
回覧ありがとうございます。
原付バイク ヤマハアプリオ(SA11J)
HID取り付けていますが質問がございます。
現状は、LO/HIスイッチレギュレターにいくまでの配線(黄色・赤色)をギボシにて分岐して(二股)キーON配線(茶色)に接続。
レギュレター側は絶縁してギボシにてテープ処理。
バッテリー配線は +/- 共に配線コネクターにてバッテリー配線から取ってます。
ちなみに商品HPは下記です。
http://item.rakuten.co.jp/hirochishop/b-h6-x-15w …
質問
(1)キーONすると一瞬HIDが光りますがアース(バッテリーについている)飛びます。
7.5A→15Aへ交換済み
(2)エンジンが止まりません。キーOFFにしてもキーを抜いても止まりません。
配線の違いでしょうか?
あまりバイクには詳しくはないのですが何かお気ずきの点ございましたら教えて下さい。
また、参考の画像・動画などあるとうれしいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
手元にはSA10Jの配線図しかないのですが、ほぼSA11Jと共通のはずなのでこれで話を進めます。
メインキースイッチに来ている茶色線を切断してY型端子で分岐し、一方をメインキースイッチにそのまま接続、もう一方をディマースイッチから出ている青色線に接続します。で青いと線に元々接続されていた赤/黄色線は外しておく、で良いと思います。ただ、赤/黄色線は外された状態だと常時ヘッドライトスイッチがoffの状態と同じになるので、レジスタ(0.4~0.6Ω程度の物)をかましてボディーアースに落とす必要があると思います。
No.3
- 回答日時:
HIDは、点灯開始に高圧パルスを印加します、そのため余分の電力を消費します、さらに点灯開始直後数秒間は過電流が流れます。
結果、バラストへの入力電流で、瞬間10A近く流れ、(約1秒ほどで安定しますが)。
>LO/HIスイッチレギュレター
意味不明です
本来レギュレタは、発電量を制御するパーツです、通常の電気機器でそれに直接敗戦することはまずありません。
まずバラストの電源、直流電源のものと、交流電源のものとがあるようにも・・・・?。
>キーOFFにしてもキーを抜いても止まりません
多分レギュレターへの配線が原因?。
>バッテリー配線は +/- 共に配線コネクターにてバッテリー配線から取ってます
これでみる限り、バラスト電源は直流かなと思いますが。
バッテリーから直接とっていれば、それが他の回路にもつながっているため、キーをショートしています。
メインキーで切断可能の+から配線の必要があります。
バイクに詳しいか、より電気回路が理解できているかの問題です。
No.2
- 回答日時:
>配線の違いでしょうか?
配線が間違っていると思います。
1.配線が正しければ、標準のフューズが切れることはありません。
フューズを大きくする事で、バイクの標準配線が溶ける事があります。最悪バイクが燃えます。
示されたURLの上から3つ目の図の通りに配線しましたか?
また、
「上記適合車両でもヘッドライトDC化や全波整流が必要な車両もありますのでご自身でご確認ください。」
と、注意書きがあり、SA11Jはこれに該当すると思います。
DC化などはしましたか?
2.配線の異常です。
No.1
- 回答日時:
何か配線がループしていませんか?
要するにキーonでディマースイッチが効くようにしたいのですよね。
ヘッドライト電源となるディマースイッチに行く黄/赤線を分岐しなくても、ディマースイッチから出ている青色線を切ってキーonで電源onとなる配線(茶色線)に繋げれば良いだけでは(もちろん切った青色線先端、もしくは黄/赤線先端は絶縁処理してください。)?
ちなみに「アース」が飛ぶのではなく「ヒューズ」が飛ぶのだと思います。
この回答への補足
大変申し訳ございません。
教えて下さい。
キーNO茶色の線は切断し、Y型端子で2方をキーNO
1方をディマー(青線)で宜しんでしょうか?
もしくは、1対1ですか?
1対1の時は茶色線(キーON)側はキーの方ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 電気・ガス・水道 車の電装配線に使うエレクトロタップについて 3 2023/04/27 11:04
- 国産車 jb23 ジムニーのウィンカー配線の取得場所 2 2022/11/03 16:10
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクの電装系についての質問です。 3 2022/05/18 13:42
- バイク車検・修理・メンテナンス 至急 台湾シグナス3型 バッテリー上がり? 今朝、出勤の為に10分程乗り駐輪場に停めました。 帰りに 1 2022/12/26 18:10
- バイク車検・修理・メンテナンス 何度もすみません スペインスズキSMX50の12V化を進めていますが元々付いてたレギュレターを汎用品 2 2022/10/17 08:53
- カスタマイズ(バイク) バイクのアーシングについて 5 2023/07/09 17:29
- スピーカー・コンポ・ステレオ カーオディオからアンプへのスピーカー出力配線について 3 2022/04/30 09:53
- 車検・修理・メンテナンス インバーターのヒューズが飛び修理中配線切れ 2 2023/05/11 13:31
- 国産バイク バイクのシガーソケット電圧 5 2022/12/11 20:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リバース信号の確認方法
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
バイクとか車に付いてるコネク...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
CB750FBフロントウィンカーの配線
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
ジェイド250に乗っているのです...
-
Z11キューブキュービックのエア...
-
バイク用USB配線の耐熱について
-
E51 エルグランド ハイマウン...
-
カワサキGPZ400R タコメーター...
-
バイクのライトをPH8バルブ...
-
ヒッチメンバーの配線について
-
ベンツW211後期のトランクが閉...
-
JZX81 バックランプがつかず
-
原付HID取付
-
純正リアカメラ 映らない 教え...
-
マグナ250、、、修理
-
テスターの使い方。社外品のキ...
-
CB400SFのスプールバルブ交換っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リバース信号の確認方法
-
イグニッションコイルのマイナ...
-
DIYでのLAN配線の時につまづい...
-
ウィンカーのアース線は必要で...
-
cb250tに乗っています。 キーof...
-
マグナ50 キーオンにしても電源...
-
LEDの基盤の切断について
-
2トン トラックにマーカーを取...
-
スズキ スペーシアのエンジンル...
-
ジェネレーター交換したらエン...
-
TW200 DG07J ピックアップコイ...
-
片方のヘッドライトが暗い
-
自動車のカプラーとハーネスに...
-
SR400:インジケーター付...
-
カワサキのバイク、エリミネー...
-
ヘッドライトの左右の明るさが...
-
家電品(テレビなど)を壁のコ...
-
エレクトロタップを外した後の...
-
アドレスV125ポジションランプ...
-
xjr400メインハーネスの修理で...
おすすめ情報