
電車での出来事です。
始発駅から乗り込み、発車を待っていました。車内はまだ空いていて、8割ほどの席が埋まっていました。
中には自席の隣に荷物を置いている人もいます。
一人のおじさんが荷物を席に置いている女性の所へ近づき、「席は人が座る所!荷物は網棚に乗せればいいだろう」と言いました。
女性は「背が低いので乗せられない」と言い、荷物を床に降ろした後、思い立ったように車両を変えていきました。
ちなみに荷物は、膨らんだ紙袋や食料品と思しきビニール袋が大3つにバッグでした。
私も背が低いから網棚は使ったことがない(乗せることはできても下ろせないww)し、できれば荷物を電車の床に置きたくないです。
席が空いている時は隣に置き、駅で人が乗り込んで来たらいったん床に置いたり膝の上にテンコ盛りに置いたりしています。隣に座らなかったらまた置きます。荷物が重いほど、人が来るまでは楽させてーと思ってしまいます。
こんなシーンを見てしまうと、「人の出入りを見て対応しています」というのは言い訳だと怒られそうです。
でも、現実としてどうなのでしょう?
乗客全員が座れる状態の車内で空いた席に荷物を置くのはやっぱりNGですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はい、そう思います。
NGですね。この場合の電車とは近距離の通勤通学の電車を指している物だと思われますが、長距離の新幹線などでは、手伝ってくれる方もいますしね。乗せるのも降ろすのも手伝ってもらったことは数回あります。
混雑している小田急で「バックが~」と叫んだら「これかあ?」と手元に来たこともあります。
網棚じゃなくても、下に置くとかできるだろうし・・・・・。
そもそも、そんなに荷物を増やすことはあり得ないかなあ・・・・・。
学生時代は楽器も持っていたので、結構邪魔だったかも・・・・・・。
でも、やっぱり荷物をどけさせてまで座るというよりも、余裕があっても誰かのために席を空けておくのがマナーじゃないかなと思います。
回答をありがとうございました。
あっ、そうです。近距離電車です。
新幹線なら私も周りのお助けを頂きながら網棚に乗せます。
>そもそも、そんなに荷物を増やすことはあり得ないかなあ
百貨店が立ち並ぶ駅ですし、あちこちで買い物をすればそんなに珍しいことではないのです。
今後は空けておくことにします。
No.5
- 回答日時:
基本的にNG
どうしてもと言うのなら最初から膝の上に載せておくとか、
バックや袋を直接床に触れなくとも良いように専用のシートでも準備しておく
『荷物を電車の床に置きたくないです』
というのは貴方の個人的な思い
それは世間一般の考えと同じとは言えない
No.4
- 回答日時:
んじゃ、別の角度で。
★あなたの言うとおり、人が多ければ荷物は床に置いたりするわけでしょう?
てことは汚れたものを座席に、強引な言い方すれば靴で座席に上がるのと変わらないということに。
座席は「人が座るもの」荷物置きではありません。
★8割程度座席が埋まるくらいと言いますがその全ての人があなたと同じ思考で
座席に荷物を置こうとすると…どうなるか?
おけませんよね。エゴが強い人が「ここは私が荷物おくの!」ということで
いわばスペースを「奪ってる」
良識のある人が荷物で座席を埋めないから、あなたが荷物をおけるということに。
★せっかく空き気味なら、両側の人に迷惑かけずに座りたいところを
荷物に邪魔されるのも嫌だな。
本気半分ってところの回答です。すいてるなら、汚れてない荷物に限り
一瞬使うのもまあ問題はないとは思います。
まーでも荷物広げるのはおばちゃんがよくやってるけど、
一人分開けて座ったおばちゃんが荷物置いたらイラッとするけどねw
けどこれは…電車利用者の(つまり今回はあなたの)
美意識と周囲への気配りがどうなのかって問題だろうなと思います。
「迷惑かけてないからいいじゃん!」というなら、いいのでは?
No.3
- 回答日時:
微妙…ですね;
状況によりけり、という気がします。
というか、8割埋まっているという状態が人によって判断の分かれるギリギリのラインのような…
「8割」というのは計算した厳密な数値ではないと思いますので、人によっては「9割埋まっている」と感じる人もいると思うんですね。
それを思うとご質問文のおじさんの気持ちもわからなくはない…ような気がします。
私個人としては、質問者さんのように人の動きを見て荷物を移動させるのが正解のような気がしますし自分でもやっていますが、それでも座る人が半分くらいになったら座席には置かないようにしています。
でもこの基準は人によって様々だし、もっと言うと地域や路線によっても基準は分かれますよね。
だって、どこの駅に停車しても一人ずつしか乗らないような路線であれば、例え8割席が埋まったとしてもそれ以上誰も座らない可能性のほうが高い座席を空けておく必要もない気がしますし。
(それこそ誰かが乗ってきたら空ければいいですよね)
私は比較的都心に近く乗降の激しい路線に乗ることが多いので、半分くらい埋まった時点から荷物を置かないという感覚が身についているのだと思います。
なので質問者さんの乗っていた路線の状況によっては考え方もまた違ってくるかも…
でも、ご質問文のケースで言うと座席の使い方云々よりも単におじさんの言い方が悪いだけという気もします。
座りたいなら「そこに座りたいので座席を空けて頂けませんか」と言えば済むことですし、わざわざ喧嘩腰で迫らなくても…と思います。
回答をありがとうございました。
おっしゃるように状況によりけり、ですよね。
ただ、8割と言うのは私の視界や感覚であることに気づかせていただいたので、ここは改めたいなと思いました。
基本は乗せない。半分ほど空いているならちょっと楽させてもらおう(笑)と思います。
おじさんの言い方が悪いと言うのも同感です。
正論なんですが、違う言い方もあるのにな。
もっと言えば、私と同じ駅で降りたので、次のターゲットにならないようにしないとな、と(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 売れているのに、ずっと空席 なぜこんなことが起きる? 3 2022/12/02 11:06
- 電車・路線・地下鉄 電車内でのマナー 4 2022/07/29 21:24
- その他(車) 事故現場で警察官が断りもなく車内に乗り込もうとするのは普通の事なんですかね? 2 2022/08/10 11:46
- 国産車 コンパクトカーの車内広さについて よく後部座席が狭い、4人乗って荷物が積めない どの記事を見かけます 9 2023/02/06 06:06
- その他(悩み相談・人生相談) 不思議な体験についてわかる人いませんか、モヤモヤしてます 4 2022/04/01 17:31
- その他(悩み相談・人生相談) 私の責任ですか? 2 2023/08/02 20:38
- 心理学 相席が嫌な人の心理ってなんですか? クロスシートでは若い人は相席じゃないと座れないなら立って乗ります 3 2023/02/01 14:50
- その他(悩み相談・人生相談) 電車の座席が埋まっているにもかかわらず平気で自分の隣に荷物を置く奴の心理はなんですか? あと、やたら 5 2022/09/08 09:30
- その他(暮らし・生活・行事) 昨日JRで帰省先から帰宅する際、若い2人組の兄さんが向かい合って座れる4人用の座席にお互い荷物を置い 9 2022/08/18 06:02
- その他(法律) 列車内で網棚に置いていた荷物を下ろす際に、その荷物が、隣に座っていた人にあたってしまいました。 その 2 2023/05/03 22:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宅配便ドライバーの方が、勝手...
-
宅配便の依頼主が本人なのですが
-
西濃運輸で複数個送る
-
宅配業者、宅配ボックスでの紛...
-
同じ人が毎回宅配してくれます
-
名字が違っていても、住所が正...
-
会社の研修で地方へ行くため、...
-
匿名で物を寄付したいのですが。
-
ヤマト郵便がよく一日予定日よ...
-
意味を教えて下さい!
-
宅急便でビールなどを未成年が...
-
時間指定で商品注文→思ったより...
-
会う予定を先延ばしにされる
-
宅配の荷物を受取拒否し、さら...
-
「邪魔」の敬語は?
-
2週間後に配達日を指定できる...
-
宅急便、元払いと着払いの運賃...
-
佐川急便の配達について
-
クロネコヤマトの忙しさは
-
宅配BOXについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅配便の依頼主が本人なのですが
-
名字が違っていても、住所が正...
-
宅配便ドライバーの方が、勝手...
-
中国からの荷物が届きません。 ...
-
西濃運輸で複数個送る
-
意味を教えて下さい!
-
宅配便の配達員さんへの挨拶 先...
-
質問です。 宅配業者が車内でタ...
-
ヤマト郵便がよく一日予定日よ...
-
会う予定を先延ばしにされる
-
「胸に一物」と「腹に一物」
-
8時前に届いた宅配便
-
宅配業者、宅配ボックスでの紛...
-
同棲している場合の郵便物など...
-
2週間後に配達日を指定できる...
-
隣と同じ苗字! 宅配便への名...
-
同じ人が毎回宅配してくれます
-
私の住所と部屋番号宛に全く苗...
-
「邪魔」の敬語は?
-
ゆうパック、宅急便は下の名前...
おすすめ情報