

職場全体で定期的に飲み会を実施していていつも私が幹事を担当しています。
その中で1人の女性(Aさん)が飲み会の数日前になるといつも体調不良でドタキャンをして参加しません。
入社したての頃は参加していましたがここ数年は職場全体のには全く参加していないと思います。
しかしAさんは職場の同年代組との飲み会には定期的に参加しており、
本人に全く悪気がないのか職場内で大声で計画を立てているため上司から
「あいつは職場全体の飲み会には出てこられないくらい体調不良なのに他の飲み会には出るんだ」と散々愚痴を聞かされていました。
そして今回もまた暑気払いを計画していたのですが
その日に本部で研修があったのを知らず欠席が多く、参加できるのが約30名のところ7人になってしまい
参加できる7人のなかにはAさんも断る前だったのか含まれていたのですが
半分以下の出席で暑気払いを実施してもしょうがないとAさんが提案して中止になりました。
そしてその中止になった日に7人のうちの4人で飲みに行ったことが
残り3人のうちの1人で少人数でもやりたいと思っていた上司に知れ渡ってしまい、
「7人が少なくて会が成り立たないと言った奴がどうして4人で飲みに行っているんだ」とまた私が散々愚痴を聞かされました。
ちなみに私もその飲み会には誘われていたのですがいつも通り上司にも聞こえるような大きな声で募集をかけていて
参加していればもっと怒りの矛先が自分に来るのは分かっていたので参加しませんでした。
今後、Aさんは放置しておけばいいのでしょうか?それとも何か申し出た方がいいのでしょうか?
例えば「飲み会に体調不良で参加できないなら日程の近いほかの飲み会に参加するべきではない。
周りの社員がみんなおかしいと言ってその矛先が幹事の自分に来る。
もし、それでも参加するっていうのであれば止める気もないし、止める権限がないことも分かっているが
せめて上司の耳に入らないようにやってくれ。それか本当の理由で飲み会を欠席して欲しい。」みたいな感じです。
Aさんがそういう性格の人間なのだと評価されるだけならば特に私が動こうとはしませんし
今後も無理して参加してもらいたいとも思っていませんが
怒りの矛先がAさんではなく、いつも自分なので我慢の限界に来ています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
愚痴の矛先はあなたに向いてますが
怒りの矛先はちゃんとAさんに向いてると思います。
あなたがAさんを指導する立場にあるならともかく、
そうでないならほっといてよいかと。
Aさんのやり方は社会人としてと言うより
人間としてヤバい。
だから、おそらく素なんだろうけど…。
Aさんにいうなら、参加表明→キャンセルする部分では。
一二度ならともかく、何度も連続で行うなら
悪意と思っても良いと思います。
上司には 私に言われても知りません。
部下の指導は自分でやっては?と一度いっておいた方がよいです。
あなたがAさんに対して仏心出すつもりなら、
よほどピンポイントになにがいけないかを説明する
必要かあるかと。
こういう手合いは、ぼかしたり遠回りに説明しても通じないから
短くスパッとした警告と懸念をおくる必要があると思います。
No.11
- 回答日時:
オヤジだよ。
何か古い慣習の会社だな、
こんなのを村社会っていうんだよ。
まあ、幹事する貴方は大変苦労されているね。
でもさ、会社の飲み会に不参加なら他の飲み会に出るな、なんて
絶対言ってはいけないことだよ。
こんなの強要だよ。
だいたい、飲み二ケーションなんてくだらん考え方持っているアホな上司に対して
貴方は上手く欺くことを考えた方がいいな。
参加率低減ってヤツ、貴方の同僚達も本音は参加したくないんだから、根回しして、仕事の延長線上の飲み会を潰してやるんだ。
解んねえ上司に現状を見せてあげてみたら。
その上司と飲んでいたら酒が不味くなるんだよ、
嫌われているんだよ。
勤務時間外に部下への指示命令権なんて無いんだよ、
部下に愚痴なんてこぼしてんじゃないよ、お粗末だな。
人の使い方の下手さに気づけよ、だな。
Aさんが、その様な性格でなく、会社の延長線が嫌なんだとハッキリしているじゃないの。
貴方は、それを素直に受け止めたらいいだけじゃないの。
上司にも受け止めてもらうように働きかけたら、どうですか。
親睦会だの低層の良い名目立てて、実際は単なる上役のマスターベーションなんだから。
No.10
- 回答日時:
幹事という役割を引き受けられている方々には、いつも、敬服しています。
ですが。
率直な感想を申し上げると、何ですな・・・面倒くさい職場に思えます。
就業時間外を、どういう風に過ごすのか、もっと自由でいいんじゃないですか。
まして、職場の飲み会が毎月。そして、そんなものにまで参加不参加の「制約」「監視」が
かかる?
う・・・苦しいです。
そこそこ、社会経験を積んだものですが。そんな職場には、息苦しさを感じます。
敢えて言います。
そんな習慣、社内風土、
一度、止めたらどうでしょう。見直してみてはどうでしょう。
もっと、自由に生きたらどうでしょう。
そんな風に思いました。
飲み会は毎月はやってないです。
4月に歓迎会、8月に暑気払い、12月の忘年会、3月の送別会程度です。
4月と8月は一緒になることがほとんどです。
No.8
- 回答日時:
大前提として、欠席するのは自由です。
勤務時間外だから、どんな理由でもオッケーです。
もちろんほかの飲み会行こうがオッケー。
そのうえでドタキャンをやめさせたいなら、
「次からあなたは欠席を前提に予定組むから、
参加したいなら言って。
言わないなら欠席とします。
締め切りはこの日にちまで。
後で参加したいのには、なし。」
って言います。

No.7
- 回答日時:
「○○さんが出るなら私は行かない」なんてよくある事で、そこを責めても仕方ない。
ですがドタキャンは幹事に実害を与えているのだから止めさせるべき。
社会人としても問題行動だと思います。
既に職場全体の飲み会に出席しないことは全員認識しており、ドタキャンに何のメリットも無いとハッキリ伝えれば、Aさんも変わるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
>>参加していればもっと怒りの矛先が自分に来るのは分かっていたので参加しませんでした。
正解~。
>>今後、Aさんは放置しておけばいいのでしょうか?それとも何か申し出た方がいいのでしょうか?
うん。ほっとけほっとけ。
他人事だもん。
仕事のことじゃないから、直接的な評価に結びつくとは思えませんが。。。つか、あっちゃいけませんが。。。でも、体制が古いとこだとあるかもしれませんが。
>>Aさんがそういう性格の人間なのだと評価されるだけならば特に私が動こうとはしませんし
評価「させとけ」
いやな言い方だけど、「信用ならん奴」を作っておいて、自分がそれと違う動きしとけば、まぁ、自分の評価はそこまで落ちないから。
蹴落としてでも上行け。ってのが世の中なんだから、気にせずほっとけ。
>>怒りの矛先がAさんではなく
違う違う。
怒り。じゃなくて、ただの愚痴。
「そうっすね~。自分も、幹事でコレだとまいっちゃいますよ~。」とでも、上手く同調するか流せる術考えておけばそれでよし。
「キミが幹事なんだから、どうにかしたまえ!」的なことを言う。。。上司?
それなら、上司もあほかもしんないけど、自分に矢が降ってこないように何か考えるべきかと思うけど。
(自分なら、ちょっと参った表情しながら、「そうなんですよ~。自分も毎回困るんですよ~。(何もやってないけど)いろいろやったけどどうしようもなくて~。。ちょっと言ってやってくださいよ」とか上司に投げ返すかな。)
普通の上司なら、どうにかしたまえ!とは言わないと思うので、愚痴に同調しといてやるだけでいいと思いますがねぇ。
No.5
- 回答日時:
Aさんは、飲み会が嫌いというより、大人数で行くのが嫌か、または職場の中で一緒に飲みたくない人がいるんだと思うね。
たぶんそれは、飲み会好きの上司。
他の方も書いているように、飲み会が業務の一環で、費用も会社もち、残業代も出るならともかく、自己負担の飲み会に強制力はない。
Aさんには断る権利がある。
職場の和という点では多少、難があるかもしれないけど。
上司の考え方が古臭いのだけれど、あなたからそんなこと上司に言えないだろうから、ストレスがたまるなら幹事を持ち回りにしてもらうか、上司には「私が誘っても来てくれないので、(上司から)誘ってみてください」と言ってみるか。
No.4
- 回答日時:
Aさんが中止を提案してほかの人と飲みに行ったのならかなり違和感がありますが
中止を提案しただけで飲みに行っていないなら単に職場の飲み会が嫌いな人のように見えます
また、ほとんど飲み会にきたことが無い人の提案を採用して中止を決めるのは止めた方がよいですね
もしAさんが中止した日に飲みに行ったなら
なぜ職場の飲み会は中止を提案して職場の人と飲みに行くのか
なぜ職場の飲み会を盛り上げようとしないのか
Aさんに訊いてみてはいかが?(上司が困惑している旨を説明し)
色んな人が集まる職場ではわかりやすい論理的な行動をすることがある程度必要です
気分や好みだけで行動するのは慎むべきでしょうね
次回の飲み会の抑止になるでしょう
よっぽど上司のことが嫌いなんですかね?
No.2
- 回答日時:
よくある話ですが、その飲み会の位置づけでしょうね。
上司が怒る?愚痴るのだとおもいますけど、その上司はその飲み会を大切だと思っているんでしょうね。だとしたら強制参加にしてしまうのがよいし、当然会社から経費として出ますよね。そもそも自腹であれば断っても当然文句は言えません。業務に影響すると考えれば直属の上司がそのように伝えるべき。たぶん小さい会社であれば参加はかなり強制的というか、社長なども一緒だからでざるを得ないとか。
でもほどほどの会社の部の飲み会というのは。実は上司の自己満足なんですよ。自分もそういう立場であるのでわかりますけど。ほかの部では本当に週一で全員で飲み会とかあるんですが。それはリーダーが飲み会で自分の思いをぶちまけたいとか、一番はさらけ出すことで「信頼されたい」、楽しくやりたいって「思い込み」が多いんですよね。部下としては話を合わせるのが大変とか、自分の時間が持てないとかで不満たらたらで出席。
つまりは上司の趣味であり会社には関係無い。と考えれば出ないのもアリだし自分自身も無駄な飲み会には出ません。早い話。その上司が尊敬されてないという現れであり、問題はその上司にあるので、それを感じるから怒るんですよね。実は自業自得。あなたに怒るのは、言いやすいだけ。自分で言えない現れ。直に言えないのは強制はできないし、仕事と関係無いと認めている表れ。つまりどれをとっても上司が無能とい証拠です。
であれば出ない女子が居るのは納得。骨をうずめますって気でも無ければバカな上司に従ってる理由も無いですから。
あなたは幹事なので信頼されているというか、使いやすいのでしょうね。でもそれは評価されてるとはいいがたく、心の底では便利な女と思っているはず。
ということで放ってく。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
月曜日によく休む人について
-
男性上司と二人で飲み
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
60代男性の性欲について 会社で...
-
職場の苦手な人をあからさまに...
-
注意するとすぐふてくされる部...
-
部下の女を平手打ちしました。
-
女性部下のことを好きなってし...
-
座っている人に話しかける時、...
-
職場での返事について 私の職場...
-
離席中に書類をわざわざ置く同僚
-
同僚が仕事中にゲーム。上司に...
-
部下に車の送迎させるのってパ...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部下に言われた一言について
-
部下の女を平手打ちしました。
-
転職先の上司に不信感を抱いて...
-
職場で上司の立場の方に質問で...
-
新人が会社に来れなくなったの...
-
女性部下と2人で夜食事に行く...
-
職場に仕事が出来ないパートさ...
-
男性上司と二人で飲み
-
私は男性で、女性部下がいます...
-
膀胱炎で仕事休むのはダメです...
-
職場の上司のプライベートの内...
-
職場の上司から私語が多いと注...
-
50〜60代の男性に質問。 自分よ...
-
既婚男性上司が女性部下を気に...
-
60代男性の性欲について 会社で...
-
先日、会社で物を壊してしまい...
-
自分以外の人には話しかけるの...
-
男性上司は部下を下心で見てい...
-
座っている人に話しかける時、...
-
私が悪い。のは承知です。パー...
おすすめ情報