
原発をとめているために日本から外国に垂れ流したお金が
今まで30兆円にもなると言われています。
もしこのお金で10階建て鉄筋コンクリート造の1住戸平均60m2の
市営住宅を造れば、土地代別で200万戸以上建てられるそうです。
1戸あたり4人で住めば800万人の家ができるのです。
つまり、30兆円とは津波で家を流された人たちの住宅を全部津波
で流されない頑丈な住宅にしてもまだまだ残る金額なのです。
これを国内で使っていれば、すさまじい経済規模拡大とそれに
ともなう景気浮揚になったことでしょう。
ところがそのお金が海外に流れ出したので、国民は何の恩恵も
受けられなかったのです。
このお金はすべて私たちの払っている電気代です。
電力会社に対して、安全審査と並行しての稼働を認めるから
余分にかかる燃料代の半分を復興資金として払ってくれといえば
たちどころに15兆円を超す復興資金が得られたのです。
今からでも遅くありません、外国に燃料代を垂れ流すのをやめ
復興にお金をかけるべきだと思うのですが、どうすれば反原発の
人々に我慢してもらえるのでしょうか?
No.21ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の国際収支の見方は、いわゆる「ドンブリ勘定」で具体的中身を検討せずに思い付きと感情とで貿易収支の赤字の原因を燃料代と決めつけている「どしろうと」です。
今年2月にダイヤモンド社(これも経済専門誌)に掲載された記事「原発停止で燃料輸入が増えたせい?貿易赤字の本当の原因と、その対策 」 http://diamond.jp/articles/-/48222 から引用すると、
「昨年1年では、為替が21.8%も円安に振れているので、原発停止よりも円安効果の方が貿易赤字に与える影響ははるかに大きいことがよく分かる。2012年の輸入価額70兆6886億円を全てドル建てとみなして単純計算すると、21.8%円安になれば、それだけで15兆円ほど赤字が膨れ上がることになる(実際には約11兆円の赤字の増加)。これに対して、輸出は大幅な円安にも係らず金額ベースで9.5%しか増えておらず、また数量指数では▲1.5%と3年連続の減少となっている。」
つまり、安倍晋三君は円安になれば輸出がガバガバ増えて輸出企業が国内産業を牽引すると思い込んでいたんですが、大手企業は生産拠点を海外に移していて輸出はちっとも増えず、原料や燃料の輸入代金ばかりが増えちまったってことです。赤字の原因は政府の経済政策の結果です。
さてアレバ。2011年11月の国会で自民党の村上誠一郎議員の質問の際に出た支払額の数字が「5兆円」。これを丸々支払ったとは思いませんが、話半分としても兆円の単位です。燃料代に対して微々たる額と言えますか? おまけにアレバの装置はほとんど役立たずで終わっちゃいました。今は国産のALPSでやろうとしてますが、これもしょっちゅう止まってます。高い授業料は何に役に立ったのでしょうねえ?
ありがとうございます。本当に高い授業料ですね。
であればますます外国に支払うお金を減らすのが筋ですね。
アベノミクスで、株価は1.5倍になりました。
これだけでも成功と言えるでしょう。
特に輸出関連企業の業績は向上しています。
燃料代の国際価格上昇は、日本の需要増によるとも
言われていましたよね。原発動かせばそのあたりの
ことは明らかになるでしょう。
ちなみに経済専門誌の言うことが出鱈目である程度は
景気対策や予測で当たったことがないことから競馬
新聞並みとも言われています。
彼らの言うことが本当なら日本ではとうにハイパー
インフレが起こって日本円は大暴落しているはずですから・・・

No.20
- 回答日時:
>経済の話をすれば、日本人が日本人に支払うことは
お金を受け取る人と支払う人は日本国内ですので
トータルは損ではないのです
いまだに動かない設備に金を使っているのです
これは【電気代と税金】で【補てん】しなければなりません
No.19
- 回答日時:
まず貼られているリンクはいずれも"Not found"です。
自分で検証しましたか?ちゃんとしたリンクを貼り直してください。アレコレ言いたいなら根拠はきちんと示しなさないとねえ。福島事故以降に燃料として輸入が急増したのはLNG(液化天然ガス)です。2010年の輸入額は3.55兆円ですが2012年は6.21兆円です。金額では75%増加ですが,量では7千万トンから8.6千万トンの22%の増加です。つまり半分以上はLNGの価格高騰と円安のために膨らんだ額です。LNGの価格高騰の原因は中進国の需要の増加です。日本の消費量は世界生産量の3%程度で福島事故で日本の消費量が増えたから高くなったというストーリーは幻想です。
日本の貿易赤字の原因の一部は燃料代であることは確かですが、それは輸入超過11兆円のうち2兆円程度です。赤字の主因は30%近く円安になった為替です。もう一つ燃料代以上に大きな要因は日本の大企業が円高が続いた時期に生産拠点を海外に移したことです。今は円安になってますが、かつて日本国内で生産し輸出することで外貨を稼いでいた商品は国内では作られなくなっているのです。
海外に燃料代を払うのが嫌だ?笑止ですね。福島の汚水処理で東電はフランスのアレバにいくら払っているか知ってますか? 福島の作業員が着用している防護服は使い捨てで大半が輸入品だと知ってますか? 放射能の線量計やフィルムバッジのメーカーはほとんど海外だと知ってますか?
原子力発電はコストが安いというのは妄想です。関西電力によれば1kwのコストは原子力:8.9円,LNG:10.7円~11.1円,石炭:9.4円~9.7円,水力:10.6円,太陽光:33.4円~38.3円,風力:9.9円~17.3円です。ただしこれは福島事故の処理費用も次の事故に備える積み立ても、安全基準の見直しによる設備費も、地元対策費も、そして何より高レベル放射性物質の永久保管費用も含まれていません。
東洋経済新聞社が事故後に【原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ】http://toyokeizai.net/articles/-/7235 というレポートを発表しています。
東洋経済新聞社はれっきとした経済の専門誌ですよ。
ご指摘ありがとうございます
私のPCからは、リンク先に飛びますので問題はないかと思っています。
日系の今年の1-7月の貿易赤字の記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS24H04_U4A7 …
は見えますでしょうか?
また、2012年のエネルギー経済研究所のレポートはどうですか?
http://eneken.ieej.or.jp/data/4304.pdf#search='% …
なぜか政府の発表は新聞等と異なっているのですが(原発停止を軽く見せるためか?)
次の政府資料では原発停止の燃料増加分を11年+2.3兆、12年+3.1兆、13年+3.6兆と
3年で9兆円となっています。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/den …
30兆円が貿易赤字額の変化、つまり震災前数年は黒字だったものが震災後に急に
赤字になったわけですから、その理由を原発停止に求めるのは自然だと思いますが?
汚染処理に海外に支払っている金など燃料代に比べれば微々たるものでしょ?
そしてそれは勉強代だと思えばよいのです。実として残る投資です。
多くは労働者の賃金ですので外国に捨てている燃料代よりずっと良いと
言っているのです。
No.18
- 回答日時:
>このレポートは極めて少数意見ですよ。
財務省と日銀の資料ですよ。
ありがとうございます。
それぞれのグラフについてはそのようですね。
同じ政府資料でも「総合資源エネルギー調査会
原子力小委員会第1回会合」の資料では
3年で9兆円となっています。
感覚的には、半年の貿易赤字5兆円で3年分として
30兆円は悪くない数字じゃないかと思ってますが、
10兆円としてもいいです。それをベースに
お考えください。
takechan様は、被爆後何十年もたったのちの
白血病が被ばくが原因と言い張る方ですので
放射線が許せないのですね。私は年間数十mSvの
被爆など全く怖くもなんともないのです。
No.17
- 回答日時:
国民が電力で使った油の料金です。
垂れ流しではなく経費です、
消費者が結果的に負担しているので、政府のお金ではありません。
原発無しだと、これぐらいは燃費がかかるって話です。
これを履き違えるよとんでもなくなります、
No.16
- 回答日時:
30兆円ってどこから出てきたのでしょうか?
出展を記載しましょう。
下記URLの資料によれば、輸入赤字の原因は為替要因で、数量増加により赤字は微々たるものです。
グラフからよみとると、せいぜい数千億です。
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/re …
>電気代
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6129057
原子炉等規制法で定められた運転期間(40年)を超えて長期運転しなければ、電気料金からの投資回収が一部で難しい
安全設備のために、元が取れないくらいコストがかかっています。
この回答への補足
このレポートは極めて少数意見ですよ
どの程度の信ぴょう性があるのかわかりません。
少なくとも円安に転じたのは安倍政権になってから
ですので、事故後からアベノミクスまでの赤字の説明は
できません。騙されないでくださいね。

No.15
- 回答日時:
オンカロと比べるならば
>上記数字を単純に10ヶ所の最終処分場が必要で、建設費が7兆円、維持費1000億円が今の電気代にプラスされることになります。電力会社の売り上げが、年間11兆円程度なのでこの負担が非常に大きいものだと想像は出来ます。
http://agora-web.jp/archives/1567565.html

No.14
- 回答日時:
26年度政府予算案 もんじゅ維持費、増額199億円 福井
http://sankei.jp.msn.com/region/news/131225/fki1 …
核燃料再処理工場・維持費だけで毎年1100億円
http://dendrodium.blog15.fc2.com/blog-entry-1270 …
これらの出費も考えて下さい
経済の話をすれば、日本人が日本人に支払うことは
お金を受け取る人と支払う人は日本国内ですので
トータルは損ではないのです。
ところが外国から燃料を買うことは日本国として
明らかに損失なのです。
同じお金を使うなら日本人に支払いたいですね。
ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
まだ、精神不安気味症候群の方々を中心に原発事故ヒステリー状態が続いているので、しばらく仕方がないでしょう。
景気が悪くなり、若人の仕事が無くなっていけば、何が悪いのかだんだん明らかになっていくのを待つしかないと思っています、残念なことですが。もっともそれに対しても、アベノミクス失敗だと叫ぶだけで天からカネが降ってくると言っているとしか思えない浜矩子氏のようなノー天気、不景気専門の経済学者もいるでしょうけどね。
No.12
- 回答日時:
原発が動いていたら30兆円の石油を買わずに済んだって、どこに書いてあるのでしょうか?
デマをとばしてはいけません。確かに原油を買う量は増えると思いますがウランを輸入する量は減っているはずです。ウランだってタダではありません。ウランを濃縮するためには多大なコストがかかっております。
さて津波の怖さをご存じないようですので。池上彰風に小学生でも分かりやすく説明します。
原発は常に海から海水を引き込んで原子炉の熱を蒸気に代えております。
津波が来る前は海水が何メールも下がるのです。このとき原子炉は空だきになります。これだけでも原子炉は非常に危険な状態です。自身で蒸気や水を循環させる配管も震度6以上で本当に安全なのか、現実に福島ではこれが壊れたという報告もあります。そして循環するための非常電電ですがこれは普段は動いておりません。これにわずかでも水を被るとクルマのエンジンと同じで動かなくなります。電気の配線が切れていることもあり得ます。どれも福島で起こった言われています。
しかし、実際にどんな事故がどれだけ起こったのか未だに分かっておりません。確実なのは非常用電源がダメになった。と言うことしか分かっていません。
今度貴方の近くの原発で地震や津波があったときに貴方は安全なのでしょうか。
勿論国は対策を講じています。でもその対策を行うのに3兆円以上の金がかかるそうです。
そして電気代ではとてもそれを回収できないそうです。
ありがとうございます。
30兆円ですが控えめでしょうか
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140421/fnc …
例えばこういう記事がいっぱいありまして、
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_trade-b …
とにかく原発を止めてからの増加は、半年で5兆円を超えています。
そうすると3年分で30兆円というお金になるのです。
同じお金を使うのであれば、日本人が日本人に支払いたいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 岸田首相が、フィリピンに年間2000億円超の支援を表明する意向であることが報じられると、SNSで 1 2023/02/03 19:06
- 政治 少子化対策としての「家賃補助」を考えるべきではないですか? 15 2023/05/23 22:30
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 環境・エネルギー資源 使用済み核燃料の中間貯蔵施設の立地可能性調査。「調査するだけで決定ではない」←これ、信じる人居るの? 3 2023/08/24 18:58
- 政治 日本政府は「1ドル=75円で5兆円」ほどドルを買って、3兆円も利益あるので8.5兆円ほど日本国民に 2 2022/05/11 04:26
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 政治 3兆円も利益ある。日本政府は「1ドル=75円で5兆円」ほどドルを買って、今「8.5兆円」に 2 2022/04/28 18:11
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- ニュース・時事トーク 円安は良いことだ! 5 2022/05/02 13:49
- 減税・節税 住宅ローン減税について教えてください。 ・3500万円の家を購入したいと思います。 ・投資信託、年金 6 2022/07/16 09:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報