dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「対手が悪い(間違っている)、だから自分が正しい」

此の理論の哀しい所は、「悪」が居ないと、「善」が成り立たない所です。

更に悲劇なのは、「自己」にも「他者」にも「証明」を求め続けます。


さて、此処で喧嘩を売りましょうかw

西洋哲学は、なかんずく、此の理論で全てが展開されます。

其れはまるで(ドラマの)「水戸黄門」です。


我々一人一人が立っている大地の広さは、一人に一人分に過ぎません。

しかし周りが必要無いから(悪いから)と、回り全部を掘り取ってしまったらどうなるでしょう?

そもそも大地が大地を為さなくなるのでは?

または、何処にも行けなくなるのでは?


雨に濡れた道を歩くのは嫌?

自分の決めた道は、誰が作った道?

魂の言葉を聴きたいものです。


あぁ、今回は堂々と喧嘩を売りましたが、買う資格の無い方は控えて欲しい物ですw

・・でも、解らない方が買うんだよなぁ・・w

A 回答 (26件中1~10件)

0fool0様、こんばんは。




不肖の理解し得たところによると、


・・・なんで、そこまで愚かなんだ(涙)という、
事態を、
なんとかするために、「悪は悪だ」と言い始めたようです。

(2000年以上も前に、ですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二元論や、其の歴史を語りたいならば、またの機会ですね。

賑やかし、ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/04 20:54

#21の者です。



>「良く」って何でしょう?

生きる目的は、人生を通算した充足量の最大化です。
それは、社会生命として、認識の深まりによる感受性×社会生命的
組織化(助け合い)×社会生命的自覚化(自律的社会行動)としての
反エントロピー(環境のエントロピー増大に対する反力)として計量
されるものです。
長くなるので、後は私の過去回答をご参照下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えぇ~~・・、其れは「単語」の意味ですね・・

まぁ、確かに良いんですが・・


私が言いたかったのは、対語の存在を指しての事です。

貴方は未来への成長というイメージで「良く」と発言したのですよね。

ですので其れは、「今と未来」や「未熟と成熟」の様に、計る基準を設けている・・、と私は言ったのです。

もちろん成長は大事ですよ。

でも成長は、=幸せではないです。

いや、求めているのが幸せでは無く、成長した自分自身でも良いのですが、「満足」を求めているのは間違いないです。

「何時、満足します?」


書き込みありがとうございました。

お礼日時:2014/09/04 12:42

No.23に付け足し。



大地がメタファーというのだから、
大地は何のメタファーなの?

濡れた道は何のメタファー?

道は?

「何処にも行けない」は、何をさしている、あるいは何を言わんとしている?

メタファーというのだから、当然、その指し示すものはあるのでしょっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語教室を開いているわけではないですからねぇw

理解出来るようになってからにしましょうね。

其れまでは書き取りの稽古を続けて下さいw

お礼日時:2014/09/04 12:31

☆二元論と無関係の話になりますが、其れはネットワークシステムの話ですね。


◇No.14で
「対手が悪い(間違っている)、だから自分が正しい」
が必ずしも成立しないことの反例をあげたでしょう。
二元論が成立するためには、
 A∧B = F
 A∨B = T
が同時に成り立たないとダメなんです。

それに、二元論と大地がどうたらこうたら、道ががどうたらこうたら、の話がどう関係するの?
(回答者には、質問者に質問の内容について聞く権利がある)


☆此処に倫理観は在っても、哲学は在りません。
◇この質問のどこに哲学があるの?
それに、倫理と哲学は関わりあっているの。
無関係ではないんです。


☆だって、繋がらなければいけないシステムで、喧嘩別れはご法度です。
◇だれが喧嘩別れをしてはいけないと決めたの?
質問者が勝手にそう思っているだけではないの?
切断したければ、切断してもいいんだよ。

現に、bragelonneさんは、質問者と喧嘩別れしたでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>二元論と大地がどうたらこうたら、道ががどうたらこうたら、の話がどう関係するの?

「大地」は比喩なのですが、此のレベルの会話を仕掛けてきても相手はしませんよw

喧嘩は買って貰いたいですが、イチャモンは要りませんw

システム工学の理論でかき混ぜようとしても、お話になりません。

更に「必ずしも成立しないことの反例をあげたでしょう。」に於いては、二元論の成立の可否の問題で、私の質問とは軸がブレてます。

もう少し愉しませてほしいものですw

お礼日時:2014/09/04 12:28

お礼ありがとうございます。



>私も少しは楽しみたいのです。
>ご迷惑をおかけしています。

いえいえ、迷惑など一つも無いです。
バトルをご所望のようですから、ここは仲よしこよし好きな私は退散しましょう。


天上天下
つまりこの世に唯一無二(同じ人間は二人と居ない)の私は
唯一のものとして私自身を尊ぶ

言葉であるが故、外に向けて発せられたと思いがちですが
自分に向けて行うものとすれば合点がいきます。

今まで何度も目にして、さっぱり理解できなかったのですが
今日は目にしただけで、道理の通った理解が瞬時に来ました。
ここを見た甲斐があるってもんです。

では、楽しんでください。
見守りに移ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本質的にはバトリたいのではないのですがw

何時も愉しい文章をありがとうございます。

次もまた遊んで下さいw

お礼日時:2014/09/04 12:46

#11の者です。



>>自らが大地(心=宇宙)となる
>気付きましょう。
>貴方の文意には、自らが大地だとの音が聞こえます。
>自らも、他者も、諸共に大地なのです。
>自分って誰?

感受表面から始まった自覚は、認識の深まりによって、
他人を含む宇宙全体となる。
その自覚が未熟な人間が、他人の評価に依存して自覚
するために、虚栄心や自己顕示に固執するのだ。
自己を良くするとは、宇宙を良くする(社会に貢献する)
事である(肉体としての自己ではなく)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自己を良くするとは、宇宙を良くする(社会に貢献する)事である(肉体としての自己ではなく)。

「良く」って何でしょう?

「禍福はあざなえる縄の如し」

例えば微生物による「醗酵」と「腐敗」

どちらが、社会に貢献?

また、誰にとって?

お礼日時:2014/09/04 01:25

質問者は一人の立っている大地を静態でとらえているでしょっ。


しかし、
我々が実際にいる世界は動的な世界で、また、人は動くことができる。
しかも、人は相互に結びあって生きている。
パーソナルスペースや縄張り内で生きていないし、生きてはいけない。

そのことを時間、運動、関係と言っているのですよ。


わかった?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、私は「比喩」で言っていたのですがね・・

まぁ、動的な運動の伴う人間関係を論じたいなら、そもそもが別ですね。

二元論と無関係の話になりますが、其れはネットワークシステムの話ですね。

全然別で、システム論や組織(ネットワーク)理論の会話になります・・・


此処に倫理観は在っても、哲学は在りません。

だって、繋がらなければいけないシステムで、喧嘩別れはご法度です。

時間軸に生きている存在には、「断絶」は許容外です。

お礼日時:2014/09/04 01:08

 No.17お礼欄の書き込みは 精神錯乱と見なして 投稿を終える。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やれ、余りいじめるのは得策ではないので・・・

二元論に落ち込んでいますよ。

お礼日時:2014/09/04 00:37

素直に黙って食われればいいものを(笑い)。




☆我々一人一人が立っている大地の広さは、一人に一人分に過ぎません。
◇には、時間、運動、関係などが抜けているんだわさ。


分かったら、素直に食われろ。

youtubeとかで、
子供に噛みついていた犬がネコにアタックされて、逃げる映像を見なかった?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、ねぇ・・・

真面目に言ってる?w


貴方の人生は(立っている大地は)何人分?

周りの人間の人生等は食いつぶすだけで、肥し以下?


まぁ、ギャグですよねw

お礼日時:2014/09/04 00:34

 ★ 此の世の調和、人の生き方を模索し、答えを出した人物だからです。


 ☆ その答えの中身を自分で説明し得てはじめて そういうことは言うものです。


 ルールがどうだこうだと言っているますが バカも休み休み言いたまえ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はっはっはっはw

畑に撒いた種が、「芽を出せなかったのは、お前のせいだ!」。

命を天から受けて於いて、其の台詞は言うべきではないw

取捨選択の世に生まれておいて、オムツまで一生の面倒を見て欲しいはお粗末だ。

お礼日時:2014/09/04 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!