
家庭菜園です。
色々調べたのですが、経験者の方のアドバイスがいただきたく
こちらに投稿させていただきました。
案がございましたら教えてください。
貸し農園で60平米の土地を借りています。
1年間、放置されていた土地であったことと、
もとは田んぼであった土地ということで、
雨の日は土がドロドロに(長靴が半分埋まるほど)まどろみ、
晴れの日は地割れする程、カチカチです。
今年の夏は、苦土石灰と醗酵牛ふんをまき
十分な夏野菜の収穫はできました。
ただ、もう少し土壌改良をしたいのですが、
あまり知識がなく園芸の本とにらめっこの毎日です。
まず、私の畑のケースで「堆肥」もしくは「腐葉土」での土壌改良をするということは
合っていますでしょうか?
醗酵牛ふんではなく「牛ふん堆肥」を選ぶということでしょうか。
実家が田んぼをやっているので藁がたくさんあるのですが、
干し藁をたくさんすきこむのはどうでしょうか?
冬に向けて、大根、白菜、水菜、にんじんなども植えたいと思い、
なんとか粘土質の土壌が少しでも良くなればと模索しております。
アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
粘土質土壌だと牛ふん堆肥は含まれている粘性物質の影響で大量投入すると保水性が高くなりすぎ水はけが悪くなります。
どちらかと言えば腐葉土がお勧めです。
砂の投入も水はけの改善には効果がありますが60平米だと3立米ほど入れないと効果が見えてこないでしょう。
有機物を鋤き込む事が一番の解決策だと思います。
経費をかけずに土壌改良するには実家の藁ですが、藁は落ち葉やバーク堆肥より保水性が大きく粘度質土壌の改善には効果が低いと思われます。
粘土質土壌の物理的改善なら籾殻を使われたらどうですか。
生でも良いですが出来れば燻炭にした籾殻が良いです。
1年は表面にマルチの代わりに使い、収穫後に鋤き込む事を毎年繰り返していけば良くなっていくと思います。
土壌改良で一番良いと思うのは落ち葉や笹です。
粉砕して鋤き込めばかなり効果が出ると思います。
施用方法は先ほどと同じように1年目はマルチ代わり・・・です。
製材等の木屑・おがくずは含まれている樹脂が植物の生育を阻害しますから使われるなら充分雨に晒された物が良いです。
元が田んぼであったと言う事や、ぬかるむと言われておられるのですから栽培する畝は高くしないといけないです。
牛ふん堆肥よりも腐葉土の方が良いとのアドバイス
ありがとうございました。
また、落ち葉や籾殻を1年目にマルチの代わりに使うという方法は
とても参考になりました。
早速、今年からマルチで落ち葉、籾殻を施そうと思います。
(実家が田んぼを持っているので籾殻も手に入るかもしれません。)
「畝も高めに」というアドバイス、確かに!と思いました。
雨が降るとぬかるむので
今年の夏は畝がどんどん低くなっていってしました。
アドバイス感謝いたします。
No.1
- 回答日時:
> 「堆肥」もしくは「腐葉土」での土壌改良
その考えで有っていますが、数年はかかりますよ。
急ぐなら、土を入れ替えるのが早いですが、お金がかかります。
他にもバーミキュライトを混ぜるなどの方法がお勧めですが、これもお金がかかります。
貸し農園との事なので、一番手っ取り早いのは、別の所を借りる事なんですけど、
立地等でどうしてもと言うなら・・・
我が家が庭を改良した時のセコイ方法
(1) 秋に、山や公園から枯葉を大量に集めて、粉砕機で粉状にしてすきこむ。
粉砕機が無い場合は、人力で有る程度の大きさにするか、完熟させてからすきこんでください。
量は1平米でゴミ袋1か2袋、翌年からは、土の状態で徐々に減らしてください。
(2) 砂を混ぜる・・・通常の改良ではしないのですが、粘土質を変えるのに効果ありました。
※以下、大量にとると怒られますが、一般家庭が使用する程度なら、愛嬌です。
川砂が取れる場所が有れば川砂をそのまま使用
海砂の場合、畑以外の場所で半年程度野ざらしで塩分を除きます(雨でOK)
量は1平米で土嚢袋1~2
(3) 製材所か木工所を探してください。
処理に困っている木くずが大量に有りますので、ただでこれを貰ってすきこみます
市販のバーミキュライトより細かい場合はそのまますきこんで、
大きい場合は少し発酵させてから、
大きすぎる場合は、残念ですがすきこまず、燃やして灰にしてからいれます
我が家は粘土+岩盤だったので、3、4年はかかったかな、
でも、立地の関係で、ほとんどただで手に入ったから助かりました。
発酵肥料を作成する場合はぬかを混ぜると、ものすごくよい感じに出来上がります。
これも精米所に行くとただでもらえます。
※ほとんどのコイン精米所は持ち帰りOKと書いてあります。
※畑を休める時(数週間開ける時)は、ぬかをじかにすきこんでもOKですが、
塊のままだと、水分を吸った後に固く固まるのでご注意ください。
発酵肥料を作る時もコンポストは助成金で購入しても、それなりの金額がするので、
大きなゴミ箱を使うと、大量に作れます。
※ゴミ箱の底に水抜きの穴を数か所開けて使用します。
たくさんの為になるアドバイスありがとうございました。
感謝でいっぱいです。
落ち葉を山や公園から集めるなど、
明日からでもすぐにできそうなことでしたので、
早速、これからコツコツと落ち葉で改善していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
落ち葉で腐葉土を作りたいので...
-
うどん粉病に掛かった枯れ葉を...
-
雨上がりの畑の地面ですが、モ...
-
腐葉土に虫が大量発生
-
庭の落ち葉に付く昆虫
-
腐葉土づくり・・・失敗?
-
腐葉土作り・・・青カビ?
-
土にしみ込んだ腐敗(?)臭、...
-
枯草を粉砕するにはどのシュレ...
-
堆肥の楽な撒き方を教えて下さい。
-
犬のフンで肥料を作っているの...
-
嫌気醗酵の堆肥ではまずいでし...
-
ドウダンツツジの元気がありません
-
苦土石灰と腐葉土を撒くタイミ...
-
サツキの育て方
-
土の入れ替え工事費用について
-
1日でしおれてしまったポット...
-
畑の土が枯れて(痩せて?)い...
-
土について!(赤玉土と赤土は...
-
生ゴミdeキエーロのようなコン...
おすすめ情報