dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

という怖い存在は滅びるべきではないですか?
なぜこんな恐ろしい生き物が地球にいるんでしょうか?

A 回答 (10件)

こんばんは。




☆人間という怖い存在は滅びるべきではないですか?
◇それが何時のことかは分かりませんが、いずれ滅びます。

わたしも、「人間のように身勝手な生き物は、滅んだ方がいいんじゃないか」なんて時々思ったりもしますが、
しかし、
考えてみれば、生き物というのはみんな自分勝手な存在ですよね。
共生といっても、実はお互いに利用し合っているだけで、その方が自身の生存に都合がいいから、取り敢えず、そうしているにすぎません。
また、
ヒトが絶滅すると、困る生き物もいますしね~。
たとえば、ゴキブリとか(ニコニコ)。
ヒトに寄生する(あるいは、ヒトと共生する)サナダムシなんて、最終宿主であるヒトが絶滅すると、ともに絶滅してしまいますし。



☆なぜこんな恐ろしい生き物が地球にいるんでしょうか?
◇ではなくて、
こんな恐ろしい生き物だからこそ、絶滅することなく繁栄しているんですよ。
ヒトという種は、ゴキブリやハエ以上に、しぶといですからね~。
環境の変化にも柔軟に対応できますし、
しかも、生息分布域が、他の生物とは比較にならないほど広い。
熱帯から極地、0~5000メートルくらいの生息可能域を有している。
単独の種として、こういう種はヒトくらいしか存在しないんですよ。
そして、こういう種はなかなか絶滅しないのであった(笑い)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。楽しく読ませていただきました。

お礼日時:2014/09/01 00:29

生物だからでは?



生物とは全ておぞましく残酷なものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2014/09/01 00:13

怖い、恐ろしいと思うのは人間だけですので、ほかのすべての生き物、地球からは許容されているからじゃないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかね

お礼日時:2014/09/01 00:15

生物の進化の本質は、進んだ1種の生物の選択ではなく、


生態系の多様化です。
そこにおいて、捕食者は弱者を食べる事で生態系のバランスを
保つ役目があり、残虐なものなのです。
確かに人類は、同種同士の競合において過剰に強力になり、
自然破壊したり同士討ちをしたり、不安定要因になっています。

しかり、生態系の恒常性の観点からして、自然破壊は悪だと
言えますが、たとえばCO2増加による温暖化は自然破壊かと
いうと、かつて恐竜が闊歩した時代にはCO2が多く、その温室
効果の高温多湿による豊かな植生が、巨大な恐竜を繁栄させ
得たのです。
だが、その「豊かな植生」により枯れた植物の分解が間に合わず、
堆積したまま地中深くに埋もれ、石炭や石油になったのです。

その大量のCO2の固体化によりCO2濃度は低下し、寒冷化
して植生が貧相になり(あるいは寒さに強い針葉樹になり)、
恐竜は、隕石滅亡説の時期の前に、既に多様性と個体数が
減少していた事が、化石から知られています。
つまり、今の現状自体が「自然破壊」の結果だと言えるのです。
植物にとって人類は、本来自然の物質循環の中にあった炭素が、
地中に埋もれて使えなくなっていた物を、苦労して掘り起こし、
再び植物が光合成に使えるようにCO2に分解してくれている
救世主なのです。

もちろん、現在の自然環境に適応している生物にとっては、
自然破壊であり、自己の生存を脅かすものかも知れませんが、
長期的な生態系の豊かさ・多様さという意味では、必ずしも
環境の変化=悪ではありません。
地球上の生態系の本質は、日光によって励起された化合物の
合成(光合成=植物)と分解(消化=動物)の連鎖反応です。
植物が成長(合成)するために、二酸化炭素と水、窒素などの
化合反応の材料が必要であり、動物抜きの分解(紫外線による
分解や大気中の酸素による酸化)より、動物による能動的摂食
と生化学反応的酸化による、高速の分解の方が、有効なのです。
生命の進化とは、いかなる“強い種”の創出でもなく、地球に降り
注ぐ日光が輻射によって再び宇宙に還って行くプロセスに於ける、
生態系としての多様化=地球上の熱容量(物質循環量と速度)の
増大だと言えるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/09/01 00:18

おそらく貴方は他人が恐ろしいのでしょう。

私は他人が恐ろしくありません。目に見えない微生物の方が恐ろしいです。

人間はどうしてこんなに他の動物よりも優れているのか私も不思議です。その能力は恐ろしく優れているのです。進化してきたと言われても何故に人間だけが大きく進化してきたのかと思ったりします。

その進化の秘密には人間の恐ろしさにあると思っています。同じように進化しようとした動物をみんな殺してきたのではないかと思うのです。他の動物も生きてゆくために狩をしますが、必要以上には殺しません。人間は貯蔵する智恵があるので、他の動物を大量に殺してきたと思います。

動物学者が動物系統図を作っていますか、人間に近い動物が全部絶滅しています。原人は人間の先祖ではありません。現代人とほとんど同じクロマニオン人ですら、現代人の先祖ではないと言っている学者がいます。彼らには飛び道具を作る智恵がないので現代人に滅ぼされたと言っていました。たったそれだけの差でも生存競争で滅ぼしてしまうのです。競争相手ほど殺そうとするのです。

このDNAは現代人にも受け継がれています。アフリカの民族抗争、アラブの内戦、パレスチナ紛争、ウクライナ紛争。人類の歴史は戦争の歴史です。そしてその戦争の話が大好きです。NHKの大河ドラマでも戦国時代が人気です。

人類は猿から枝分かれして200万年、霊長類になってから50万年、ホモサピエンスになってから20万年です。そう簡単には滅びないと思われます。原爆ぐらいでは滅びないでしょう。この恐ろしさですから、恐竜時代と同じ程度は続くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。しぶといんですね

お礼日時:2014/09/01 00:22

>という怖い存在は滅びるべきではないですか?



べきも何も必ず滅びます。時間の問題。

>なぜこんな恐ろしい生き物が地球にいるんでしょうか?

地球上の生物進化の結果です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間が滅びたら何が支配するんですかね

お礼日時:2014/09/01 00:25

あなたの天敵ってことですかね。


それなら、どんな動物にだっていますよ。
そんなことを言っていたら、滅びるべき生き物だらけになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、そういうことにもなりますね。

お礼日時:2014/09/01 00:31

あなたにとって人間(意識)とは、宇宙です。


あなたの責任であり、あなたが何とかすべきものです。
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うん

お礼日時:2014/09/01 00:36

その質問は、


人間に対する恐怖心があるから
言っているものと思われます。
今後、人間を消しかねない精神に陥ってしまうので、
「人間は生きることを宿命とされた物」
と考えるのが妥当でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあそうです。

お礼日時:2014/09/01 00:34

あのね、そんな事考えてないで


楽しんだ方がいいですよ、本当に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんな性格になりたいです

お礼日時:2014/09/01 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す