dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土壁の家に住んでいます。隙間風が入り結露とは無縁なのに、すごい湿気で、青カビ、白カビ、水分を含んだ黒かび、取り揃えています。><押し入れ下段はすのこを引いているにもかかわらず黒かびです。;;
床下は土のままで、各部屋はコンクリート基礎で区切られています。床下からの湿気と思うのですが、遮る方法はありませんか?
簡単なものから、リフォームまで、いろいろ教えて下さい

A 回答 (7件)

平成4年に新築した家ですが、周りが田んぼの為か、夏でも、床下の土が乾燥せず、湿気を帯びた状態にありました。


 和室の畳がかび臭くなり、困っていました。押入れも質問者と同様でありました。そこで、5年前に建設屋さんと相談した結果、床下の土間にナイロンシートを張り、その上に鉄筋を組み、約5センチほどの厚みでコンクリートを流し込みました。
 その後、カビ臭さはあまり取れないものの、湿気は完全に除去することができました。
 墨などの除湿材も検討しましたが、効果を発揮するには相当量の除湿材が必要で、金額もそれ相当でありました。
 地域性もあろうかと思います。近くの建設関係の方に相談するのも良いかと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。鉄筋やコンクリートって、あとからでも出来るんですね。すみませんが費用を教えてもらっていいですか?

お礼日時:2004/05/28 00:09

>防湿シートは基礎で区切られていてもできるのですか?


もちろんです。
ご質問者の床下は土がむき出しで、各所で立ち上がっていて部屋を構成しているということですから、これは布基礎です。布基礎であろうとベタ基礎であろうと今の住宅では防湿シートは大抵します。(湿度の高い地域でまともな住宅であれば)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 20:25

こんにちわ、jixyoji-と申しますσ(^^)。



(-_-)ウーム,yhnさんの家は築何年ですか?そのカビなどは家が建った当時から発生ですか,それとも最近突然発生しだしたのでしょうか?ひょっとして最近ひっきりなしに話題になっている【欠陥住宅】の可能性が大きいですね。下記専門業者に一度ご自宅を徹底して【監査】をしてもらってください。素人が原因を特定せずに下手に動くと状況がさらに悪化するケースもあるのでプロを雇うべきだと思います。

【ktk 建築管理・耐震診断協会】
http://ktk.ne.jp/

また【一級建築士】事務所でも建築の監査を行っているところもあります。電話帳でも調べる事ができますし,下記サイトなどでも調べれます。

「一級建築士事務所.com 」
http://www.icom-com.com/

また下記サイトなどを活用して欠陥住宅がどういったものか研究しておいてください。

【欠陥住宅苦情ネット】
http://www.kekkannet.addr.com/

【The "KEKKAN" busters [欠陥住宅を正す会 TOKYO]】
http://www.path.ne.jp/baumdorf/

【欠陥住宅救急センター】
http://www.jutaku110.com/

それではよりよい住宅環境をm(._.)m。

この回答への補足

丁寧なアドバイスありがとうございます。築30年で9年前に親族のこの家に引っ越してきて、以前の状態が分かる人は居ません。そのときリフォームしたのですが・・サイト見てみます。

補足日時:2004/05/28 20:16
    • good
    • 0

雰囲気から.湧水があるのでしょう。


家の周りの地下水脈の状態を見て.1-2m家の土台から離した場所に.深さ1m程度の掘りを掘って内部に配水管と砂利を入れてください。配水管は.下水等につないでください。
これで.湧水が切れれば.地面が乾きます。

ただし.地盤が沈み.家が傾く場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱりこのカビの状態は異常ですよね。でも、いえが傾くのはちょっと・・・・

お礼日時:2004/05/28 20:15

知り合いであったのですが・・・。



床下を水道管が通ってたりしませんか?
そこから少しづつ漏れていて、床下から湿気が。と言う話がありましたので。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こっ・・怖い話ですねー どうやって気がついたんでしょう・・・

お礼日時:2004/05/28 00:51

実は余りよい方法というのがなかなか無いのですが、基本的には通気を良くしなければ駄目です。



1.むき出しの土については防湿シートで湿気の上昇を防ぐ
2.各部が外部からの空気で換気がなされるように穴を開ける、また床下換気扇を設置するなどの方法でとにかく換気がなされるようにする。

です。
吸湿する物、たとえば備長炭なども一時的には効果はあるのですが、吸収できる湿気をすった後は機能しなくなりますので、効果は限定的です。
本質的には上記工事が必要でしょう。

この回答への補足

実は、床下換気扇は付いてるんです;;にもかかわらず・・・
防湿シートは基礎で区切られていてもできるのですか?

補足日時:2004/05/27 23:05
    • good
    • 0

床下に炭(備長炭)をしきつめたりする方法もあるそうです。


一番簡単なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。チェックしてみます

お礼日時:2004/05/27 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!