
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
>上昇イントネーションで疑問形とのことで、確かにその通りだと思うのですが、辞書のそういった説明から考えるともともと口語文でのみ使用される表現ということでしょうか。
通常文語体では?は用いないのでやはり表現として成立しなさそうです。
:
おっしゃりたいことはよくわかります。話し言葉でのみ通用する用法ということになるのでしょう。
「上昇イントネーション」という条件が付いた場合にのみ疑問形になる、ということ。
文法というよりは、イントネーションが本来的に持っている用法・効果なのでしょう。
ただ、当該辞書の補助形容詞に関しては、上昇イントネーションによる疑問形について触れられていませんから、ここは辞書の言い足りていない部分であるのかもしれません。
書き言葉において区別するためには、前述しましたように「?」を大いに使うべきではないか、と個人的には考えます。
>また意味性についてはどうでしょう。
「暑いか?」を「暑くないか?」にするとニュアンスが変わりますが、否定に変わったというのとはまた違う気がします。
いうなれば「暑いか?」は単なる質問、「暑くないか?」は同意を求めているのではないでしょうか。
そのあたりに否定の「ない」と疑問文中の「ない」の意味には違いがある気がするのですが、言葉で説明するのは難しいですね……
:
「暑くない?」の場合、単純な質問である場合と、反語的な質問である場合、両方が考えられます。
後者の場合、「暑くないか?いや、絶対暑いよね?」という、おっしゃるところの「同意を求めている」ニュアンスになるでしょう。
その違いはシチュエーションによって判断するしかありません。
たとえば、「何を話されました?」が、「(相手に)何を言われましたか?」という受身表現であるのか、「何をおっしゃいましたか?」という尊敬表現であるのかは、シチュエーションによって判断するしかないのと同様です。
>「~なくなくない?」については、二重否定の際に誤用してこれを使う人が多い気がします。
:
ありがちですね。
再度補足ありがとうございます。
>「暑くないか?いや、絶対暑いよね?」
これもやはり強意のように思えますね。
個人的には?は本邦の表現にもともとあるものではないので正式な文章や小説でも本来は使用しないので、必ずしも使えないという意味で否定的だったのですが少し勘違いしていましたね。
そもそもこの表現の文語体というのはないんですね。
小説で使われるとしてもセリフとしてでしょう。
おそらく「ない?」は単に「か」が省略されているだけで、切り離して考えるというのは見当違いなのかもしれません。
思い当たる限りでは
「ないか」
疑問/反意疑問/強意/推測/断定回避
と、シュチュエーションによって様々な意味を持ちそうですね。明確にこれだと言えるものではないのかもしれないですね。
No.7
- 回答日時:
>「ない」だけを抽出して否定というのはDon'tだけを抽出して否定というようなもので、少し自分の求めている回答とズレがあります。
>この「ない」というのは何でしょうか?
が ご質問だったのではないのですか? 「ない」を抽出して、その意味用法を質問したのではなかったのですか? 求めている回答があるのなら最初からそれを表明して賛成者を募ればよかったものを。
>いうなれば疑問分で用いられる「ない」は文全体としてどういうニュアンスをもつのかということです。
「ない」はあくまで否定です。その「ない」を含む文にも、場面と使い方によっていろんな気持ちの含みが出てきますが、それはどの単語でも文でも同じでしょう。話し言葉の場合は語調がからんできますからね。強調とか感じられるのは、語調のせいでしょう。幼い娘が「パパ、暑くないの?」と聞いたら、それは強調とは感じられないでしょう。
ちなみに「文語」とは、古典の言葉をさすことが多く、口語とは現代語をさすことが多いです。文語文法、口語文法、というように。
この回答への補足
疑問文で「~ない?」というのがありますが、この「ない」
上記のとおりです。
文中でこのというのは疑問文で使用される場合のという意味です。
ご理解いただけるものかと思っていたのですが、とんだ失礼をしました。
No.5
- 回答日時:
>上昇イントネーションで疑問形とのことで、確かにその通りだと思う
とのことですので、そこは解決したものとして、次の点にだけ意見を述べます。
>いうなれば「暑いか?」は単なる質問、「暑くないか?」は同意を求めているのではないでしょうか。
「暑い・暑くない」を質問するとき、それは相手に向かってします。つまり「あなたは 暑い・暑くない か」と言っているのです。自分の意見だったら質問なんてしなくていいんですから。
相手に寒暖を聞く場合、単に暑いかどうかを聞くだけならば「暑いか」ですみます。
では「暑くない か」とは何を聞いているのか。それは相手に「暑くない と言える状況かどうか」を聞いているのだと思います。「暑くない、と言えるものなら言ってみろ、な、言えないだろう、暑いだろう」という気持ちをもって質問しているのでしょう。つまり、質問者様の考え通り、「同意を求めている」のだと言えます。
であるならば、やはりこの「ない」は、暑いことを否定する補助形容詞の「ない」です。
蛇足ながら、動詞の否定には助動詞の「ない」、形容詞・形容動詞の否定には補助形容詞の「ない」です。
「なくない?」「なくなくない?」は、変わった表現を求める余りの二重否定、三重否定です。ま、若い人の言いそうなことですな。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>「暑くない、と言えるものなら言ってみろ、な、言えないだろう、暑いだろう」という気持ちをもって質問しているのでしょう。
これを見る限りだと否定ではなく強意に思えます。
以前の補足でも触れていますが、英語のDon't youと同じ用法かと思います。
「暑くないか」は分割すると「暑く/ない/か」となり、言い換えると「暑いのと違うか」、さらに並べ替えて「お前は暑い、違うか」とすると明らかに強意です。
つまり、説明しづらいのですが、「ない」だけを抽出して否定というのはDon'tだけを抽出して否定というようなもので、少し自分の求めている回答とズレがあります。
いうなれば疑問分で用いられる「ない」は文全体としてどういうニュアンスをもつのかということです。
否定の意味しかないのなら「暑いか」でいいはずです。質問全体の意味合いは同じなのでわざわざ反対の意味にして聞く必要はないので。
No.4
- 回答日時:
#3です。
>「ない」の項目で出てくるということは、厳密には疑問形の場合「ない」と「か」に分割できるということかと思います。
しかしその場合「ない」だけでは疑問文として成立しないのではないでしょうか。
疑問を表すのはあくまで「か」であり「~ない?」で疑問形とするのは「か」を口語省略しているのだと思います。文章で疑問文とする際に「ない」で終わると成立しないように思います。
:
調べてみたら「ないか」も辞書に載っていました。
〔打ち消しの助動詞「ない」に終助詞「か」の付いたもの〕だそうです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
「か」は疑いや問いかけを表す終助詞なので、「~ないか」は打ち消した内容について疑問を表していることになります。
「か」が無くても上昇のイントネーションで代用することができるわけですが、「ない」は打消しの助動詞と考えて良いと思います。
「行かない」は打消しで、「行かない?」は疑問形。
文章の場合、個人的には、「?」が必要になると思います。
以上は、あくまで動詞の場合。
下記辞書の8のように、補助形容詞としての「ない」もあります。ただ、いずれにせよ打ち消しの用法である点では同じです。
(ア)
形容詞・形容動詞の連用形,および一部の助動詞「だ」「たい」「らしい」などの連用形の下に付いて,その状態の打ち消しを表す。 「それほど寒く-・い」 「あまり静かでは-・い」 「顔を見たくも-・い」 「学生らしく-・い」 「ここに使はるる人にも-・きに/竹取」
(イ)
動詞の連用形に助詞「て」の付いたものに付いて,「…ている」「…てある」という状態の打ち消しを表す。 「電車が全然動いて-・い」 「彼は死んで-・い」 「まだ夕食を食べて-・い」 「窓があけて-・い」
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
「冷たくない?」は「冷たくないか」の「か」をイントネーション「?」で代用したもので、「ない」自体は打消しを表す補助形容詞ということになります。
「冷たくなくない?」は「冷たくなくないか」のイントネーション代用で、これは単なる二重否定。
二重否定だから逆の意味と同じになるとは限らず、「温(ぬる)くない?」「暑くない?」とはニュアンスが異なります。
「このアイスコーヒー、全然、冷たくなくない?」といったシチュエーションで適した表現になるでしょう。
「冷たいのを頼んだのに・・・」という不満を表明したい場合です。
「冷たくなくなくない?」に関しても否定の「ない」であることに違いはありませんが、単なる言葉遊び以上のものにはなりません。
イントネーションによる文型変化については下記サイトの50ページ【3. イントネーション型と終助詞の機能との相関 】がご参考になるかもしれません。
http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/oshima/docs/inton …
この回答への補足
補足ありがとうございます。
上昇イントネーションで疑問形とのことで、確かにその通りだと思うのですが、辞書のそういった説明から考えるともともと口語文でのみ使用される表現ということでしょうか。
通常文語体では?は用いないのでやはり表現として成立しなさそうです。
また意味性についてはどうでしょう。
「暑いか?」を「暑くないか?」にするとニュアンスが変わりますが、否定に変わったというのとはまた違う気がします。
いうなれば「暑いか?」は単なる質問、「暑くないか?」は同意を求めているのではないでしょうか。
そのあたりに否定の「ない」と疑問文中の「ない」の意味には違いがある気がするのですが、言葉で説明するのは難しいですね……
「~なくなくない?」については、二重否定の際に誤用してこれを使う人が多い気がします。
No.3
- 回答日時:
下記辞書の、
【(2)文末にあって,問いかけや勧誘の意を表す。普通,上昇調のイントネーションを伴う。「ないか」の形をとることもある。 「あなた,あしたはうちにいない?」 「いっしょに手伝ってくれない?」 「もうぼつぼつ出かけないか」】
という用法の助動詞のようです。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?sea …
この回答への補足
辞書に載っているんですね、ありがとうございます。
>文末にあって,問いかけや勧誘の意を表す。普通,上昇調のイントネーションを伴う。「ないか」の形をとることもある。
とのことですが、少し納得できないところがあります。
「ない」の項目で出てくるということは、厳密には疑問形の場合「ない」と「か」に分割できるということかと思います。
しかしその場合「ない」だけでは疑問文として成立しないのではないでしょうか。
疑問を表すのはあくまで「か」であり「~ない?」で疑問形とするのは「か」を口語省略しているのだと思います。文章で疑問文とする際に「ない」で終わると成立しないように思います。
実際に「ない」がどういう意味を持って付与されているのかよくわからないですね。
英語のDon't you?のような強意のようなものかとも思ったのですが……
No.2
- 回答日時:
「ない」は否定語です。
否定語の繰り返し、二重否定は肯定になります。
「~なくなくない?」これは三重否定形の疑問文ですね。
日本語では?マークは普通使いませんが、メールなどではその機能を活かして、疑問文に付けることが行われています。マークが質問文だと認識させる働きを為ています。
二重否定形は時折見掛けますが、頻繁には用いられません。三重否定となると、ややこしすぎて誤解を招きやすいと思います。否定文の誤用と言えるかも知れません。
二重否定は、肯定形とは云え条件付きで、否定語と続く否定語を繋ぐ何らかの条件が述べられます。
例*「千の内三つくらいは真実が無いとは言えない」
「嘘つきと呼ばれる人でも、その言葉の全てが嘘とは言い切れない。千の内三つくらいは本当だろう」の意味ですが、全面否定でも全面肯定でもありません。
「ない」の反対は「ある」ですが、「ない訳ではない」となると、「あり得る」という部分肯定になります。
三重否定は、小生ならほぼ絶体に使いません。
とはいえ「使わない訳ではないとも言い切れない」という用法は、成立します。
無論、小生は使いたく有りません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
今回問題にしているのは疑問文に含まれる「ない」です。
例「今日は暑くないか?」
上記の場合「ない」を単純に否定だとすると必要性がわかりません。
「今日は暑いか?」でいいという風になりませんか?
訊いている内容が同じにもかかわらず否定にするという特定の語法があるのでしょうか。
しかしこれら二つはニュアンスが違うので単純な否定とは違うのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「語句否定」の疑問文の答え方について 3 2022/04/15 09:10
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英単語の辞書の意味、勝手に自分で意味を変えて覚えてもいいですか? 4 2022/11/13 06:17
- 中学校 anyか?someか? 中学英語では、肯定文では、some、疑問文と否定文は、anyを使うと習った記 2 2022/11/21 18:17
- 日本語 否定疑問文への回答について 6 2023/01/10 09:14
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 英語 howに関して 1 2023/06/04 15:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
「~みたく」という言い方について
-
長文です。
-
古文 やむごとなし
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
好好的の意味の確認お願いします
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
「まろく」という単語はどうい...
-
汚なさそう っていう日本語あっ...
-
「~しゅうです」と「~しいで...
-
「ゆりな」さんはフランス語圏...
-
平仮名/送り仮名が『い』で終わ...
-
基本的な質問で、すみません。
-
古典の動詞活用表
-
「~したい」はなんの品詞?
-
過路と路過、合適と適合の違い
-
かわいいです を丁寧に言うと
-
行きずらい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「なそう」? 「なさそう」?
-
日本語の「同じ」という単語は...
-
「~みたく」という言い方について
-
「お」の使い方が、文法的に正...
-
「おきれい」や「お美しい」は...
-
「~したい」はなんの品詞?
-
「星のかけら」のラテン語を教...
-
形容詞の「〜くある」という形
-
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
「小さなお店」をフランス語で...
-
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
「まろく」という単語はどうい...
-
い形容詞+だ/です
-
ナ形容詞の名詞化について
-
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
日本語「しなかったですから」...
-
「知らなさすぎる」文法的に…
-
「だけど」と「けど」
-
嬉しいでした、楽しいでした、...
-
「つまりません」は正しいので...
おすすめ情報