dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10/24の行為の子供がまだ生まれてないってことはありえますか?

A 回答 (23件中1~10件)

>11/16に受精したら、40週が8/9になり 42週0日が、8/23になるので



週数はそのとおりです。

>否定になるということですよね?

「過産期にはいるから否定できる」
という表現が正しいのかどうかわかりませんが…

11/16以前の受精というのは、
いろんな要因を考慮してもあり得ないでしょうね。
    • good
    • 1

> 過期産になるということを踏まえて計算していく と 受精がいつ頃であったかも逆に考えると わかるのではないかと思いました。



???
おっしゃる意味がわかりませんでした。

>どれだけながくても、そこまで生きていたとは 考えられないので

精子のことですか?
たしかに10/24の精子は、11/4まで生きてませんね。

> そう解釈しても、おかしくないのですよね?

ごめんなさい。
前半の意味がわからなかったので、おかしいかおかしくないか答えられません。

>過期産に入る頃の性交は否定されていると。

そうでしょうね。


ここまでつきあったのですから最後に教えてください。

あなたは自分の子供であってほしいのか?
それともほしくないのか?

「自分の子供だったら育てるつもり」とか
「そうじゃなければ彼女の気持ちを考慮する」とか
今後の予定を聞いているのではありません。

自分の子供であってほしいのか?ほしくないのか?
YES or NOの質問です。

この回答への補足

今、現在過期産に入る性交は
11/16までですよね?
11/16に受精したら、40週が8/9になり
42週0日が、8/23になるので
否定になるということですよね?
説明がわかりにくくすみません。

補足日時:2014/08/26 10:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

11月16日までに、受精しているのはすべて
今の時期だと過期産の範囲に入りますよね?
なので、その日までの性交は否定されたということですよね? 
僕は、僕の子であってほしいと思ってます。

お礼日時:2014/08/26 10:44

過期産とは42週0日からです。



11月9日に受精した場合、出産予定日は8月3日。
42週0日は8月16日になります。

とっくの昔に産まれてないといけませんね。

あなたは11月4日~9日にもエッチをしたんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、その頃にはしていません。
過期産になるということを踏まえて計算していくと
受精がいつ頃であったかも逆に考えると
わかるのではないかと思いました。

どれだけながくても、そこまで生きていたとは
考えられないので過期産に入っているし
納得がいきます。
そう解釈しても、おかしくないのですよね?
過期産に入る頃の性交は否定されていると。

お礼日時:2014/08/26 00:56

>僕の時だと、24日は27日までしか生きていないが


>11/24の場合は、30日まで生きていた
>ということなんですか?

日付だけでなくちゃんと前後の文章も読んでくださいね(苦笑)。

>前にも書きましたが、精子の受精能力は射精後3日くらいです。
>10/24のエッチなら、遅くても10/27までには受精しているということです。

27日までと書いていたのは、「受精能力は3日程度」ということを前提にしての話です。

>1週間生き延びた精子がいっぱいいたと仮定したら、
>11/24のエッチの精子が11/30まで生き延びて受精した可能性はあります。

30日と書いたのは、「1週間生き延びた精子がいたと仮定した場合」の話です。

>違うなら、彼女の選択に任せて子供が幸せでいられるよう 配慮したいと思っています。

事情はよくわかりませんが、彼女はあきらかにあなたの子供でないのに
「着床出血だったかも」「成長が遅いからかも」とあり得ないことをならべて
あなたの子供にしたいように感じましたが・・・

彼女が望めばあなたの子供でなくても、結婚してあなたの子供として育てるんですか?

この回答への補足

すみません。
過期産という言葉がありましたが
11/4から11/9頃に受精していたものは
もう、この時期になると過期産になっている
ということですよね?
11/4から11/9頃の性交で妊娠していたら
もう生まれていないといけないということですか?

補足日時:2014/08/25 23:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、1週間と考えてですね。
僕の場合、1週間と考えても27日で計算してもらった
数週と変わらないので一緒ですもんね。

彼女次第の選択に任せようと思っています。
ここ10ヶ月一緒に悩んできたので。
僕は、育てたいと思ってます。

本当にたくさん、回答してくださって
ありがとうございました。
感謝しています。

お礼日時:2014/08/25 23:07

なんかまたまた疑問がいっぱいですね。


いろいろ質問されてますが、回答が前後することをお許しください。
そのほうがわかりやすいので。

>1週間、精子が生きていることもあると

1週間生きていること「も」ありますが、大半はその前に死んでしまいます。
そしてたとえ1週間生きていたとしても、受精能力はせいぜい3日までです。

>また、受精日の誤差は11/30ですが
>11/17から12/8頃ということなんでしょうか?

違います。
精子は1週間生きることもありますが、卵子の寿命は24時間です。
つまり「排卵日=受精日」と考えて問題ありません。

今回の場合、排卵が早まって11/30、遅くても12/5までにあったと推測されます。
1週間生き延びた精子がいっぱいいたと仮定したら、
11/24のエッチの精子が11/30まで生き延びて受精した可能性はあります。
エッチは11/24ですが、受精は排卵のあった11/30です。
なので今回の場合、受精日は排卵したであろう11/30~12/5だと推測されます。
エッチでいうと11/24~12/5のエッチで受精したと推測されます。

>受精日にも誤差は1週間程度だと。

これは排卵日(受精日)が何月何日だと正確にわからないからそう言われたのだと思います。

不妊治療していて、毎月エコーでチェックをしていれば、いつ排卵があったかわかります。
しかし自然妊娠した人の場合、何月何日に排卵があったかわかりません。
「30~33日周期なら、だいたいこの日くらいかな?」とか
妊娠後赤ちゃんの大きさを測って「だいたいこの日くらいかな?」というレベルで
絶対この日であると確定することなんてできません。
体調やストレスで排卵日が変化することもありますし。

しかしいくらはっきりわからないとはいえ、
「だいたいこの日かな?」という日の前後3日以内には間違いなく排卵はあったであろうから
「排卵日、つまり受精日の誤差は1週間程度」と言われたのだと思います。
排卵日がはっきり何月何日とわかっていれば、受精日に誤差はないですよ。

少し話はそれますね。

私は体外受精にて妊娠したので、受精日が何月何日だったか特定できます。
しかし検診の際赤ちゃんの大きさを測ると、毎回3~5日程度遅い日付が出ていました。
私の場合、受精日(2週0日)は間違いなくわかっているので
赤ちゃんの成長が遅めだった、もしくはエコーで多少の誤差があったということになります。

しかし主治医は「+-一週間程度の誤差は全く問題ない。
「2週間くらい成長が遅れると流産の可能性はあるが、一週間程度は許容範囲」と言っていました。

>予定日の誤差は、23日になっているが
>8/16や8/30でもあるということでしょうか?

前の回答で「正期産」の話がでましたよね。
特に問題がなければ、37週0日~41週6日に産まれてきます。
妊娠20週以降になると、赤ちゃんの大きさにどんどん個人差が出てきます。

これは素人考えですが、排卵日(受精日)の誤差
妊娠初期の多少の誤差、中期以降の個人差を踏まえて
40週0日の出産予定日の前3週間、後2週間に産まれてきたら
問題ないとしているのではないでしょうか?


ところであなたは
「自分の子供だったらどうしよう。自分の子供でない確信が欲しい」と思っているのですか?
それとも
「99.999999%自分の子供ではない。しかし自分の子供であってほしい。
その為に0・000001%でも自分の子供である可能性が欲しい。」と思っているのですか?

不躾な質問とは思いますが、ここまで付き合ったよしみとして、教えてくださいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕の時だと、24日は27日までしか生きていないが
11/24の場合は、30日まで生きていた
ということなんですか?

体外受精の場合は、分かるのですね。
2週間でもやっぱり、大きい差ですよね。

たくさんお話いただいたので
納得行くところがたくさん出てきました。

僕の確率はほぼないに等しいと思いました。

自分の子供であるなら育てていきたい。
違うなら、彼女の選択に任せて子供が幸せでいられるよう
配慮したいと思っています。
僕の子であるなら、育てたいと思ってます!

お礼日時:2014/08/25 21:37

>30から33周期と書いていたのに 11/16が生理だから30日頃でしょう。

と、医師は言いました。逆算などはしていませ ん。

30周期だと12/2ごろ、33周期だと12/5ごろ排卵があったと思われます。
より10/24から離れていきますが(苦笑)。
その後の赤ちゃんの成長具合から考えると、
11/30ごろの排卵だったのでしょうね。

>エコーからの大きさや数週がそこまで正しいのな ら 8w,11wの時のエコーから逆算した受精日も 誤差はそんなになく正しいと判断してよい。 という事ですね?

誤差が全くないとは言えないでしょうが、
妊娠初期の段階で、何週間分も誤差がでるとは考えられないです。
最近のエコーは精密だし、何度もいいますが
何週間違えば赤ちゃんの大きさはもちろん
赤ちゃんの形が全然違います。

エコーの日付から逆算してほぼ問題ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまたま、排卵が早まっまたと考えるのでしょうか?

出産予定日の誤差は、1週間程度あると
アスクドクターに言われました。
受精日にも誤差は1週間程度だと。
そうなると、範囲としてどれくらいになるのでしょうか?

予定日の誤差は、23日になっているが
8/16や8/30でもあるということでしょうか?

また、受精日の誤差は11/30ですが
11/17から12/8頃ということなんでしょうか?

1週間、精子が生きていることもあると
言われて余計また混乱してます。

お礼日時:2014/08/25 11:54

1/14が「8w3d」ということは1/4は「7w0d」ですね。



間違えました。
すみません。
    • good
    • 0

はい、その通りです。


生理周期によって多少前後しますが、
11/16生理、11/30ごろ排卵。
そして11/30ごろのエッチで妊娠したと考えれば、
すべて辻褄があいます。

出産予定日、心拍確認時期、妊娠週数、
出産予定日の変更がなかったこと、
8/20段階でまだ生まれてないことなど、
不自然なことは一つもありません。

10/24で妊娠したと仮定すると、
すべてにおいて不自然なことしかありません。

予断ですが、若い妊婦さんやできちゃった結婚した妊婦さんは
最終生理日を把握してない人も多いそうです。
そういう場合は、エコーで赤ちゃんの大きさをはかって
出産予定日を割り出すそうです。
それくらい最近のエコーは精密なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、すみませんでした。

30から33周期と書いていたのに
11/16が生理だから30日頃でしょう。
と、医師は言いました。逆算などはしていません。

エコーからの大きさや数週がそこまで正しいのなら
8w,11wの時のエコーから逆算した受精日も
誤差はそんなになく正しいと判断してよい。
という事ですね?

お礼日時:2014/08/25 01:12

>たまたまエコーの測定なども同じくらいになっていたのではないかと。



あなたもHPを見たと思いますが、大きさ以前に、赤ちゃんの形がぜんぜん違うでしょ?

>欲に欲張って、4日でも計算してもらいましたが 
>7/28になると言われましたよね?

11/4を受精日(2週0日)とすると、出産予定日(40週0日)は7/28です。

ただ精子の寿命はせいぜい10日。生きていても受精能力があるのは3日程度。
10/24に射精した精子は11/4まで生きてませんよ。

>医師が、11/16を生理と考え11/30付近を
>排卵日だろうと言っていても変わらないですか?

?????
すみません。意味がわからないです。
「何が」変わらない??
もう一度補足してください。

>エコー測定でも誤差はあり8w5dとは出ていたけれど
>誤差があって9w.10wくらい本当はあった。
>1月に、11/4と考え12wだから2wだけ小さかった。
>そんなことはないのでしょうか。

>エコー測定でも誤差はあり8w5dと出ていたけれど
>計り方の誤差で本当は、9w.10wの大きさがあった。
>ないとは言われましたがあったとして
>11/4に受精したと考えその頃には12wほどの大きさで
>2w間分、小さめに出ているはずだったということはないでしょうか。

???
11/4に受精したということが前提。
エコーで測定した赤ちゃんの大きさは、誤差で本来の大きさより小さく測定され本当はもっと大きい。
実際の赤ちゃんは12週目だが、2週ほど成長が遅れていた。
という偶然が重なったということはあり得るか?という質問でよろしいのですか?

正直わからないです。
そもそも11/4に受精すること自体「あり得ない」話ですから。
それに本来は9w10wなのに8w5dと間違える事は医者は「ない」と言っているのですよね?
それに成長が2週遅れること自体も「あり得ない」話です。
この時期の成長の誤差ってせいぜいプラスマイナス1週間程度が許容範囲ですから。

あり得ない話を3つならべて仮説をたてられてもねぇ・・・

ただもうここまで回答してきたので、無理やり答えてみます(苦笑)。

NO.3の回答のお礼では1/14が「8w3d」と書いていらっしゃいますね。
ということは1/4は「6w0d」となります。
「6w0d」で心拍が確認できないのは別に不思議なことではありません。

11/4に受精した場合、1/4は「10w5d」ですね。
2週成長が遅れていたと仮定したらこの時点で「8w5d」となりますよね。
心拍はだいたい7週までに確認できます。
8週に入って確認できなければ、ほぼ流産のようです。
ましてや8週の後半で心拍が確認できないということは、ほぼ流産でしょう。

流産していないということは、
11/4に受精したわけでも2週成長が遅いわけでもなかったということでしょう。
それに6週の赤ちゃんの形はまだ丸ですよ。
8週から9週にかけての赤ちゃんはもう人間の形をしています。
1/4の段階で医師が見間違えることも考えられない。

11/4に受精した赤ちゃんは、1/4の段階ではまだ6週の大きさで
10日後の1/14に12週の大きさ、つまり10日で6週分大きくなった・・・
ということはフツーに考えてもありえませんよね?

というわけで「あり得ない」ことを3つならべた仮説もやはり「あり得ない」というのが私の結論です。

この回答への補足

11/16が生理だから、2週間後の30日付近が排卵だろうね
と医師が言っていたということです。

補足日時:2014/08/25 00:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1/4は7wと書いてありました。
そしてエコー写真は、卵か何かわからない形のものでした。
心拍は確認できなくて、1/14に8w3dで確認できました。

すべて憶測の話になってしまってるんですよね。
僕の話からしたら。
ここまで付き合って頂いて、本当にありがとうございます。

11/4だと、生きていても受精可能として生きていない
そういうことですよね。
1週間生きていると言うのを見たりして困惑してました。
それはないのですよね。

お礼日時:2014/08/25 00:50

>カルテに、11/16が生理とかいてあるといわれたことは


>着床出血でないかまだ気にはなります‥。

彼女が「11/16が最終生理でした」という事を医者は鵜呑みにして
着床出血だったかどうか確認を怠ったので、誤診の可能性があると思ってます(苦笑)?

「生理だったのか?着床出血だったのか?」という考えは捨てましょう。
いまさらどっちだったのか確認できないし、
「どっちだったのか?」をいう視点からはどちらかを特定することはできません。

そもそも「着床出血だったのでは?」という疑問は
「10/24のエッチで妊娠した」ということが大前提ですよね?

前にも書きましたが、精子の受精能力は射精後3日くらいです。
10/24のエッチなら、遅くても10/27までには受精しているということです。

10/27を2週0日として数えると、1/4は11週6日。ほぼ12週です。
だいぶ前の回答でのせたHPをもう一度見てください。
7週と12週の赤ちゃん。素人でも差は歴然でしょ?担当医が間違えると思います?

もっというなら
10/27を2週0日として数えると、12/28は10週6日。ほぼ11週です。
12/28の段階では「5週か6週」と言われたんですよね?
週数がはっきりわからなかったということは、エコーで赤ちゃんが見えなかった、
もしくは見えたとしてもちゃんとサイズが測れないくらい小さかったということでしょう。
もう一度HPをみてください。
5週や6週の赤ちゃん、まだ形が丸ですよ。人間の形すらしてません。
11週の赤ちゃん、エコーで内臓まで確認できるんですよ。
担当医が見間違うと思います??

いくら「最終生理は11/16です」と自己申告したとしても
この段階で赤ちゃんがここまで大きくなっていたら
「いや、受精はもっと早かったはずだ」と赤ちゃんのサイズをみて
出産予定日を変更していたはずです。
出産予定日の変更がなかったということは、
11/16最終生理開始で妊娠した赤ちゃんということに不自然な点がなかったからでしょう。

「あれは生理だったのか?着床出血だったのか?」と考えると答えはでませんが
その後の状況からすると、生理であるとして考えないとつじつまがあわないのです。

「成長が遅かったのでは?」とまだ思ってますか?
それは前回の回答でも書きましたので、もう一度読んでください。
自然妊娠して問題なく出産した人にはピンとこないかもしれませんが
体外受精経験者や、初期流産を経験した人は
妊娠初期の段階で5週も成長がおそいなんてありえないと知っていますよ。

この回答への補足

すみません、書き方がおかしいですね。
エコー測定でも誤差はあり8w5dと出ていたけれど
計り方の誤差で本当は、9w.10wの大きさがあった。
ないとは言われましたがあったとして
11/4に受精したと考えその頃には12wほどの大きさで
2w間分、小さめに出ているはずだったということは
ないでしょうか。

答えて頂けるとありがたいです。

補足日時:2014/08/24 23:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、おっしゃるとおりです。
彼女の申告が16であったので、医師はそれから 
考えたのだと思っていました。
たまたまエコーの測定なども同じくらいになっていたのではないかと。
あーではないが、こーではないかとか
考えるといろいろな疑問が浮上しました。

射精後三日間。1週間生きて受精しても
このような結果には至らなかったんですもんね。

分らず屋で本当に申し訳無いです。
すみません。
ずっと答えてくださってありがとうございます。
本当に、感謝しています。

欲に欲張って、4日でも計算してもらいましたが 
7/28になると言われましたよね?
医師が、11/16を生理と考え11/30付近を
排卵日だろうと言っていても変わらないですか?

エコー測定でも誤差はあり8w5dとは出ていたけれど
誤差があって9w.10wくらい本当はあった。
1月に、11/4と考え12wだから2wだけ小さかった。
そんなことはないのでしょうか。

お礼日時:2014/08/24 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!