No.3ベストアンサー
- 回答日時:
IのことをEと書いてしまったので修正:
Aをn次としxを0でないn次実列ベクトルとする
(I+A)^T(I+A)は実対称行列である
x^T(I+A)^T(I+A)x
=x^T(I+A^T+A+A^TA)x
=x^T(I-A+A+A^TA)x
=x^T(I+A^TA)x
=x^Tx+(Ax)^T(Ax)
=∥x∥^2+∥Ax∥^2≧∥x∥^2>0
よって(I+A)^T(I+A)は正値である
よって(I+A)^T(I+A)の固有値は全て正である
よって(I+A)^T(I+A)は正則である
よって(I+A)は正則である
回答ありがとうございます。
「(I+A)^T(I+A)は正則であれば(I+A)は正則である」と
いう部分がわからなかったのですが、これはどうしてでしょうか?
No.4
- 回答日時:
「(I+A)^T(I+A)は正則であれば(I+A)は正則である」と
いう部分がわからなかったのですが、これはどうしてでしょうか? ー>
det((I+A)^T(I+A))=det((I+A)^T)det(I+A)≠0
だから
det(I+A)≠0
よってI+Aは正則
No.1
- 回答日時:
Aをn次正方行列とする
xをn次列ベクトルとすると
x^T(A^TA)x=∥Ax∥^2≧0
よって実対称行列A^TAは非負値なのでAの固有値は全て0以上である
よってE+A^TAの固有値は全て正でありE+A^TAは正則である
(E+A^T)(E+A)=E+A+A^T+A^TA=E+A-A+A^TA=E+A^TA
であるから
(E+A^T)(E+A)は正則である
よってE+Aは正則である
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 直交行列 1 2023/01/22 22:37
- 数学 直交行列について 1 2023/01/22 15:07
- 数学 行列の問題が分かりません。 3次正則行列Aの列ベクトル分割をA=(a1 a2 a3)とおくとき,次を 4 2022/06/23 08:34
- 数学 線形代数の正規直行系についての問題がわからないです。 1 2022/07/16 11:20
- 数学 代数学のわからない問題を教えて頂きたいです。 つぎのn次正方行列の集合Hはn次一般線形群GL(n,R 5 2022/11/19 20:47
- 数学 非負定値行列の証明問題です 2 2022/06/08 22:09
- 数学 線形代数の正方行列、交代行列についての問題がわからないです。 2 2022/07/14 14:55
- 数学 線形代数 正則 階数 3 2023/03/22 07:52
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 数学 行列 線形代数 数学 区間行列 ブロック行列 逆行列 区間行列(ブロック行列)でA^-1を求めよとい 2 2022/05/06 00:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固有値の値について
-
3x3行列の固有値の求め方
-
正定値行列は正則行列
-
2*2の行列に対して固有値の最大...
-
行列の積の固有値
-
固有ベクトルが複数の場合
-
3×3行列の固有値重解時の対角...
-
行列の固有値
-
λを正方行列Aの固有値とする。 ...
-
極値の判定でヘッシアンの値が...
-
行列の問題で、A^(-1)=PDP^(-1)...
-
固有値と安定性
-
数学 固有値が出ない 画像の固...
-
冪零行列の固有値は 0 のみであ...
-
線形代数の問題です A= [1 2] [...
-
線形代数 同時対角化について
-
行列A^2からAを求める方法について
-
固有値は幾何的にはどういう意...
-
行列の2分の1乗の計算の仕方
-
cos{θ-(3π/2)}が-sinθになるの...
おすすめ情報