
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
純粋な観念上の数だからですよ。
数学では一切の具象物、具象的操作は排します。何か具象物を持って来て、具象的操作をして「粘土と粘土は粘土じゃないか」と言っても、数学の側からは「だから?」としか言いようがない。さらに「だから、1+1=2にならない」と重ねて問うても、「数学の具象への応用の仕方が間違ってるんでしょうね」と返されて、そこでお終いです。ちなみに、1+1が2になる理由は現代数学にはありません。1+1を2にするべく、厳密に公理や定義を作ったのが今の数学です。昔の数学では、具象物、例えばりんごの数を数えるとして、1個、2個として、1+1=2や、1×2=2という計算を編み出しました。今の数学は、そういう具象物を一切排し、自然数そのものも厳密に定義しなおし(自然数を単なる数とせず、0, 1, 2, 3, …それぞれを集合と定義したりもしている)、1+1=2でよい数学を作り直しています。
そのように数学を作り直す過程を述べたものに、数学原論という書籍があります。千ページ以上を費やして、ようやく「…であるから、1+1=2としてよい」と出て来ます。「2になる」ではなく、「2としてよい」です。そうなるように数学をきちんと作り直したよ、ということです(※こういう分野を数学基礎論といい、その分野の研究者は数学原論は甘いと評することがあるくらい厳しい)。
それでも数学基礎論での加法の簡単な定義を述べるなら、以下のようなものがあります。
1.m, nを自然数とする。
2.m+0=m
3.m+suc(n)=suc(m+n) (※suc()はカッコ内の次の数を表す)
これだけです(※他にも定義のしようはあるが、定義は一つあれば足りる)。帰納的定義で、任意の自然数の加法がこれで覆い尽くせています。1+1だけ、定義に沿ってやっておきましょう。
1+0=1
1+suc(0)=suc(1+0)=suc(1)=2 (←自然数は、0, 1, 2, 3,…なる順序数であるため)
2になるのだとしても、数しか言ってないですね。この0や1や2が、具体的に何に対応できるか、全く述べていません。高度に抽象的です。数学はこういうものだけを提供しています。現実の何かに対して使うなら、使う人が注意してくれ、ということなんです。
粘土に戻りましょう。粘土1つと粘土1つを(どちらも1kgだとしておきます)くっつけてこねたら、1つの粘土にしかなりません。こういう場合は、1+1が使えないということを、数学を使う側が注意しないといけないのです。その他に、10度の水と10度の水(どちらも1リットルとしておきます)を混ぜても10+10=20度にはならない、ということがあります。10度のままです。これも足し算を使ってはいけないのです。
しかし、粘土なら重さは1kg+1kg=2kgですし、水は1リットル+1リットル=2リットルです。こちらは足し算が使えます。具体的な事物に数学を使いたいときは、求めたいものが正しく求められるように使う必要があるわけです。
No.3
- 回答日時:
独り者同士の男女が結婚すると、二人で一つの世帯を作ります。
1(人)+1(人)=1(世帯)
子供が何人生まれても、世帯数は1のままです。
子持ち×1同士が結婚しても、世帯数は1+1=1。子の人数には関係ありません。
不思議ですが、単位が違います。
あるクラスの生徒数は20人、男子8人で合計体重480kg、女子12人の合計体重600kgとすると、全生徒の合計体重は1080kg。
一人あたり平均体重は、54kg。男子だけの平均では60kg、女子の平均は50kg。
丁度平均値に当たる体重の生徒は、誰一人居ないかも知れません。
算数ってほんとに不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 これを英語でなんて言うの? 2 2023/08/01 01:20
- クラフト・工作 粘土系のハンドメイドしてる方! 1 2023/03/14 00:05
- 農学 粘土団子の作り方 1 2022/04/10 01:43
- ガーデニング・家庭菜園 馬酔木を購入したところ、根が粘土で固めてあり、そのまま植えましたが、根はいつまでも粘土のなか。 バケ 4 2022/08/07 08:55
- その他(ビジネス・キャリア) この安全スピーチに内容足して1分の安全スピーチにして下さい! 測定室の入り口にエアシャワーがあるんで 2 2023/02/15 07:59
- クラフト・工作 100均で買える粘土で、フィギュア作りに一番おすすめなのって何ですか? のび~る粘土と、石粉ねんどで 1 2023/07/25 00:41
- その他(暮らし・生活・行事) 【一斗缶の液体の移しかたについて教えて下さい】 画像にある一斗缶の液体をペットボトルに移したいのです 5 2023/04/15 22:02
- 農学 粘土質ではない水はけのよい土ってありますか? 1 2022/09/09 12:39
- ノンジャンルトーク 小学生時代に夏休みの工作で何を作りましたか。僕はピカチュウの紙粘土で作った置物とカエルの粘土とロボッ 1 2022/06/26 21:24
- ガーデニング・家庭菜園 粘土質の土について 2 2023/02/25 22:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青の吹き出しの何をどう考えれ...
-
写真は2変数関数の合成微分の公...
-
三角形の面積は、底辺✕高さ÷2 ...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
数学の質問:関数の書き方
-
高校数学について
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
2980円で買った「15個のリンゴ...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
数学得意な人程宝くじ買わない...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学のワークについての質問で...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
高2です。 数学の問題集につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厄介そうな定積分
-
二重和
-
確率の質問です
-
モンティホール問題について 問...
-
【 畳み込み積分 のτ 意味がよ...
-
数学が得意な人の考え方を知り...
-
この算数問題、何がおかしい? ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
SPI 食塩水の等量交換 完全文系...
-
割り算の不思議
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
問題 √2が無理数であることを入...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
数学の問題です。110で最小値を...
-
積分について
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
おすすめ情報