重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場全体で定期的に飲み会を実施していていつも私が幹事を担当しています。
その中で1人の女性(Aさん)が飲み会の数日前になるといつも体調不良でドタキャンをして参加しません。
入社したての頃は参加していましたがここ数年は職場全体のには全く参加していないと思います。
しかしAさんは職場の同年代組との飲み会には定期的に参加しており、
本人に全く悪気がないのか職場内で大声で計画を立てているため上司から
「あいつは職場全体の飲み会には出てこられないくらい体調不良なのに他の飲み会には出るんだ」と散々愚痴を聞かされていました。

そして今回もまた暑気払いを計画していたのですが
その日に本部で研修があったのを知らず欠席が多く、参加できるのが約30名のところ7人になってしまい
参加できる7人のなかにはAさんも断る前だったのか含まれていたのですが
半分以下の出席で暑気払いを実施してもしょうがないとAさんが提案して中止になりました。
そしてその中止になった日に7人のうちの4人で飲みに行ったことが
残り3人のうちの1人で少人数でもやりたいと思っていた上司に知れ渡ってしまい、
「7人が少なくて会が成り立たないと言った奴がどうして4人で飲みに行っているんだ」とまた私が散々愚痴を聞かされました。
ちなみに私もその飲み会には誘われていたのですがいつも通り上司にも聞こえるような大きな声で募集をかけていて
参加していればもっと怒りの矛先が自分に来るのは分かっていたので参加しませんでした。

今後、Aさんは放置しておけばいいのでしょうか?それとも何か申し出た方がいいのでしょうか?
例えば「飲み会に体調不良で参加できないなら日程の近いほかの飲み会に参加するべきではない。
周りの社員がみんなおかしいと言ってその矛先が幹事の自分に来る。
もし、それでも参加するっていうのであれば止める気もないし、止める権限がないことも分かっているが
せめて上司の耳に入らないようにやってくれ。それか本当の理由で飲み会を欠席して欲しい。」みたいな感じです。
Aさんがそういう性格の人間なのだと評価されるだけならば特に私が動こうとはしませんし
今後も無理して参加してもらいたいとも思っていませんが
怒りの矛先がAさんではなく、いつも自分なので我慢の限界に来ています。

A 回答 (11件中11~11件)

Aさんの不参加には必ず理由があります。


聞き上手な方、または、Aさんのかなり先輩の女性などに頼んで、不参加の理由を確認してはいかがでしょうか。
たとえばの話ですが、酒の席でのセクハラ・パワハラなどを感じているのかも知れないですし、あるいは告白して振られた相手がいて気まずいとか、教えてはもらえない理由もあるでしょう。
何とか解消できる理由であれば、参加にもっていく可能性が出てくると思います。

そして、もう一つの解決法として、幹事を交代制にすることです。
幹事は勤務の内容ではありません。
給料をもらってやっているわけではない以上、特定の人の担当になるのは不合理です。
当番制にするとか、飲み会の中のゲームで次回の幹事を決めるとか、いくらでも方法はあります。
そのとき、一定以上の役職者は外すとか工夫するといいでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!