dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
Windows7の起動時のログインについて質問させて下さい。
なお、私自身は日常業務で困らないくらいはパソコンは使えますが、専門用語等は全くわかりませんので、質問文が解りにくかったらすみません。

会社のパソコンで、いつも同僚が使っているパソコンがあるのですが、Windows7でMicrosoftofficeは2013が入っていました。
先日、他の同僚が勝手にそのパソコンにMicrosoftoffice2003をインストールして、2013をアンインストールしてしまいました。
その時くらいから、パソコン起動時に不具合が起こるようになりました。
まずWindows7の文字が出て(パソコンはDELLです)、次に青い画面でユーザーログインするのですが、ログインパスワードを入れようとしても、英字は打てるけど数字が打てないという状態です。
テンキーも数字が反応しません。
NUMLOCKは関係ないようです。
マウスキーなどを確認したくても、そもそもログイン画面なのでスタートメニューがないのです。
左下に「簡単操作」?というロゴがありクリックするといくつか設定メニューが出てきますが、キーに関する項目はなく、どうにも出来ません。

昨日同じ現象になった時は、DELLに電話して起動時にF8を連打するようアドバイスを受け、F8連打だけで他は特に何もせず解決したのですが、今日また同じ現象になり、F8を連打しても何も起こりません。

これって、Microsoftoffice2013をアンインストールしたことが関係あるのでしょうか?
それともただ単にパソコンが故障している可能性があるのでしょうか?
もし2013のアンインストールが関係あるなら、その同僚に注意しなければいけないので。。。
彼は他の社員のパソコンにも勝手に2003をインストールしているんです。
私のパソコンにもインストールされていましたが、速攻アンインストールしました。
私のパソコンは2013がそのまま残っていたのでいいのですが、同僚は2013が消されてすごく不便な状態です。

起動時の不具合が関係あるかおわかりになる方、よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

Office をインストールすると IME (日本語入力ソフト)も一緒にインストールされるので、キーボード入力に影響する可能性は否定できません。



また、Office 2003 を Windows 7 で使用する場合は、 Office 2003 の Service Pack 3 をインストールすることが使用条件になっているので、Service Pack をインストールしていなかったら、何らかの問題が発生する可能性があります。

そうは言っても、Office と「英字は打てるけど数字が打てないという状態」が関係しているとも思えないのですが。

キーボードの故障の可能性はないでしょうか?
他のPCで使用しているキーボードを接続して、確認してみてはいかがでしょう。

Office 2003 はすでにサポートが終了しています。
Office 2003 をインストールすることは、セキュリティ上のリスクがあります。
同僚が行った行為は無責任で危険な行為です。

Office 2013 を消して、Office 2003 をインストールしたと言うことは、Office 2013 で作成したファイルが開けなかったり、レイアウトが崩れるなどの問題が起きていませんか。
少なからず業務に支障をきたしているでしょうから、業務妨害で始末書を書かせるなどの処分を行ってもよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一度他のキーボードを試してみます。

私のパソコンに2003を入れられた時は、私が2013で作っていたエクセルやワードのファイルすべてが崩れておかしくなっていました。
2003をアンインストールしたら、元に戻りました。
なので私のパソコンには「2013のままにしておいて下さい」と紙を貼っています。

彼はパソコン関係担当で採用されたばかりなのですが、パソコンに全然詳しくないし、2003までしか使えないし…。
10年以上引きこもり?のような状態で、マイクロソフトは2003で止まっているようです。
普通10年以上引きこもりという時点で雇わないと思うのですが…。
本当に、迷惑な行動しかしない社員で、他にも色んな問題を起こすのでみんな頭を抱えてるんです。
彼には厳重注意をして、パソコン自体の管理ももっと厳しくしようと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 18:18

>Microsoftoffice2013をアンインストールしたことが関係あるのでしょうか?


全く関係ありません。

>それともただ単にパソコンが故障している可能性があるのでしょうか?
不明です。

>もし2013のアンインストールが関係あるなら、その同僚に注意しなければいけないので。。。
>彼は他の社員のパソコンにも勝手に2003をインストールしているんです。
>私のパソコンにもインストールされていましたが、速攻アンインストールしました。
>私のパソコンは2013がそのまま残っていたのでいいのですが、同僚は2013が消されてすごく不便な状態です。
それ以前にOffice2013が導入されている環境に「後から」古いバージョンの2003を導入するのは人として間違ってます。
古いバージョンのファイルで上書きされたら新しいバージョンの動作がおかしくなります。
同様に古いバージョンをインストールしたあとで新しいバージョンをアンインストールするのも頭オカシイので、以後その人は自分のも他人のも仕事場のパソコンには二度と触らないように隔離すべきですね。



>ログインパスワードを入れようとしても、英字は打てるけど数字が打てないという状態です。
>テンキーも数字が反応しません。
Numlockはシャットダウンしたときの状態を記憶して次回の起動時にその状態を再生しますので、シャットダウン時に気をつければ回避できますがその問題ではないのですね。
テンキーではなく、数字キーではどうなんでしょう。


>DELLに電話して起動時にF8を連打するようアドバイスを受け、F8連打だけで他は特に何もせず解決したのですが
もう一度状況を確認してください。
DELLパソコンで起動時F8連打はセーフモードでの起動です。デフォルトでWindowsが用意しているドライバを読み込ませたことでキーボードのテンキーが有効になりログオンができた…ということまでならありえますが、
>特に何もせず解決
はありえません。
その後通常モードで再起動とかをしたはずです。それならshut宇田運時にNumLockの設定が書き換わって通常通りにキー入力してログオンできるようになったと予想できます。

今現在本当に、
>F8を連打しても何も起こりません。
だとしたらパソコンのどこかが壊れてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはりパソコン自体がおかしいのでしょうか。
もう少しパソコンをいじってみます。

その問題の男性社員は、パソコン関係担当で採用されたのですが、全くパソコンに詳しくないんです…。
本当に、何故今更2003?という感じです。
何か10年以上引きこもり?(普通この段階で雇わないと思うのですが…)のような状態で、「自分は2003までしか知らないけど、2003が一番使いやすいはず」なんて言ってました。
あんたが2003で止まってるだけでしょ!!って感じです。
本当に迷惑です。
彼には厳重注意して、むやみにパソコンに触らないように言います。

お礼日時:2014/08/07 18:12

>もし2013のアンインストールが関係あるなら



普通は関係ない。

>会社のパソコン

ならば、会社のシステム管理部門へ相談するのが第一。

憶測ですが、そういったことが勝手にできる会社のシステムは如何なものでしょうか?
自社はもとより、取引先の情報が漏洩し放題ですね。

同僚に注意以前にコンプライアンスを見青すのが先では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご指摘のとおり、パソコンに関しては管理が甘いかもしれません。
小さな会社なので、システム担当の社員もいませんし…。
というか、その勝手に2003をインストールした男性社員がシステム担当として採用されたばかりなのですが、全然パソコンに詳しくないし、むしろ他の社員の邪魔をしているという…。

顧客情報に関しては限られた社員しか閲覧できないよう顧客管理システムのパスワード等を厳重に管理してますので、そこのところは大丈夫です。

でも今後は、パソコン自体の管理ももっと厳しくしようと思います。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/07 18:06

その、他の同僚とやらに、Office 2003を勝手にインストールした罰として、データ救出とリカバリを監視付きでさせるに1票。



…というか、Office 2003はもうサポート終了です。

おまけに
>彼は他の社員のパソコンにも勝手に2003をインストールしているんです。
となると、Office 2003のライセンス違反の疑いがぷんぷんします…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、ライセンス…(汗)。
彼には厳重注意しようと思います。

お礼日時:2014/08/07 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!