dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キッチンの床下収納、件 点検口を考えておりますが ちょうど料理を作る足元にくる 設計になってます。ギシギシ音がしないか不安で 洗面所に変えようかと思います リビングに床暖房が入りますが 床暖のある部屋には点検口は必須とか、キッチンとリビングはつながってます、やはりキッチンにつけるべきでしょうか、それとも二か所必要でしょうか。
迷っております、宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

床下収納の目的は2つあり、1つは収納スペースの確保、2つ目は床下点検口の確保です。


たしかに足元はよくないですね。どうしても足元が冷えるところに、隙間風が吹くようなもので、
局部ホットカーペットを引いても段差がつくし、水回りの床なのであまりおもしろくありません。
収納庫は補強のことを考えると後から付けることは大変というかコスト的に難しいので、
あらかじめ作っておくべきですが、リビングってのもみっともないような気もします。
解答になってませんが、両方設けで、補強はしっかりお願いしておき、
どちらかが使用時はほぼ死蔵でいてもいいような気がします。
梅酒など2-3年保存ものってのもおいしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/12/02 21:28

収納兼点検とすると、収納物で、気楽な点検にはけっこうめんどーです。


点検機能というのは、「めったにやらないこと」ではなく、コマメほど日常健康診断と同じでメンテ効果が生きるものです。

>それとも二か所必要でしょうか。

実は天井も同様、一室2箇所つけたいもの?
這いずり回る作業ナシで目視で気楽に点検したい機能として面積単位欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。たいへんさんこうになりました

お礼日時:2013/12/02 21:19

ほかの場所に収納スペースが十分あれば、点検口だけで十分かと思います。


何故なら、床下収納庫は、かがんで使用しなければいけません。重い物をかがんで上下移動させるよりも、食品保管庫やクローゼットを利用して平行移動させた方が楽で、出し入れしやすいです。物は上下移動させるよりも平行移動させた方が楽なんです。
どうしても床下収納、兼点検口が必要でしたら、お考えのように、洗面所の方がよろしいと思います。

以前住んでいた家は、キッチンに床下収納庫を兼ねた点検口がありましたが、質問者さんと同様、料理を作るスペース真下にありました。音はあまり気になりませんでしたが、開け閉めする扉の凹凸が足元にくる点が気になりました。さほど凹凸があるわけではありませんが、まっ平というわけにはいかないんですよね。
ですから、二年前に新築した際は、ほかの場所に1ヵ所だけ床下点検口を付けました。
わたしの実家は、洗面所に点検口がついていますが、同様にそこ1ヵ所だけです。

>床暖のある部屋には点検口は必須とか

洗面所に1ヵ所作れば、点検が必要な際は、そこから入れば点検できると思います。業者さんに確認されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/12/02 21:21

築2年の家ですが、キッチンと洗面所(更衣室)の2個所に取り付けました。

それも常に歩く所です。ギシギシ音なんかしません。

大工さん仕事になりますから腕前に影響されると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2013/12/02 21:22

1ヶ所で十分です。


そこから、基礎全体に行けるので
自分の家は、キッチンに付ける予定でしたが、家の年数が経つとどうしてもキシミ音が出るみたいなので
洗面所に付けました。
本当に開けることが無いので、今は小型のタンスが上に載っています。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。その通りかと思います。

お礼日時:2013/12/02 21:24

床下収納庫はカビが生えて不衛生であり必要ありません。

必要なのは床下点検口です。点検口だけだと費用も安いです。水漏れの可能性のある場所を点検できないと、特にベタ基礎では万一時に重大なことになります。基礎に水溜りができて、土台や大引きが黒カビにやられてしまいます。
風呂の床下を点検できること、床暖房がガス給湯器方式ですと不凍液が循環するのでリビング床の点検も必要です。潜って行かないと分らない場所より開けたら分る位置が理想です。家を守るのに大切な物です。
点検口だけですと、小さな口なのでギシギシ音がすることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました、大変参考になりました。

お礼日時:2013/12/02 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!