No.4ベストアンサー
- 回答日時:
少し補足しますね。
「よ・り」にも幾つかの使い分けがあります。
(1)時間・距離といった物理的要素を示す
(2)原因・理由を示す
この2つの種類に区分するだけでも、そこに使われる文字による違いを見つける事も可能になります。「原因・理由」を示す二字熟語にどのようなものがあるでしょう。それを考えても明確になります。
「理由」「原因」「根拠」の中にある「由・因・拠」も全て「よ・り」と読むことはできます。
あとは漢和辞典をひもといて確かめることをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
たまたまどこかに紛れ込んでいた本が出てきたので確かめたら、前回述べたことが記憶どおりに書かれていたので、安心しました。
『講談社学術文庫・漢文法基礎 加地伸行著』は、少し癖のある書き方の本ですが、その「助字編」p296に「自・従・由・因・縁・仍・拠」ヨリ、ヨリテ、ヨルという言葉の説明があります。本屋で立ち読みでもして確かめてください。
この書物は、結構骨のある本です。後半に難解な部分も出てきますが。
No.2
- 回答日時:
こんばんは、夜分に失礼します。
漢文で使われる「ヨ・リ」には実際に3つの種類があります。「自り、従り、由り」です。この3つは同じ発音をしますが、意味の上から次の様に使い分けていますので、事例と共にお話しします。
(1)「自」……「~から」として起点を示します。これは空間(場所)と同時に「時間」を示す時にも使
われます。
「君自故郷来、応知故郷事」→「君、故郷より来たる、応に故郷の事を知るべし」
⇨「貴方は(私の)故郷から来た、きっと故郷のことを知っているのだろう」〈王維・雑詩〉
(2)「従」……同じく「起点」を示しますが、「自」と比べると「それからずっと」という意味合いが強く
なります。
「従此道至吾軍、不過二十里耳」→「此の道より吾が軍に至る、二十里に過ぎざるの
み。」
⇨「此の近道を通ってわが軍隊に行けば、二十里は越えません」〈司馬遷・史記〉
(3)「由」………(1)及び(2)同様、「起点」を示しますが、経由・経過の間を示す意味合いが強くなりま
す。
「項羽由是始為諸侯上将軍」→「項羽、是より始めて諸侯の上将軍となる」
⇨「項羽は、これ以後最初の上将軍となったのである」〈司馬遷・史記〉
なお、この文字が前置詞であるとの説明は、先のご質問で別の回答者がお答えになっていることと同じになります。
No.1
- 回答日時:
前の質問で答えたのと同じ人間です。
「自」、「従」はそれぞれ本来の意味から派生した意味として「より」の意味を持っています。詳しく言えば、「自」は「みずから」・「おのずから」の意味が本来です。「従」は「したがう」が本来の意味です。漢和辞典に「自従」という語が載っています。使用例を挙げますと
自従周衰更七国。 「周の衰へしより(自従)七国を更ふ」〔蘇軾・石鼓歌〕
この例文では「自従」を熟語として使用して、それを「より」と読ませています。そのことを参考にすると、二つの意味は同じと考えられます。ご存じと思いますが、漢字の二字熟語の作り方の一つに似た意味の言葉を重ねる方法があります。 変更・増長・広大・成長など多数。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 性愛論は いかに為すべきでないか。―― LGB は《趣味》 H (ヘテロ)は《生きる》。 65 2023/02/18 05:01
- 日本語 小学校 漢字 4 2022/05/10 22:13
- TOEFL・TOEIC・英語検定 従来型英検の2次試験とSCBT英検のスピーキングの違いを詳しい方教えてください 1 2022/03/31 19:30
- ハローワーク・職業安定所 職業安定所の調査 1 2022/05/12 17:44
- その他(交通機関・地図) 【高速道路の料金所】ETCとETCXの2つの支払いレーンがありますがETCXってなんですか? 従来の 1 2022/05/26 22:39
- 中国語 来週の漢文のテストで鶏口牛後か先従隗始のどちらかの問題が出題されます。出題するとしたらどちらかと言え 1 2023/07/17 01:57
- マナー・文例 続柄の書き方 2 2023/05/20 17:06
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- YouTube YouTubeの表示を元に戻す方法を教えてください 本日、YouTubeで夜、ニュースを視聴しょうと 1 2022/10/27 20:30
- その他(家族・家庭) 家族構成で質問があります。 うちの 腹違い姉(1982年生まれ) 腹違い兄(1984年生まれ) は 6 2023/08/25 04:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大きい目的のために、小さいこ...
-
薔薇、瑠璃、麒麟、などの、画...
-
お守りにしたい中国,三字・四...
-
生命 身体 他人
-
底辺から這い上がる 的な意味の...
-
コンピューターが壊れPDAの...
-
「お金に困ることがない」とい...
-
“隙間をあける”のあけるは、“開...
-
我儘を四字熟語でなんと言いま...
-
意見を聞かない人、自分の意見...
-
妥当な言葉を知りたいです。 例...
-
この熟語なんでしたっけ? 意味...
-
遅渋
-
名前はあるが、実態が不明であ...
-
虎を使ったかっこいい四字熟語...
-
『四文字熟語日記帳』.:*゚..:。:...
-
一(壱)と七を使った熟語でかっ...
-
波線部a~eについて、文中で 用...
-
ラッパーを目指してるんですが、
-
「頭の中で整理する」の言い換え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報