dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代男ですが、だいたい同世代というメンバーで、社内会議をしていたところ、後輩女子社員が少子高齢、の「少」を「小」と書いていたので、みんないるところで指摘しました。

結構恥をかかせたと思いますが、問題ないと思いますか?

おとなしいOLタイプでなく、むしろ結構バリバリな営業タイプでプライドも高いと思います。

むしろ私の方がおとなしい草食タイプですし。

ご意見お待ちしています。

A 回答 (10件)

みんなが居るところで指摘するのは別に構わないですが、


その子にしか聞こえないように指摘してあげるのとかが良いと思います。
私がもしみんなの前で、皆に聞かれるように言われたら
恥ずかしいと思うのと同様に、言ってきた相手に「何故皆に聞こえるように言ったか」と
苛立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:06

”現代のビジネス会議時では、結構シビアに指摘あるもので、普通アリ:但しその指摘の表現次第。


その会議のメインテーマ時のボキャブラリーとして、重要かどうかの要因順位_内容次第でしょう。
元々、言葉の意味を熟知していれば、”少子高齢化”・・・となりますので。 単純ポカは、普通どうでもいい事なら、?気にしない場合もあるでしょう。 大人の対応:大人の優しさで、対処でしょう。
ミス云々を取り上げるよりも、会議時の雰囲気&議事進行に差しさわりがあるかどうかで、”ソフトタッチ”的に、”念の為、こうではなかったかしら。”と当たり障りのない表現に留めればいいでしょう。敢えて、問題視するかどうかとか_取り上げるかどうかは、出席メンバー間の常識かムードで、判断すれば良いでしょう。 差し詰め、”時の議長?様判断のリーダーシップで、差配する事でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 16:00

まあ後でこっそり指摘するのが大人かなと思います。


人前で指摘するのは良い上司のすることではないですしね。
上司でしょ、というわけじゃなくて将来部下を持つとしたら考えたほうがいいのかな、という意味で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:06

「そんなのもわかんねぇのかよ」とか、「バカだなぁ」


みたいな冷やかしがないんなら、
問題ないんじゃありませんか。

間違いを「こうですよ」って指摘するのは、
あたりまえじゃないですか。

むしろ、そんなことで恥をかいてと考え、キレるほうが
おかしい。
くだらないプライドの持ち主です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:06

ほめるときはみんなの前で


注意するときはみんなのいないところで
が基本です。

例外的に注意喚起するために皆の前で注意することもたまにありますが。


金額が一桁違ったら大問題ですが、誤字は後でそっと言うくらいでよかったと思います。

行ってしまったものは仕方ないので、今からでもフォローしたらどうですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:59

誰にだってミスはありますが、みんなの前で指摘しなくてよかったのでは?



人によっては、逆恨みされても仕方がありませんよ?
しかも漢字の誤字でしょ?
会議中のその場で訂正しなければならないほど、緊急性があるとも思えないし。



>おとなしいOLタイプでなく、むしろ結構バリバリな営業タイプでプライドも高いと思います。

>むしろ私の方がおとなしい草食タイプですし。

第三者から見れば、気が強い後輩女性の事を、大人しくて気弱な男の先輩が重箱の隅をつつくかのようなミスを探しだし、やっと見つけた材料で攻め入ったって感じですね。

かなり滑稽な状況ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:59

どういう感じの会議なのですか?


重大会議ですか?普通ですか?軽い会議ですか?

重大会議なら誤字による失敗の可能性も0%というわけではないと少なくとも私は思いますので別にそのまま注意で良いと思いますが。プライドとか関係ないでしょう。重大な会議なのにいちいちその人のプライドを守っていて何が利益になるのでしょうか。

そういうレベルでないのならそこはスルーして後から言ったりコッソリ言ったりで良いんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:59

今回はみんなが見えるところでの誤字ということで、まだなんとか本人も受け入れられたと思いますが、



仕事のミスのレベルを、「本人以外にも聞こえる状態で」叱るのは、必要の無い人の前での屈辱を味わわせる「パワハラ」となりかねないので注意しましょう。

もう日本でも欧米と同じように、そういう仕事に関する指摘などをするときは、諭す程度のものでも、ちょっと二人で会議室に入って、上司と部下だけで意思疎通をする、というようになっています。

そういう配慮の中で、彼女もケアレスミスをやっちゃいましたーと受け流せる営業向きのタフさを身につけてくれるのを願って見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:59

スルーしても良かったのでは?。


意味が通じますし、ノを付け忘れただけでしょ。

細かいことでも、重大なミスは即座に訂正ですが、
大きくても、影響が少なければ目をつぶって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 15:59

親切心からの指摘であれば問題ないと思いますよ?


そのまま勘違いさせて、もっと公の場に出た方が恥ずかしいわけですし。
というより、「しょうしこうれいか」と入力して変換すれば「少子高齢化」と出るんですが
どうやって間違ったのでしょうね・・・(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/18 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!