![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
以下の要件で作ってみました。
(当方、Excel2010です)・入力順の制御をするセルの個数は制限しない。
・制御するセル番地をプログラム内に入れない。
・制御するセルを登録しやすくする。
・結合セルも可とする。
・基本的な移動順は上から下、左から右とする。(戻るときに必要)
・セルを移動するキー
Enterキー、4つの方向キー、Tabキー、Shife+Tabキー
セルを移動させたキーよりも移動後のセルで制御する
方向キーの右、下はEnterキー、Tabキーと同じ
方向キーの左、上はShift+Tabキー
・シートの保護・非保護には依存しないようにする。
・入力順の制御のオンオフを可能にする。
●最初に入力順の制御を行うシートで、開発タブ>挿入>フォームコントロールでチェックボックスを1つシート上に配置し、右クリック>コントトールの書式設定>コントロールタブ>リンクするセルを「$H$1」にして、チェックボックスはオフにしてください。マクロが「$H$1」になっているからです。後で修正してください。
入力用のマクロが動き出すと修正ができなくなるので、このチェックボックスのオン・オフでマクロを制御します。
●下記のマクロをシートのコードウィンドウに貼り付け、最初の行の「AdrJump」の右に動かすセルを「,」で区切って順に記入します。結合セルの場合はその左上のセル番地になります。数の制限はありませんがほどほどに。この登録データで環状リストを作ります。
●最初の時点は、編集した後、チェックボックスをオンにしてマクロを実行するとエラーが起きる可能性があります。VBE画面でマクロを中断し、「setEnableEvents」を実行してください。以降、エラーは起きないはずです。
●今のマクロは添付図での入力用の設定になっています。
シートのコードウィンドウに貼り付けます。
'□□□ 入力セルを順に書く □□□
Const AdrJump As String = "C2,C4,C5,F5,D7,D8,D10"
Dim Jmp1() As String '飛び先のセル(今)
Dim Jmp2() As String '飛び先のセル(前)
Dim DownUp As Integer '戻るか進むか(1:戻る、2:進む)
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Range("H1") = False Then Exit Sub
Application.EnableEvents = False
Jmp1 = Split(getAdr(Target), ",")
If Jmp1(0) = "" Then
'前に進むか戻るかを判定
DownUp = 1 - (Range(Jmp2(0)).Row < Target.Row Or _
Range(Jmp2(0)).Column < Target.Column)
Jmp1 = Split(getAdr(Range(Jmp2(DownUp))), ",")
Range(Jmp2(DownUp)).Select: Jmp2 = Jmp1
Else
Jmp1 = Split(getAdr(Range(Jmp1(0))), ","): Jmp2 = Jmp1
End If
Application.EnableEvents = True
End Sub
'選択セル(結合セルも可)によってどこに移動するか候補を決める
Function getAdr(Tgt As Range) As String
Dim wk() As String, i As Integer
wk = Split("," & AdrJump & ",", ",")
wk(0) = wk(UBound(wk) - 1) '環状リスト(最初)
wk(UBound(wk)) = wk(1) '環状リスト(最後)
getAdr = ",,"
For i = 1 To UBound(wk) - 1
If Tgt.Range("A1").Address(0, 0) = wk(i) Then
getAdr = wk(i) & "," & wk(i - 1) & "," & wk(i + 1)
Exit For
End If
Next
End Function
'最初、編集時エラーが発生したらこのプロシージャを実行する
Sub setEnableEvents()
Erase Jmp1
Erase Jmp2
Application.EnableEvents = True
End Sub
![「Enterキーで順番にセルの移動する。」の回答画像5](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/2/2095557_5497e71852518/M.jpg)
この回答への補足
お礼のフォームが無いので、補足入力フォームから重ねてお礼を申し上げます。
シート保護の設定で
"ロックされたセル範囲の選択"にもチェックを入れて試したところ、ロックされてないセルへ瞬時に戻るので仮に関数などが設定されているセルを選択されても編集されずに利用できるので、このまま利用させていただきたいと思います。
nishi6さん、どうもありがとうございました。
nishi6さん、ありがとうございます。
チェックボックスを図のように配置してやってみました。
上手く動きました!
まさしく私が作りたかったものとそっくりの例でした。
ただ、私以上にExcel、パソコンそのものに不慣れな者たちが扱うので、チェックボックスではなくボタンもしくはシートが開いたら動くようにした方がいいかもしれないと思いました。
その場合はどのようにコードを編集したらよいですか?
重ね重ねすいません。ご教授お願いします。
No.4
- 回答日時:
言い忘れたので追記。
さっきのは、シートに記載してください。
標準モジュールには
Declare Function GetAsyncKeyState Lib "User32.dll" (ByVal vKey As Long) As Long
と入れてください。
さすがに、シートへのプログラムの書き方、
標準モジュールの出し方等が分からないことは無いと思いますので、
コレにて回答とさせてもらいます。
satoron666さん、返事遅くなり申し訳ありません。
シート、標準モジュールにコピペして、ワークシートではB2,D5,A6セル以外シート保護をして試してみました。
"指定セルを選択してください。"のmsgBoxが出て次のD5セルに進めませんでしたが、シート保護を解除したら、ちゃんとエンターキーでB2→D5→A6と移動が出来ました。
エンターキーが押されたら一旦シート保護を解除するようなコードが必要でしょうか、何度もすいませんご教授お願いします。
No.3
- 回答日時:
参考リンクです。
保護を掛けて、それ以外選択できない状態になっているという設定で
話を進めます。
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
Dim RangeA As Range
Dim RangeB As Range
Dim RangeC As Range
Set RangeA = Range("B2")
Set RangeB = Range("D5")
Set RangeC = Range("A6")
If Target.Address <> Cells(RangeA.Row + 1, RangeA.Column).Address And _
Target.Address <> RangeA And Target.Address <> RangeB And Target.Address <> RangeC And _
Target.Address <> Cells(RangeB.Row + 1, RangeB.Column).Address And _
Target.Address <> Cells(RangeC.Row + 1, RangeC.Column).Address And _
Target.Address <> Cells(RangeA.Row - 1, RangeA.Column).Address And _
Target.Address <> Cells(RangeB.Row - 1, RangeB.Column).Address And _
Target.Address <> Cells(RangeC.Row - 1, RangeC.Column).Address Then
MsgBox "指定セルを選択してください。"
Application.EnableEvents = False
Range("B2").Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
If GetAsyncKeyState(13) <> 0 Then 'Enter押されている場合
If Target.Address = Cells(RangeA.Row + 1, RangeA.Column).Address Then
Application.EnableEvents = False
RangeB.Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
If Target.Address = Cells(RangeB.Row + 1, RangeB.Column).Address Then
Application.EnableEvents = False
RangeC.Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
If Target.Address = Cells(RangeC.Row + 1, RangeC.Column).Address Then
Application.EnableEvents = False
RangeA.Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
ElseIf GetAsyncKeyState(33) <> 0 Or GetAsyncKeyState(38) Then '33はPgUp、38は上
If Target.Address = Cells(RangeA.Row - 1, RangeA.Column).Address Then
Application.EnableEvents = False
RangeC.Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
If Target.Address = Cells(RangeB.Row - 1, RangeB.Column).Address Then
Application.EnableEvents = False
RangeA.Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
If Target.Address = Cells(RangeC.Row - 1, RangeC.Column).Address Then
Application.EnableEvents = False
RangeB.Select
Application.EnableEvents = True
Exit Sub
End If
End If
End Sub
範囲以外を選択した場合の設定等も一応行いました。
現状、Enterを押した際などはセル番地が変わってしまうため、
それを考慮してプログラムを組んでいます。
その為、セルの上下1セルは選択できるような仕組みになっていると
プログラムは上手く動くかな?と思います。
当方2003ですが、しっかり稼動しました。
適当なプログラムで申し訳ないですが…稼動すればいいな~と思ってます。
No.2
- 回答日時:
上記の「イベント処理」を使用して
'B2だったらD5に移動
if Target.Column = 2 And Target.Row = 2 Then
Range("D5").Select
'D5だったらA6に移動
Else if Target.Column = 4 And Target.Row = 5 Then
Range("A6").Select
Endif
のようにするしかありません。
これは「一方通行」なので、スタートから順に、B2⇒D5⇒A6、のように、決まった順にしか移動させられません。
>Enterで進み、戻る時はUPキーか、↑キーなどで設定したいと考えてます。
そのような「贅沢な仕様」は実現できません(VBAでは、セル編集時に押したキーを判定する方法が用意されていない)ので、諦めましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 表内で、Enterキーで横→行の最後入力したら次の行の先頭に移動するマクロを作りたい 3 2022/05/01 21:19
- Visual Basic(VBA) vbaでセルに入力したときに,その横にあるセルを保護し入力不可にするマクロを作りたいです。 2 2022/04/24 20:59
- Excel(エクセル) エクセルについて質問です。 8 2022/05/31 16:00
- Excel(エクセル) Excel ヘルプの[ロック解除]、<c0>、</c0> の意味は何ですか? 1 2023/02/20 16:58
- Excel(エクセル) エクセルでシート保護のかかり方の違いとセルの非保護の設定 3 2022/08/09 10:02
- マウス・キーボード テンキーの設定がおかしくなっています。 5 2023/08/09 15:35
- Excel(エクセル) MSさん、シッカリしてよ~んッ! 3 2023/01/30 13:15
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 2 2023/06/14 11:11
- Excel(エクセル) エクセルの祝日に色が反映しない 4 2022/05/18 09:58
- Excel(エクセル) エクセルのバージョン2016フリーズ改善策 5 2022/12/13 09:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
寝坊だったり、不測の事態だったり、いずれにしても遅刻の思い出はいつ思い出しても冷や汗をかいてしまいますよね。
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
Excel VBA あるセルでENTERを押すと特定のセルへ移動したい
Excel(エクセル)
-
エクセルVBAを使いセルを指定した順番に異動させ
Excel(エクセル)
-
エクセルでエンターを押すと任意のセルに移動は出来ますか?
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
-
4
値を入力後、自動的にアクティブセルが移動するマクロ
Excel(エクセル)
-
5
入力するセルの順番を自動選択(セルの移行)
Excel(エクセル)
-
6
エクセルでエンターを押すと隣のセルではなく指定したセルに!
Excel(エクセル)
-
7
Enterキーでマクロを起動さす。
その他(ソフトウェア)
-
8
エクセルのVBA 特定のセルでエンターキーでマクロ実行
Excel(エクセル)
-
9
入力後enterを押すと、非保護の別セルへ移動したい。(エクセル)
Excel(エクセル)
-
10
EXCELでENTERキーでセルの移動マクロ
Excel(エクセル)
-
11
VBA エンターキーでイベントに入りたい。
PowerPoint(パワーポイント)
-
12
excelの入力順を決める方法について
Excel(エクセル)
-
13
excelで セルの移動時にマクロ実行を設定したい。
Excel(エクセル)
-
14
エクセル TABキーの動きをマクロで
Excel(エクセル)
-
15
【VBA】Worksheet_changeイベントで特定のキーが押されたときだけ無効にしたい
Visual Basic(VBA)
-
16
数式による空白を無視して最終行を取得するマクロ
Excel(エクセル)
-
17
テキストボックス(VBA)でEnterを押したときに作動するマクロ
Access(アクセス)
-
18
セルの自動移動
Excel(エクセル)
-
19
Excelで保護していないセルにカーソルを飛ばしたい
Excel(エクセル)
-
20
マクロでセルを1行下に移動する方法
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelのマクロについて教えてく...
-
エクセルVBA 段落番号自動取得方法
-
VBAの「To」という語句について
-
ExcelのVBAコードについて教え...
-
質問58753 このコードでうまく...
-
VBAでユーザーフォームを指定回...
-
以下のプログラムの実行結果は...
-
VBAでFOR NEXT分を Application...
-
VBAについてです。 どなたかご...
-
VBA 最終行の取得がうまくいか...
-
Excel マクロについて詳しい方...
-
算術演算子「¥」の意味について
-
Excelのマクロについて教えてく...
-
VBAでセルの書式を変えずに文字...
-
【ExcelVBA】値を変更しながら...
-
Excel 範囲指定スクショについ...
-
えくせるのVBAコードについて教...
-
エクセルのVBAコードについて教...
-
VBA 同じフォルダ内のすべての...
-
エクセルでCDOを使ったメール送...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.net 文字列から日付型へ変更...
-
VBA 最終行の取得がうまくいか...
-
VBAでエクセルのテキストデータ...
-
【ExcelVBA】5万行以上のデー...
-
エクセルVBAで在庫の組み換え処...
-
VBAから書き込んだ条件付き初期...
-
エクセルのVBAコードについて教...
-
VBAでユーザーフォームを指定回...
-
エクセルのVBAについて教えてく...
-
vbaマクロについて
-
ExcelのVBAコードについて教え...
-
【VBA】 結合セルに複数画像と...
-
WindowsのOutlook を VBA から...
-
質問58753 このコードでうまく...
-
ExcelのVBAコードについて教え...
-
Excel VBAについて。こんな動作...
-
[Excel VBA]特定の条件で文字を...
-
[VB.net] ボタン(Flat)のEnable...
-
エクエルのVBAコードについて教...
-
ExcelのVBAコードについて教え...
おすすめ情報