dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

純正USBケーブルでPCに接続した場合、Windows機(Windows7 64bit)に繋いでも、
別のiMac(2007モデル・OSは最新版)に繋いでも、USB機器として認識してくれず、
充電もしてくれません。(接続後、デバイスマネージャーを確認しても変化がありません)

iPhone4Sの電源を切ってUSB接続した場合のみ、どちらのコンピュータでも
充電だけはされます。iTunesを最新バージョンに更新しても認識せず、困っています。

極端な話、iTunesにさえ繋がれば上記の症状が継続しても構わないのですが
WiFi接続するためには「まずUSB接続してiTunesに認識させてそれから設定する」のが
大前提のようでこの対策もできません。

USBドックの交換をしてもらいましたが、それでも症状は変わらないままです。
購入し直す以外、どのような対策が考えられるでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

> iPhone4sだけが電源を切らない限り充電されず、電源を入れると全くの無反応になります。



これ、電圧、電流を把握して充電をする仕組みが上手く動かずに、その認識ができずに低電圧とみなされているので起きているんだと思います。

中国製品なので、はっきりした原因が無くても壊れるときは壊れるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おそらくハードウェア的に壊れたんだと思います。
新製品の購入を検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/19 17:03

普段、きちんとしていないメーカーの、充電器やケーブル、モバイルバッテリーを使っているということはありませんか?



iPhoneは過充電に弱く、一時、爆発する事故がYouTubeにあがっていたくらいです。この対策のために過充電防止の回路が入るようになって、それが壊れると、ご質問に似た現象になるみたいです。
もし、このケースだと、iPhone自体が壊れているわけなので、修理に出すしか直りません。

この場合だと、この回路を無視して充電するケーブル、充電器を使うと充電はできるようです。勝手にiPhone対応をうたっている安価なものはこのタイプのようです。

あと、USB端子そのものの耐用回数は1500回以上なので、これ以上抜き差しをしているようだと、こっちが原因かもしれません。

この回答への補足

充電はアップル純正品のケーブル複数で試しており、それ以外の非純正充電器やモバイルバッテリーは使ったこともなく、試してもいません。しかし、いずれのケーブルも反応しません。PC、iMac側のどのUSB端子に刺しても無反応です。

ほかのUSBフラッシュメモリなどはきちんと認識されます。iPhone4sだけが電源を切らない限り充電されず、電源を入れると全くの無反応になります。

補足日時:2014/09/06 20:26
    • good
    • 0

DFUモードで試して見て下さい。


http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/205/205944/

この回答への補足

ありがとうございます。DFUモードも試してみました。
しかし認識しないのは相変わらずでした。

通常でしたら「リカバリ待ちのiOS端末が接続されています」とか何とか表示されるはずだったと思うのですが…

補足日時:2014/09/06 19:11
    • good
    • 0

iPhoneは『USB機器』として認識はされません。


Windowsの場合ファイヤーウオールでiPhone関連アプリ
のアクセスを禁止している可能性が有ります。

この回答への補足

Windows標準のファイヤーウォールは機能を切っていますし、avastを一時的に停止しても症状は改善しませんでした。

USB機器としてのみならず、認識すれば何らかの形でデバイスマネージャーに表示されると思うのですが何の変化もありません。

もちろんですが、マイコンピュータにも表示はされていません。

補足日時:2014/09/06 17:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!