
ニチハのマイクロガード仕様の外壁サイディングについて質問します。
築2年の戸建て住宅で、木造下地、ヨコ張り、釘打工法による施工になります。
サイディングの継ぎ目(上下接合部)において、写真にあるような小さな欠けを多数発見しました。
この欠けの原因について、ご意見を頂きたいと思います。
以下に考えられる要因を3つ揚げてみました。
(1)商品特性によるもの・・・(メーカー)
マイクロガードの商品は、表面の塗装が固く小さな欠けがでやすい(他のHPに書込みがありました)。また、ジョイント(合いじゃくり)部分に面取り加工がないため、角が欠けやすい。
(2)施工作業によるもの・・・(工務店)
サイディングを張る時、角が当たって欠けてしまった。
また、作業後に欠けた部分の補修(タッチアップ)を行っていない。
(3)解体工事によるもの・・・(解体業者)
建物完成後、近くで解体工事があったので、その振動によってサイディングが欠けてしまった。
どこにクレームを言ったらよいか迷っています。
皆様からのご意見を頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
先ほど簡単に回答したのですが、閲覧者のためにもさらに詳しく説明しておきます。
釘打ち工法の問題を知っていますか。2年前なら大手工務店やハウスメーカーではすべて金具止めになっています。金具留めは金具がサイディングをつかむように固定するのでその隙間に遊びがあるのです。その作用で建物変形がダイレクトにサイディングに伝わらないないのです。釘打ちをすると強固に固定されるので微小な建物変形でもサイディングにダイレクトに伝わるのです。サイディングは硬くで脆いので微小変形であっても弱いのです。
次ぎに釘打ち工法の欠点は釘穴にあるのです。サイディングはバルプや合成繊維が補強材になつているセメント基材です。パルプですので紙と同じで濡れると伸びて乾くと縮むのです。雨の作用によって湿潤と乾燥を繰り返すとサイディングは伸び縮みだけではなく、全体の寸法がだんだんと縮んでくるのです。その結果、釘穴が大きくなってそこから雨水が入り胴縁が腐ってくるのです。業者によっては防腐胴縁を使いますが、これがまた透湿防水シートを劣化させるので問題でもあるのです。したがって最近では胴縁を使わずに通気も確保できる大型金具を使うようになっています。
専門的なご説明ありがとうございます。
釘打工法の場合、釘穴部分が弱点になることがよく分かりました。
地震などの大きな揺れがあった場合、固定されている釘穴に力が加わって、そこからサイディングが割れてしまいそうですね。
No.2
- 回答日時:
(1)ニチハともあろうメーカーの製品が全部の施工でそのようになるとは考えられない。
(2)職人がそのような状態に気付かないはずがありません。発生していたら必ず是正しているはずです。
(3)振動の程度によっては発生する可能性はあると思いますが、その証拠がありません。
気になることがあります。それは釘打ち工法です。施工が簡単で留め金具が不要なので安く工事が出来ます。昔はほとんど釘打ち工法でしたが、最近は金具留めに変わってゆきました。釘打ち工法に多くの問題が発生したからです。その一つが地震の揺れ変形に弱いことです。
早速のご回答ありがとうございました。
遡って原因を特定するのは難しいと思いますが、皆さんのご意見は大変参考になります。
ニチハのHPを見ると、釘打工法のみ可(今回のサイディング)で、金具工法に対応していない商品もありました。
No.1
- 回答日時:
>築2年の戸建て住宅
引渡しを受けた時は小さな欠けはありませんでしたか?
施主検査時に立ち会って確認しませんでしたか?
『ニチハ製品本体保証』は受けられませんでしたか?
http://www.nichiha.co.jp/loof/centerloof/pdf/loo …
当方は5年前にニチハの製品の工事をしました。
よくあるのは、職人さんが切れない刃物を使うと写真のような欠け??
がありました。
>角が当たって欠けてしまった
もっと大きな欠けになると思います。
とりあえずは施工した会社へ話してみてはいかがですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て ガラス窓がどの程度外に突き出るかと、胴縁の厚さ、サイディングの厚さについて 2 2022/10/24 21:10
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- DIY・エクステリア DIYで鼻隠しと破風板をガルバで包みたいのですが・・、 3 2022/12/01 05:06
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- リフォーム・リノベーション 窯業系サイディングの欠けの補修について 4 2022/12/10 12:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
すみません画像が分かりにくい...
-
インパクトドライバーや釘打ち...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
大頭釘とは何ですか
-
板折屋根に架台を固定したい
-
壁クロスにさびが・・。
-
欠陥住宅というの?
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
このようなサイディングから釘...
-
サイディングの釘止めが目立ち...
-
コンクリート釘の打ち方
-
屋根に使う平らなトタンはどこ...
-
只今丑三つ時ですが何をされて...
-
新築入居前です。外壁について
-
出窓カーテンレールの取り付け...
-
椅子のキャスターが抜けない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート釘の打ち方
-
柱に釘を打ってはいけないので...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
MDFパネルに釘は適するか
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
ステンレスですが、ワッシャは...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
深く打ち込まれた釘を抜くには?
-
大頭釘とは何ですか
-
木工用の回転軸の金物を探して...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
角波トタンの釘打ち
-
ステンレスとスチールが接する...
-
足の裏に錆びた釘が刺さりまし...
-
【スクリュー釘の打ち方につい...
-
隠し釘を使った板の外し方を教...
-
屋根下地構造用合板の釘ピッチ...
-
中ボルトの読み方はちゅうぼる...
-
駐車ブロックの外し方
-
2cmの高さの段差(敷居)をどう...
おすすめ情報