dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDD付きのDVDレコーダーを買おうと思っています。
東芝のRDシリーズがいいとおもっています。

※とりあえず今の目的が、たまったビデオテープをDVDに保存したいということです。

●今持っているテレビは、東芝のテレビデオ《15VSF70》なのですが、
ビデオ出力端子(赤白黄)があるので、ここからDVDレコーダーにつなげることができますよね?
ビデオ出力側にはS端子がないのですが、黄の端子でも映像的に問題はないでしょうか?
(ビデオテープはほとんど三倍モードで録画してあります)

●CMカットに非常にこだわるんですが、テレビの画面上でサクサクっと簡単にできますか?

初心者でお恥ずかしいのですが、御回答おねがいします。

A 回答 (5件)

実際の手順を追って書きます。


尚、RD-styleシリーズ発売時期により機能が異なりますので、去年夏ごろ発売のXS-31以降の機種での操作となります。

*今回はDVD-Rにダビングする目的で書きます。

まずRD-styleとVTR(テレビデオの事です)をRCAピンプラグケーブル(赤白黄のケーブル)で接続します。
*VTRビデオ出力→RD-style入力1~3のいずれか
RD-style「撮るナビ」画面より番組予約を行います。
これは、可能な限り高画質高圧縮録画を行うために必要です。
録画先を「HDD」
高ビットレート節約を「入」
無音部分チャプタ-分割を「切」
録画チャンネルを「ライン1~3のいずれか」
その他の項目は、任意で入力します。
RD-styleの録画開始を確認してビデオテープを再生します。
ダビング中は、VTRを操作しないでください。
ダビングの停止は、RD-style本体の停止ボタンをゆっくり2回押します。
RD-styleが停止してからVTRを止めます。

この時点でCM付きタイトルが録画されました。
これを編集して行きます。

編集ナビからチャプター作成を選びます。
リモコンの再生キーなどを使い、本編とCMに分割して行きます。
この時、本編開始部は1フレーム進めた位置にチャプターを打ち、
CM開始部は、1フレーム戻した位置にチャプターを打ちます。
これは、完全にCMをカットするためです。
たとえば・・・
本編開始フレーム(00:00:58:05F)だったとします、この時05Fではなくコマ送りキーを押し06Fに進め決定キーを押します。
CM開始フレーム(00:50:26:20F)だったとします、この時20Fではなく19Fに戻し決定キーを押します。

CMと本編が分割されたタイトルができましたので、本編だけ抜き出します。

編集ナビからプレイリスト編集を選びさらにAボタンを押してチャプター表示にします。
ここで本編チャプターを決定キーで順に選択して行きます。
前作業で「1CM/2本編/3CM/4本編/5CM」のように並んでいるはずですので、「2/4」を選択すればOKです。
すべて選択できましたら新規作成を選択決定してください。

あと、DVDに入るサイズに圧縮すればOKです。

見るナビから先ほど編集したプレイリストタイトルを選択し、「クイックメニュー」から「レート変換ダビング」を選びます。
ディスク内コピーにカーソルを合わし、「クイックメニュー」から「容量優先画質設定」を選びます。
自動的に画質設定が更新され生DVD1枚に収まる様になります。
このまま、決定キーを押しダビングを開始します。

これで1枚のDVDに収まる量になりましたのでDVD-Rにダビングします。

RD-styleに生DVD-Rディスクを入れ数分待ちます。
編集ナビからDVD-VIDEO作成を選び、先ほど作ったDVDダビング用タイトルを選択します。
後は、画面の指示に従って、操作します。
すべて選択できましたら約1時間でDVDが出来上がります。

できればDVD-RWディスクを使い試し焼きをすれば尚良いです。
また、今回は省略しましたが、DVDダビング用タイトルに再度チャプターを設定すれば、見る時の頭出しに便利です。


*XS31以前の機種(DVD-RWディスクに対する制限)
*XS31以降の機種(DVDダイレクト録画機能の追加)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こと細かい手順をご説明いただいてありがとうございました。機種はXS-32に決定しつつあります。CMカットは満足いくものになりそうです。チャプター編集もですが、HDDにダビングした順番を並べ替えてDVDに焼くこと(これはプレイリスト編集というのでしょうか)もテレビ画面上で簡単にできますよね? はやく購入して編集したいです。

お礼日時:2004/05/25 10:50

RD-XS31を持っているわけではないので確認はできませんが(#4さんの回答にあるようにすればフレーム単位の編集になるのかもしれません)



東芝のサポート情報のページで

RD-Series → RD-XS31 → 編集 → 編集全般の「HDD に記録した映像を編集して DVD-R作成 した場合、その編集結果は DVD-R側 に反映されますか?」
によると、
「編集した結果のチャプター位置は全て GOP単位 に変更されますので不要な映像が一瞬再生される可能性があります」とあるのでゴミ部分は残るのかもしれません。

参考URL:http://www3.toshiba.co.jp/dvd/db/faq/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提示の、たいへん参考になりました。やはりある程度のゴミは仕方ないのかも...。そんなに気にならないとは思いますが、貴重なものはRAMを使用するかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/26 21:30

CMカットにこだわるならDVDレコーダーではなくPCに取り込んでの編集の方が良いと思います、


DVDレコーダーでDVDに保存する場合GOP単位での編集になり任意の部分でのCMカットができないはずです、
MPEGファイルはGOPという15フレームを1単位(0.15秒)としたまとまりになっていて、
フレーム単位でカットでなければ映像にゴミ(不要部分)が残ります、

値段が少し上がりますが(それと画質的にやや劣るかもしれませんがVHSの3倍録画なら違いはでないかと)、
PCとの連携を考えるならNECのPK-AX300がお奨めです、
LANでMPEGファイルの転送画できるのでいちいちDVD-RAMなどのメディアを介さずにファイルのやり取りができますし、

http://121ware.com/nsserver/ax/

CMカットならCanopusの編集ソフト「MpegCraft」が操作性が良くCMカットには抜群ですね、
フレーム単位で編集でき、
必要以外の部分しか再エンコードしないので処理が高速だし、
編集ポイントの指定秒単位での移動ができたりとか、
不要部分切抜き(CMカット)がMマークの指定(ENTERキーを押すだけ)だけでOKなど、
CMカットのために作られたような編集ソフトです。

http://www.canopus.co.jp/catalog/mpegcraft/mpegc …

この回答への補足

すみません、PCでの編集は残念ながら今の時点ではできないんです...(別室にあるデスクトップでwindows98の為)
ですが、編集ソフトは非常に魅力的ですね。

補足日時:2004/05/24 22:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>御回答ありがとうございました。チラッとCMはやはり気になります。本編が削られるのはもってのほか。将来PCが欲しくなるかも知れません。
今回、フレーム単位とGOP単位というものを初めて知りました。調べてみましたら、いま検討している機種は、チャプター分割点をフレーム単位(VRモード)/GOP単位(videoモード)で微調整することができるとのこと。いろいろやってみます。

お礼日時:2004/05/25 10:49

黄色の端子でも、DVD側の3次元Y/C回路である程度はきれいにしてくれます。


画質にこだわるのであれば、過去の高級ビデオを中古で買い、
これをメーカーメンテナンスに出して使われると良いでしょう。
3倍が多いのなら松下電器製の「DIGITAL PROCESS」と銘打ったものがお勧めです。

CMカットは一旦DVDレコーダーのHDDに一気に録画したあと、
画面を見ながらCMを探します。
CMの始まり部分で一時停止し、コマ送りで戻した後チャプター設定のボタンを押します。
そのままCMを再生して、本編の始まりで一時停止させます。
再びコマ送りでCMと本編の境目を探し、チャプターを打ちます。
こんな風に出来ます。
CM|タイトル|CM|前編|CM|中編|CM|後編|CM|エンディング|CM

全部見終わりましたら編集ナビ-プレイリスト編集を選びます。
ここで前から2番目、4番目…と偶数番号を選んでいきます。

タイトル|前編|中編|後編|エンディング

コレで出来たものをDVDにダビングすればCMなしの保存版が出来上がり。
わりと簡単でこれに慣れたらもう他の機種は買えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>CMカットもテレビの画面上で簡単にできそうですね。カタログを見てもチャプター編集については
テレビ画面による解説が無かったものですからいまひとつわからなかったのです。
御回答いただいて、理解いたしました。わたしにもできそうです。

お礼日時:2004/05/25 10:47

黄色のコンポジットでもそれほどは画質に影響出ませんよ。


まして、3倍ですから問題ないと思います。

編集もそれほど難しくはありません。
ただ、PCで編集するほど精密にはできません。
また、大量にあると結構時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>御回答ありがとうございました。S端子を使わなくてもそれほど影響はないようですね。
時間もありますのでじっくり編集できるとおもいます。

お礼日時:2004/05/25 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!