については親の許可なんて取っていませんし、現状ではそれ以外にも親から干渉は一切受け付けていません。
(ただし、親の扶養には残っていますし、仕送りも受けています。それに大学の授業料も親持ちになりました。)

別にもう親なんて放っておいて質問者さんたちの好きなようにしてしまったらどうですか。
(私たちはそうしてます。大学卒業後にこちらの親とは絶縁する予定でもあります。)

質問者さんの親が同棲をさせたがっているのは分かりました。
でも、質問者さんは同棲したいんですか、したくないんですか、どちらですか?
結局の所、質問者さんは一体どうしいんですか?

自分を守れるのは自分だけです。
親は親なりにイロイロと思う所はあるのかもしれませんが、
だからと言ってイチイチそんなものに付き合っていたらキリがなくなります。

人の世の本質は詰まる所生存競争です。
ともすれば、それがそんな真っ白な物である訳がないです。

差し当たってですが、
ここはもう実力行使で質問者さんの好きなようにしてしまったらどうですか。
親の許可を取るとか親の納得を得るとか言う事は一切考えなくていいです。
とにかく親に対しては一方的に以下の宣言を行ってあとはこれをなし崩し的にでも既成事実化してしまう事です。

1.自分たちには自分たちの生き方がある。
2.親の干渉は二度と受け付けない。
3.今後は全面的に自分たちのやりたいようにやらせてもらう。

ついでに以下の宣言も加える事です。
これで親の取り付く島をなくす事です。

4.文句があるなら絶縁させらもらう。
5.老後の世話は一切しない。
6.結婚式にも出席させない。
7.こちらは親なんかいなくなった所で困ることは何もない。
8.むしろお荷物が消えてくれて有難い位だ。

将棋の世界には「悪手」と言う言葉があります。
正攻法に大きく反した様な滅茶苦茶な手を言いますが、
この「悪手」が正攻法以上の成果を生むことは往々にしてあります。

くれぐれも親の言いなりにさせるようなマネだけはしない方がいいですよ。
そんなことで築き上げた人間関係なんて崩れ去るのは一瞬です。
そんな無意味なことをするより、誰に何と言われようが自身の生き方を貫き通すべきです。
その方が遥かに価値があります。

最後になりますが、
質問者さんのこれまでの人生には所謂「悪手」がなかったように感じます。
私みたいな無茶苦茶な真似もしないで、良い子でいたんだと思います。
人に後ろ指を指されることもなかったでしょう。
綺麗でカッコいい人から褒められる人生を送ってきたんだと思います。

でも、少し前までコンピューターって人間に将棋で勝てなかったんですよね。
コンピューターはホントにきれで格好の良い正攻法の手を打ちます。
でも、汚い「悪手」を打つ人間に勝てなかったんですよ。
綺麗で格好の良い、人から褒められる正攻法だけでは、いずれ確実に詰むんですよ。

これまでの質問者さんの人生で質問者さんを褒めてくれた人は大勢いたでしょう。
でも、質問者さんを褒めてくれた人も
今後現れるかもしれない質問者さんに対して批判を浴びせる人も
結局の所、質問者さんの人生に責任を追う訳ではないです。
    • good
    • 0

(6)のせいで全部が狂ってしまっていますね。



まず、質問者様の両親は「同棲して、一緒にやっていけるのかを判断しなさい」という言い方をしています。
つまり、同棲して多少時間を置いて、結婚生活に問題がないかを判断してから結婚しろ、という事だと思います。

この時点で、(6)を先にやってしまっているため、両親の意向に反していると言えます。

その上で回答しますが、ちょっと必要な回答とはズレるかもしれません。

A1:まずお二人の中で(6)まで行っている以上、同棲に関する許可や顔合わせ自体が不要です。
結婚までの期間の同棲と考えても、結婚する事が決まっている状態での同棲と、そうでない同棲では意味が違います。
結婚する事が決まっているのならば、同棲するのは当然と言っても良いわけで、その場合結婚の許可さえ取れば同棲は問題無いでしょう。

ご両親の意向とは違うので、まずは結婚する事を報告した上で、もう予定も考えている事も話して、説得する事が第一です。
つまり、(1)(2)のタイミングで結婚の報告および許可を取ります。
ちなみにこの時、既に式場を予約している事は言わない方が良いと思います。
結婚前の一定期間の同棲を推奨しているご両親からすれば、それをすっ飛ばしてしまった上、了承も得ずに式場を予約した事は多少の差異はあれ問題行為と取られかねません。

A2:A1の通り、★1のタイミングで結婚の許可を取るので、結婚を決めた事、予定も大体考えている事、結婚までの期間同棲したいことなどを伝えるのが良いかと。

A3:A1の通り、★1のタイミングで伝えると不評を買う可能性があるので、許可を取った後に改めて、デートついでに式場を軽く見た時に、そこが気に入ったが予約でいっぱいだったので、とりあえず空いてる所を取った、という感じで報告する。
正直それでも怒られる可能性はありますが、結婚が決まっている段階であれば、最初に言うよりか幾分マシかと思います。
    • good
    • 0

2)の時点で婚約の報告をしたらどうでしょう。


「二人で話し合い、婚約した上で同棲することにしました」とね。
2)と4)を纏めてしまい、5)を省くのです。
彼のご両親は同棲だけで顔合わせなんて大袈裟だと不満を持っていませんか。
婚約なら顔合わせに不満はないと思います。

ところで式場が運よく空いていた日はいつですか?
同棲開始から式まで半年も無いとすれば、ご両親は相当不満だと思います。
「一緒にやっていけるのかを判断」することが結婚を許す条件だから。
その場合は式場をキャンセルした方が上手くいくでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!