
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非上場の理由で一番大きなものはNo.1さんの指摘だと思います。
出版社はそれなりの理念、思想があって起業したものが多く、出版内容に口を挟まれたくないという面が大きいです。もう一つは、起業時の資本金が大して必要ないという面もあります。大工場を擁する必要はなく、事務所を借りて、電話、PCなどの設備を備えれば良いわけで、数百万もあれば十分起業できますので、外部から資金を募る必要が無いという点が挙げられます。したがって株式会社の最低必要資金である1000万円もあれば、問題なしということになります。ご指摘の学研やKADOKAWAの他にゼンリンや昭文社も上場していますが、両社は地図出版の会社なので、思想、イデオロギーに余り関係ないという面が大きいと思います。>将来大手出版社で上場を予定している企業はあるのでしょうか。
今のところその種の情報はありません。出版社はもともと資本金の少ないところが多く、資金が必要なときは、事業の性格上、上場するよりも身内から資金調達するケースが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未上場企業
-
なぜ完全子会社化で上場廃止?
-
大手出版社の上場について
-
東証一部上場企業って何ですか?
-
「社長付」って何?
-
楽天グループの倒産XDAYはいつ
-
自営業の買収はなんでないの?
-
資本金1000万で、 訪問看護、介...
-
専務をお呼びします、は敬語で...
-
集合写真撮影時の席順はこれで...
-
守成クラブについて
-
ジャニーズ事務所の問題、よう...
-
最低賃金1,002円に引き上げも「...
-
辛い…。コンビニクビになりまし...
-
役員各位?
-
会社から適性検査の案内が来な...
-
六本木ヒルズにオフィスを持つ...
-
「かわる」の漢字はどれでしょ...
-
寄付金の上手な断り方
-
子供会の役員で会長が動かない。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報