dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車の社内放送や学校の教育、看板、標識などは、黄色い線から下がれ、携帯は電源を切れ、〇〇はここ、〇〇は、200メ-トル右とか、〇〇市〇〇町などこんなのは、主体的でなく、自らが考え、工夫する人間の能力を退行させるきがするし、人間の考える力がなくなる気がすると思うのですが、人は考えるのではなく、与えられることが普通になるのでしょうか。

A 回答 (7件)

それは「過干渉」ではありません。

「進む他律化」です。
我々人類は、ヒトでありながら自律的社会化を選ばず、
他律的社会化を選んだのです。4000年前に。

だから、自律的判断は鈍り、他律的にしか行動できない
人間が増えている。それは「叱られないとできない」
「ナビゲーションされないとできない」「ケツを
叩かれてやっと動く」「金に困ったから働く」等々です。

4000年前、貨幣制度ができました。
その応用として、サラリーマンが誕生したのです。
あなたの感性は鋭いので「過干渉」と知覚した。
しかし、実のところは「さらなる他律化」なのです。

自律的社会化(ヒト型進化)から他律的社会化(アリ型進化)へ
と現代は移行しているのです。これはアカデミック認証されて
いませんが、事実です。(検索してごらん)

あなたの言うように、将来は「人は考えるのではなく」、
反射的に動かされるだけの動物になるかもしれません。
ナビゲーションに沿って動く働く。なぜ働くか?など
考えもせず、社会を形成し結果として助け合う社会を作りかねない。

社会の定義とは「助け合うために集まったもの」で、自然界には
上記に2つの進化が存在し、どちらかが優秀ということはありません。
ただし、アリ型は個体が無意識に反射的に動くだけなので、
精神的充足は得られません。アメとムチで生かされるだけ。

ヒト型進化なら、明文化された法律が無くとも犯罪は起きない。
社会性の発達した地域が現在でもまだ残っていて、犯罪など
起きない。だから「過干渉」など無い。

これで「過干渉」の真相が「進化の移行期問題」とわかって
頂けたら幸いです。まさか、そんな大げさな!と思うでしょうが。。。
    • good
    • 0

中々、通常ではそうした発想は飛びぬけていると申しますか、意図的には起こりにくいものかと思いますね。

そして、質問者さまの仰る事はよく分かりますし、その通りだとも思います。

そして、こうした観点を持つ事も出来るのではないでしょうか?

『宇宙自然全体が過干渉では。』

質問者さまは、質問者さまの主体性や意図とは関係なく以下の様に与えられております。

時間の流れに逆らう事はできない。
空間を超えていく事ができない。
この体に存在が固定されている。
重力・電磁力・弱核力・強核力などの力の制約を受ける。
ダークエネルギーがなければすべての存在が赦されない。
人間として生きるには、動物・植物・地球・太陽系・銀河系・宇宙の動きを内部に持っていなければならない。

・・・
・・・
・・・

宇宙自然全体が過干渉ではないでしょうか?

この状態では、人は宇宙自然から与えられるばかりで自ら考える事がなく、主体的で自らが考えようなどとは不可能ではないでしょうか?

人は考えるのではなく、宇宙自然から与えられることが普通になるのではないでしょうか?

如何でございましょうか?
    • good
    • 0

「人間の考える力がなくなる」というより、


「自分の専門以外の事を考える力がなくなる」という認識の方が
より近いと思います。

つまり、
「電車の社内放送」を専門にする人
「学校の教育」を専門にする人
「看板、標識を取り付けること」を専門にする人
「黄色い線を生産すること」を専門にする人

などなどの専門分野の人が存在し、
その専門分野において細分化された主体的能力が発揮され
ているのです。

ですので、今の時代には、ふと立ち止まって全体を見回し、
そういう常識となってしまったことが、どうあるべきかを、
もう一度考え直して再構築していく運動が必要なのです。
    • good
    • 0

 自己による、トラブル波及を防止するためや、管理責任からの過干渉という結果にもなっていますが。


 本人の責任だろうとか、其処まで面倒みることもあるまい、ということも感じますね。
 多民族や広範・頻繁に外国人が出入りするところでは、考えられないだろうな、ていうこともありますね。
    • good
    • 0

人が社会行動をとる上において、それを導くために、


人工物の上に社会情報を付与するのは当然である。

それが環境の実態を認識させるためのものではなく、
単に条件反射的に行動を強制するものであるならば、
精神的充足量の最大化の追求を阻害するものだが、
身の回りの物に、より遠くの社会状況の情報を添加し
(野菜に生産者情報が付けられるようになったように)、
限られた認識能力において、より多くの社会情報の
処理を可能にする事は、社会生命としての自覚化を
促進し、自律的社会行動を容易にするものとなる。
    • good
    • 0

まず過干渉か?と問われたら、それは相対的な問題であるため何とも言えません。



ただ仮にあなたの言うように過干渉である、と仮定した所で、特に問題にはならない。

というのも、

人は皆生まれた瞬間から社会に属し、社会のルールを守る義務を負います。
どうあれ、様々な形で社会から恩恵を受けている以上、社会のルールを守らなくてはなりません。

社会がそう要求してくる以上、考える力が損なわれようがそれを受忍せざる得ない。

つまりこの質問自体が特に答えのない堂々巡りなわけです。

ただ「規則」があるとそれを当然作る側と、作られる側の人間がいますよね。

作る側はより巧妙に自分らの権益を拡大しようとするし、作られる側はそれを防ごうとする。
この試行錯誤があるので、無くなるような自体になることはないでしょうね。

むしろ考える力をなくす最たる原因は、「思想」でしょう。

人をアホにするにはステレオタイプな固定観念、狂信、偏執。これらではないかとおもっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2011/01/10 04:12

これはつまるところ、問題が起きた時に管理責任がどうなるかということなんです。

電車内で携帯使うなというのは携帯に関するトラブルはJRは関知しないということですし、速度制限が30KMというのは事故が起きたら全部運転者の責任だということなんですね。過干渉にみせかけた管理責任者の責任放棄だと思います。だまされてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 04:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す