dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次男が可愛くてついつい甘やかしてしまいます。
3歳なのですが泣き叫ぶのも可愛いしママ嫌い!と叫んだりぎゃーぎゃー走り回ったりするのもすべて可愛くて猫かわいがりをしてしまいます・・・
上の子ももちろん可愛がりますが本人はあんまりくっつかないで、という性格でクールです。
私が下の子にべたべたしていて嫌がられるパターンなのですが上の子が「嫌がってるからやめてあげて」といった感じです。
上の子があまり手がかからずわがままを言ったりしない子だったので次男が産まれて子供ってこんなにわがままなのか、と感動したくらいです。
もう可愛くて可愛くてわざとちょっかいを出しては怒っている次男を見るのが好きなのですがこのまま成長するとまずいかなと思い始めました。
やっぱり猫かわいがりで育てられた子供って大きくなってわがままがひどくなると思いますか?
私自身、両親がかなり厳しくいつもぴりぴりしている姿を見て育ったので甘えることができませんでした。いつも突き放されている感じでした。可愛い可愛いと言われた記憶がありません。
なので子供が生まれた時子供ってこんなに可愛いんだと思ったのですが愛情のかけかたが違うような気がして不安です。
もちろんダメなものはダメという育て方はしていますがそしたら癇癪起こしますがそれもまた可愛い・・・
とにかくいらっとすることがないんです。
だから厳しくしようと思っても心の中ではまた泣いちゃって可愛いやつめ、としか思えず子供にはなめられるんだろうなと思ってます。
主人は厳しいほうなので私が甘やかす役になっていると思います。
小さい頃親にべたべたと可愛がられた子は大きくなってどういうふうになると思いますか?
ご自身の体験やまわりのひとのことでもいいのでお話聞かせていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おうちの中で有れば、自由にさせておいてもいいと思います。


幼稚園や小学校に入るにつれ、団体行動も自然とできるようになるでしょうし、
自分勝手にぎゃーぎゃーできるのは今のうちなんで、そのままでいいと思いますよ。

ただし。
公共の場でぐずっても「あら可愛い」、
店の中を走り回って騒いでいても「あら元気ね」、では困りますが。

常識的に、ダメなことはダメと叱ってあげれば問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。
もちろん公共の場では厳しい親やってます(笑)
子供もそれは分かっていると思います。
家に入るとだめ親です。
可愛い可愛いできるのは小さいうちなのかな、と思ってしまいついつい甘やかしてしまい将来が心配でした。
外とうちとできちんとしつけしていけたらいいなと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 14:16

お母さんの分身ですから、自由に育てた方が良いと思います。



ただ、「この子はこういう子だ」って思い込みが強すぎると、お子さんからのSOSが分からなくなるんですね。

SOSに敏感であれば何でも良いと思います。

お母さんにSOSを受け取ってくれない子供は、気持ちのぶつけ先が無くなって、暴力に走るんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりすみません。
ちょっと難しく感じてしまいましたが・・・
子供のsosにすぐに気づけないとだめだということなんですね。思いこまないように気を付けます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 14:12

わたしはこの質問を読んで、


次男の子も心配になりましたけど、何より長男の子の方がすごく心配です。

いくらクールといっても、子どもです。
甘えるのが下手なだけで、可愛がられて嫌な子はいないと思いますよ。

弟のことは、嫌がるほどかわいがっているのに、僕のことは放っている…
と思っても変じゃない状況ですよね?


あんまりくっつかないで、と次男の子に言われても、質問者様、「いいじゃないの~」と言ってベタベタするのでは?

それを長男の子にしないのは、不平等というか…


くっつかないで欲しいのが本心だとしても、同じような対応はすべきです。


長男の子が幼い頃、今の次男の子への接し方をしていたとしても、長男くんが見ているのはあくまでも「今」です。

自分が昔どうだったかなんてわかりません。
長男くんには、今、弟が自分よりも溺愛されている、という現実があります。

でもいい子でしょうから、弟だから仕方ないと幼いなりに割り切っているのかもしれません。


長男の子が可哀想なので、次男くんへの愛情表現を減らす、というよりは、長男くんへの愛情表現を増やす形で、バランスを取るといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましてすみません。
長男のことを心配してくださりありがとうございます。
実は両親と同居でして小さい頃から長男はじじばばっこでママよりおじいちゃんおばあちゃんになついています・・・(・_・;)
もちろん長男に対する愛情も次男と同じくらいなので差別はしていませんが優先順位はママが一番最後なんです。
昔からママよりじじばばなので軽くショックな毎日でした。私が抱っこしてもじじばばがいいと言って泣いていたりと母親としての自信を無くして居たところ次男の誕生でした。
長男とは違ってママっこだったので余計にそれが可愛く感じてしまい何してもいらいらしなかったんだろうと思います。
長男のじじばばっこは今でも続いているのですがもう少し長男に対する愛情表現も増やしていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/27 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!