
(1)【活用形+読点】
已然形+読点≒逆接の「けど」?
e.g. ~こそすれ
命令形+読点≒逆接の「ても」?
e.g. ~であれ(?)、~ともあれ
(2)【活用形+助詞】
意向形+が、と≒逆接の「ても」?
已然形+ど(も)≒逆接の「ても」?
いくつの本を参考しましたが、
やはり母語話者に聞いてみたほうがいいと思います。
「?」のところはただ私の判断です。
正しいかどうかわかりません。
本当はどうなっていますか。
もし私の判断が正しかったら、
どうしてでしょうか?
ありがとうございます!
(日本語はまだまだなので、おかしいところがありましたら、ご指摘ください。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは難問のようですね。
(本当は答えるのが厄介だというのが本音)こういう形での質問は、具体例は回答者が考えることを要求していることになりますね。
>已然形+読点≒逆接の「けど」?
e.g. ~こそすれ
「こそすれ、」という語法は古文での係り結びの一つで、「すれ」の後に「ども」という逆接の接続助詞を補って考えることになります。
《例》 むずかしい条件は<ありこそすれ、>決して解決不可能な問題ではない。
この<ありこそすれ、>の部分は「あるけれども」と言い直すことは可能です。したがって、≒逆接の「けど」はおおむね正しいと言えます。
>命令形+読点≒逆接の「ても」?
e.g. ~であれ(?)、~ともあれ
「であれ、」の「あれ」は確かに命令形ですが、その用法は単なる「命令」ではなく「許容」・「放任」の意味があり、「~てもかまわない」と言う意味を表します。また「願望」(~てほしい)の意味を表す場合もあります。
《例》 それが何<であれ、>使えるものは使えばいい。
<であれ、>→「であっても」の意味になり、結果は正しい。この場合は「許容」の用法でしょう。
>意向形+が、と≒逆接の「ても」?
意向形とは聞き慣れない言葉ですが、未然形+「う(よう)」のことでしょう。
《例》 それが何で<あろうが、>使えるものは使えばいい。
わざと上と同様の例をあげました。逆接の「ても」というのは正しい。
>已然形+ど(も)≒逆接の「ても」?
この言い方も、古文の用法ですね。
《例》 畜生<なれども、>無残なる死を遂げしことかな。
<なれども、>は「であるけれど」の意味で、 ≒逆接の「ても」は正しい(かな?)。
質問文に関して。
「本当はどうなっていますか。」→「それで正しいでしょうか」
「もし私の判断が正しかったら、どうしてでしょうか?」→「もし私の判断が正しくなかったら、どこがまちがっていますか?」
「ありがとうございます!」というのはお礼のことばだから、回答があってから言います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 【至急】国語 助詞 どうなろうとしらないよ。 の「と」は助詞は何でしょうか? (逆接、仮定、仮定の逆 3 2022/11/15 15:15
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
~しづらい?~しずらい?
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
文章の句読点の付け方を教えて...
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
カギ括弧内の文の最後の句点が...
-
文章の書き方に関して(読点)
-
なぜカギカッコ(「」)の文の...
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
名詞で終わる文章にはピリオド...
-
箇条書きのときは句点「。」っ...
-
〜したり、〜したり
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
国語の問題(最初の五文字と最後...
-
句点について。 高校生国語の問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「また」の後ろには、常に読点...
-
たまに句読点を「.」や「,」で...
-
横書きで最後に読点がきたとき
-
「若しくは」に使うときの「、」
-
~しづらい?~しずらい?
-
「を」に読点「、」「,」は付...
-
読点がある場合、句点は必要か。
-
句読点の「。」をつけるかつか...
-
「こんにちは」って句点つける?
-
「」の中に。(まる)を入れる?
-
「対し」「対して」「に」の使...
-
「及び」、「又は」の前の読点...
-
(笑)の使い方
-
〜したり、〜したり
-
この「ね」はなぜ失礼になって...
-
「A,若しくはB」「A若しくは,...
-
LaTeX文書の文字の置き換え
-
私は将来先生になりたい。 この...
-
2,3日、それとも2,3日、それ...
-
「」の後の『。』は必要ですか?
おすすめ情報