
DIY用にエアコンプレッサーを買おうとしています。
塗装やボルト締めなどのエアツールを使うもので5万前後のものです。
いろいろネットで検索していると、専用電源をとらないと電気供給不足で焼き付いてしまい
修理代が本体価格と同じくらいになる、などと読んでビビっています。細いコードリールは危ないという情報もあります。
http://www.komeri.com/howto/html/00210.html
うちの作業場のコンセントは電器屋だった祖父がひょろひょろした電線を引っ張ってきたもので、細いコードリールと同じような状態なのでは、という懸念があります。
機器に対して安全な電源かを調べるには、テスターをコンセントにつっこんで100V来ているかを調べれば良いのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
電気屋だった爺さんが、というあたりで私も心当たりがあるのでニヤッとしてしまいました。
昔の人は結構適当に配線していたようです。で、電線が細かったりすると使用中に電圧が下がり、特にモーターなどが焼けてしまったりするのです。
テスターで電圧を測りながら起動させ、あまり下がらなければOK、起動時に80とか85位に下がるのならヤメ、起動時に90程度あり、回転時に95以上なら使います。私の考えです。
考えられる全部のスイッチを入れた状態で測定します。モーター類は回り出すときに一番電気を使用するのです。
まぁ、後は自己責任で,と言うしかありません。
No.5
- 回答日時:
作業場の配線が何A電流を流す事が出来るのかが重要。
細い線の場合10Aの場合もありますし・・・
100Vで15Aきっちり流せるのであれば問題ないですが、
抵抗により電圧低下をおこしている場合など、
電圧が下がれば、電流が増えます。
ブレーカーが15Aでも電線が10Aであれば、電線が燃えますよ。
撚り線等の場合柔らかく巻いたり伸ばしたりが可能ですが、
何本か切れ始めると・・・・
ブレーカーが落ちる直前にスパークして発火ということもありますから。
重要なのは100V来ているかではなく、何A流す事が出来る線なのかが重要です。
最近のコードリールを見ると15A流せないものが結構出回っていますので要注意。
電気を甘く見ない方が良いですよ。
No.4
- 回答日時:
普通の電工ドラムで充分でしょう。
100Vでしたら、1500W(1,5Kw)以内。
1500Wを超えると電工ドラム及び壁もしくは外のコンセントの許容容量1500W(15A)を越えてしまうので注意が必要です。
No.2
- 回答日時:
>テスターをコンセントにつっこんで100V来ているかを調べれば…
テスターの使い方はお分かりなのですね。
それで、そのコンプレッサはまだ買っていないのですね。
では、ヘアドライヤとかオーブントースターなど、熱を発する電気製品を 2台か 3台集めて、そのコンプレッサを使う予定のコンセントで、同時にスイッチオンします。
3台もつなげば 20Aを越えて子ブレーカが落ちるはずですから、落ちない程度ぎりぎりに温度調節メモリを下げるなど工夫して、その状態でコンセント部分の電圧を測ります。
何もつながないときの電圧と比べて、2V 以内の差でしたら、まず問題はないと判断できます。
3V も 4V も下がるのなら、電気工事店を呼んできて専用回路を作ってもらう必要が出てきます。
>細いコードリールは危ないという情報もあります…
延長コードの類いを使わず、壁のコンセントに直に刺して使用します。
No.1
- 回答日時:
ボルト締めはその金額でしたら電動か充電工具のほうが良い。
スプレーガンは、加圧型でしたら使用できますが、ベルヌーイタイプでしたら排気量が足りません。
エアー式のインパクトドライバ-は、空気圧がそれなり必要です。
スプレーガン用のコンプレッサーは、その半額程度のものに押さえて、加圧式のスプレーガンにされると良いでしょう。(飛散も少ないです。手入れはちょっと複雑になりますが)
>機器に対して安全な電源かを調べるには、テスターをコンセントにつっこんで100V来ているかを調べれば良いのでしょうか。
最大電流を流したときの電圧を調べないと意味無いです。
オームの法則を思い出してください。
―[電池 E]-(内部抵抗 r)---[負荷抵抗]---
↑ ↑
この間の電圧
回路が開いているときは電池の電圧そのままEが測定できます。電流が0なので内部抵抗rの両端電圧も0、
回路に電流が流れると、電圧は下がる。rI + RI = E
途中に細いところや接触不良のところがあれば、そこが発熱します。W = EI = EI²
、
御丁寧にありがとうございました。
しかし難しくて必要な事がわかりませんでした。
もうすこし用語を調べてみたり、電気のことは具体的にどうすればいいのか電器屋にきいてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
延長コードを何個も繋ぐ
-
なぜACアダプタは大きいのか
-
エアコンのリモコンがピッと鳴...
-
キーボードのHが打てな
-
2台のパソコンを1つのコンセ...
-
ノートパソコンの充電を終了す...
-
電源の供給元がどれくらい瞬断...
-
切り替えスイッチ付のコンセン...
-
コンセントが熱い・・危険度は...
-
コンセント、こがしてしまいま...
-
乾電池の規格について
-
AQUOSのテレビが黄色の点滅がし...
-
除湿機のコンセントが熱いのは...
-
説明書には電池CR2016×2枚、カ...
-
ノーリツリモコン配線二芯黒か...
-
久しぶりにWiiUを開いたら、ゲ...
-
延長コードにプラグが挿されて...
-
電源の抜き方全般について
-
コンセント→USBという変換はよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
220Vの電気機器は200Vで使えるか?
-
延長コードを何個も繋ぐ
-
SSDを12v電源で使えますか?
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
なぜACアダプタは大きいのか
-
ACアダプタの出力電圧の測り方
-
ACアダプターの選び方と値段。
-
1つのコンセントに家電を複数繋...
-
ACアダプターの代用について
-
Let's noteのACアダプタの互換性
-
電源アダプターなぜ種類多い?
-
DELL inspiron1300 ACアダプター
-
AcerエイサーのACアダプタに...
-
単相3線式中性線欠相について
-
エアコンプレッサー電気供給不...
-
ACアダプターの電流・容量・・・
-
ACアダプタの400mAと600mAの違...
-
ACアダプターの互換性について
-
日本電気製品をアメリカでつか...
-
ACアダプターの使いまわしについて
おすすめ情報