
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.3でコメントした者です。
最新のWeb辞書などを確認しました。
【「ニ」か「ト」か──~になる ~となる ~になった ~となった ~になりたい ~となりたい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3083. …
以下は一部の抜粋(重言)。
今回は『大辞林』(第三版)を見る。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AB?dic=daijisen&o …
================引用開始
に
一( 格助 )
〔上代から用いられている語で,動作・作用が行われ,また存在する,時間的・空間的な位置や範囲を示すのが本来の用法〕
(9)変化する結果を表す。 「学者-なる」 「星-なりたい」
================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E3%81%A8?dic=daijirin&o …
================引用開始
と
一( 格助 )
(3)動作・作用などの帰結・結果を表す。 「学生-なる」 「名を一郎-改める」
================引用終了
これを見るだけで、説明は違っても「ニ」と「ト」の両方が使える場合には「意味はほとんど同じ」ことがわかる。「学者になる」と「学生となる」はどちらも「ニ」でも「ト」でも大差がない。「名を一郎と改める」も「ニ」にできる。すでに書いたように、当方はこういう場合は「ニ」を使うことにしている。それでなんの支障もない。
No.4
- 回答日時:
動詞+と=動詞+こと=動詞の名詞化。
動詞に限りません、文章+「と」または「こと」=文章全体を名詞化。
その他、動き=名詞
他にも、赤=名詞、赤い=形容詞
>「動詞+となる」と「動詞+になる」
この表現のみでは何とも言えません。
助詞「と」・・・作用の結果・・その他。
助詞「に」目的格、目的、到達点・・・その他。
作用の結果(原因があって)名詞となる。
作用・原因等は不問、単に名詞になる。
俗に言われる、て・に・を・は、助詞の使い方です、同じ意味に思えて印象は非常に異なります。
例 ・・洗濯する前にチョウチョが一匹、二匹。
師匠曰く、そのチョウチョは死んでいるのか?。
師匠の訂正<・・・洗濯する前をチョウチョが一匹、二匹。
この違いを同じとみるか、明らかに違うとみるかは、国語なり、言葉の感性により異なります。
いうところの若者言葉を連発している様では、感じないかもしれません。
No.3
- 回答日時:
「となる」と「になる」
助詞の話はメンドーなので、できるだけ具体的に書かないと答えにくいと思います。
「ト」と「ニ」に関しても、考えなければならないことがいくつもあります。
詳しくは下記をご参照ください。
【助詞の話──「ニ」か「ト」か 「自然に」と「自然と」の違い 総集編】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2971. …
「となる」と「になる」の比較は、〈結果などを表わすトとニの使い分け〉の話になるかと。おおざっぱに結論だけを書くと下記のようになります。
================引用開始
諸説あるようですが、個人的には意味はほとんど同じと考えています。
「と」のほうが少し堅苦しいニュアンスがあると感じるので、自分では極力「に」を使うことにしています。ただし、「一丸となる」の場合などは、「と」のほうが自然でしょう。
この話もキチンと書こうとするとかなり長くなるので省略します。
================引用終了
「動詞+となる」と「動詞+になる」は間違いか。
間違いではありませんが、特殊な形でしょうね。下記ならOKでしょう。
「書く」の命令形は「書け」となる
「書く」の命令形は「書け」になる
そのほか、「ト」には引用の働きもあります。
ちゃんと書く【と】なると、たいへんなこと【に】なります。
前者の【と】は引用の「ト」なので、「ニ」にはできません。後者の【に】は結果などを表わす「ニ」なので「ト」にできます。この場合は少し不自然かも。
下記も参考になるかと。
【「となる」、「になる」の違いは何でしょうか。】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
No.2
- 回答日時:
》 「動詞+となる」は誤りでしょうか?
必ずしもそうではないでしょう。
大胆者「彼女へは、お前の愛を語るか書くか、好きにしろ!」
小心者「書くとなると、どのように?」
「書くとなる」→「動詞+となる」でしょ?
No.1
- 回答日時:
「~となる」は、公的、一般的」に、そういうことになっているということ。
「~になる」は、個人的、または個々に、そういうことになっているということ。
動詞の場合、連用形であれは、やや、違和感はあるものの、体言に近い感じになり得るので、使用が可能。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語前置詞について詳しい方お願いします! 2 2023/07/13 02:59
- 英語 「to不定詞」の形容詞的用法で修飾される名詞が意味上の主語になるか目的語になるのかの判断方法について 1 2023/04/17 09:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 辞書における do とdoing はどういう用法、意味ですか? 4 2022/06/12 17:49
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 動名詞のbeingの使い方 4 2022/12/08 00:25
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 英語 英語前置詞について詳しい方お願いします! 3 2023/07/12 16:47
- 英語 代名詞を文末に置くことができる条件について 1 2023/04/11 15:57
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「学期初め」と「学期始め」
-
決定し次第/決定次第
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「話合い」か「話し合い」か
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「該当」と「当該」の違い
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
「できない」漢字だと?
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
「取付」の正しい送り仮名は?
-
日本語を教えてください。 感極...
-
「おいくつになられる」は二重...
-
不器用と無器用
-
話ました?話しました?
-
「本件申請を行わせていただく...
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「話合い」か「話し合い」か
-
お話しした通り、お話した通り?
-
「お話しできる」の場合、「話...
-
「話合う」「話し合う」正しい...
-
決定し次第/決定次第
-
正しいのはどちらでしょうか
-
「学期初め」と「学期始め」
-
「間違えました。」 「間違いま...
-
「~が楽しみです」「~を楽し...
-
「該当」と「当該」の違い
-
お話しする お話する どちら...
-
「思いつつ」と「思いながら」...
-
理解の対義語、分からないの同義語
-
不器用と無器用
-
日本語を教えてください。 感極...
-
お話しする? お話する?
-
「できない」漢字だと?
-
「違反を犯す」と「規則を犯す...
-
話ました?話しました?
-
動詞と名詞で名前をつけること...
おすすめ情報