
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
車いすとベビーカーのスペースは各車両(6両編成)にあります。
前か後ろかは忘れましたが、車両の端の方です。
ホームに表示がありますのですぐにわかるでしょう。
一番の問題点は乗車する時間帯がわからないことです。
谷町線は大阪南東部と北東部の住宅地と梅田・天王寺を結ぶものです。
ですから、朝・夕は非常に込みますが、それ以外の時間は余裕があります。
また、「盆・正月」などの特殊な日を除いて、月によって昇降客が変化する
ことはありません。
谷町線の電車は、八尾南-大日(全線)、文の里-都島の2系統が昼間は
10分ごとに運行されています。前者の大日行きは天王寺(あべの)までに、
かなりの駅数を経由していますので、その時点で込んでいるでしょう。
しかし、都島行きは天王寺までに数駅しか経由していないので、座れる
確率が高いです。東梅田を出てからも行き先が短いので、大日行きに
比べて乗客は30%前後になります。
必ず「都島行き」に乗ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
常磐線の車両切り離しについて
-
5
JR上野東京ライン 平塚行きって...
-
6
電車でいつも同じ人が目の前に...
-
7
電車に詳しい方にお聞きしたい...
-
8
駅のプラットフォーム間の距離...
-
9
成田エクスプレスの荷物置き場...
-
10
阪急梅田駅茶屋町口への行き方。
-
11
JR特急南風の乗り心地
-
12
人はなんで左側を歩くの?
-
13
小田急線の一番混雑する上下線...
-
14
平日朝9時台南武線ピークについて
-
15
都営新宿線の新型車両がJR東と...
-
16
有料月極駐車場に無断で車両を...
-
17
仙台市営地下鉄南北線の新型車...
-
18
鉄道模型へ投入した金額を教え...
-
19
相鉄線のゆめが丘駅と横浜市営...
-
20
有ったら良いなと思う電車の専...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter