重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は40代の女性です。

私には今、お付き合いしている人がいます。ただ、お互いの家庭の事情から結婚や同棲の予定はありません。
でも彼が一度、挨拶をしたいとの事だったので、両親に話をして会ってもらいました。 その時は和やかに話も進み、彼と私は用事があったのでその後、二人で出掛けました。

翌日に私の両親と顔を合わせたら親から「昨日、彼と会って話をした事について私から親にお礼の言葉はないのか?彼が気分良く話せるようにこっちも気を使ったんだから感謝の言葉がないのはおかしい」と酷くなじられました。

彼は来た時と帰る時に両親にお礼は言っており、両親は彼を批判しているわけではありません。
あくまで私が両親に彼と会って話してくれたことへの感謝をしろと言われたのです。

私は両親の親戚や友人が来た時はそれなりに接しますが、その後に両親からお礼など言われた事はありません。

親の言い分は「それとこれとは別次元の話だ」と主張しています。

また、両親には彼を知ってほしかったから、無理矢理話を盛り上げるよりも両親なりに彼に聞きたいことを聞いてもらえるのが目的だったのですが「お客様におもてなしをするのは当たり前のこと」と主張されました。そして、その行為について私が両親にお礼の言葉を言うのが当たり前のことと言われました。

私は常識が足りない人間なのでしょうか?考え方は人それぞれだと思うのですが、できるだけたくさんの方の意見を聞きたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

ご両親へのあなたのお膳立てが足らなかったのではないですか?


ご両親から見た彼は、娘とお付き合いはしているが、はっきり結婚を約束したわけでもなく、将来が漠然としている・・・だが、そういう状況下でも彼は親に挨拶したいという・・・
こういう行動(つまり、曖昧な状況下での挨拶って・・・どういうことよ?的な)に対して親が取る道は一つしかなかったことだろうと思います。
はっきりしない分だけ、余計な気をつかったのだと思います。
私が親なら、一日で頭が剥げてしまうほど気をつかったに違いありません。
これが、娘の結婚相手なのだとはっきりした関係なら、同じ気を遣うのでも全く違ったものになるでしょう。
だから、ご両親があなたに本当に言いたかったことは、感謝しなさいということではなく、
どうせ挨拶にくるのなら、親がより気を遣わなくとも済むような内容とタイミングでもって来なさいということなのかなと感じました。
わざわざ、あなたに感謝することを想起させようとしたことの裏の意味は、もっと気を遣わなくて済むような関係を築いてから来なさいということだと思います。
    • good
    • 0

50歳既婚女性です。



私は「親しき仲にも礼儀あり」という事を、
ご両親様はあなた様に教えたかったのでは?と思います。

あなた様はもう40代とのこと。
普通という表現は好きではないですが、
同世代では、結婚して子供を一人前にし、
早い人では孫が出来ようかという人もいるかと思います。

あなた様は結婚して家庭を持っていないので、
そういう方面には経験不足であることは、ご自身でもお分かりかと思います。
(他の分野での経験を積んでいるとは思います。)

私は幼少の頃から、「けじめの挨拶」というのを、親がしているのを見て勉強してきました。
それは盆正月に、親が自分の親の元へ訪問したときに、
畳に正座をして深々と頭を下げて、挨拶の文言を告げていた姿からです。
文言は「御無沙汰しております。」とか
「あけましておめでとうございます。今年も何卒・・・。」などだったと思います。

その文言を言っている時は、お互い厳かであり、
子どもが横からチャチャを入れてはいけない雰囲気でした。
そして挨拶が終わったら、元のいつもの親と祖父母で、ため口で会話をいきなりするのです。
その光景が舞台がかっていて、見ていると気恥ずかしくていたたまれませんでしたが、
大人になって(20代からです。)親に節目節目に挨拶をしている自分に気が付きます。

40代になったら、一人前に挨拶の文言を言えるぐらいになっていないといけません。
親子であろうが、夫婦であろうが、きょうだいであろうが
けじめの挨拶は大事です。
改まっての感謝の言葉は、照れくさくて言えない物ですが、儀式と思えばいいのです。

私はあなた様のご両親のご意見に賛成です。
あなた様の40代になっても、いまだ子どもっぽい態度に、危機感を持ったのではないですか?

お付き合いしている彼と結婚するかどうかは別にして、
翌朝にけじめの挨拶ひとつできない娘では、結婚後に婚家で恥をかく。
それで親だからこそ苦言を呈したのです。

親子だから「なあなあ」でとは思いません。
私は実家に日帰りで訪問したときは、
帰宅後お礼のメールをするし、次に電話で会話の時は「先日はお世話になりました。ありがとうございました。」と必ず挨拶しします。
親は「え~なんだったけ?ああ、この間来てくれたね~!こちらこそ、お世話になりました。」など言っていますが。
悪い気持ちにはならないでしょう。
母は私に「あなたはけじめの挨拶をいつもきちんとしているから、安心だ。」と言ってくれます。
親が安心してくれるのは、最大の親孝行だと思います。
近しい親に対して気配りをするという事は、
突き詰めれば他人様にも同等かそれ以上の気配りと挨拶を、苦にすることなくできるということですから。


「彼がお礼を言ったからいい。」ではないのです。
彼のためにあなた様がお礼を言うのです。
そうすることで、彼の評価が上がるのです。
「娘が親に礼を尽くすぐらい、あの男性は娘にとって大事な人なんだな。」と親は思うのです。


それから、ありがとうの言葉は言われて不快になる人はいません。
何もそれを言ったから、命を取られるわけでもなし。

親とはいえ、人に時間と労力をさいてもらったら、
感謝の気持ちが生まれて当たり前だと思います。
うちは夫婦間でも一日何十回も「ありがとう。」ですよ。

「親戚や親の友人が来たときは、ありがとうを言ってもらっていない。」
SEXしている彼と、親せきや友人と同列ではないと思います。

親にとって娘がSEXしている男というのは、
娘が命を預けている相手です。
親にしたら、わが命を託しているも同然。
命がけで産み、馬車馬のように働き、
その糧で娘を腹いっぱい食べさせ、育て上げた。
その掌中の珠が、わが娘です。
自分が死んだ後、もしかしたらこの男が娘の側にいるかも・・・。

そういう気持ちで会うのです。
あなた様が親せきや親御さんの友人と会うとは
レベルが違います。
どれだけのご心労があったかわかりますか?
彼は彼であなた様のご両親にに礼を尽くした。
しかし、ご両親が彼に会ったのは誰のためですか?
他でもない、掌中の珠、わが娘がいとしい、可愛い、幸せになってほしい。
ただその一心だけなんです。

その親ごころが40代になっても解らない不甲斐なさに
親として「親を馬鹿にしているのか!」という発言になったのかと思います。

あなた様以上にご両親は嘆いていますよ。
こういう娘に育てたのは、他でもないわが身だから。
わが身に対する怒りでもありますが、苦言を呈することができるのは
親以外はいないと思っての事です。
    • good
    • 0

そうですね…



ご両親様とあなた様は、
上手くいっていないのではありませんか?

もし、我が家の子供が、
あなた様と同じように、
お付き合いを、している人を、連れてきたら、
お礼は、強要しませんね。

ちょっと、あなた様に、毒づいているように感じました。

気難しいご両親様とお見受けしました。

少し、距離を、置いて、あなた様は、あなた様の生活を、インジョイされたら如何ですか?

気にしない方がいいです。

親も、完全ではないので、
あなた様が、大人になって、上手くあしらう事も、
必要です。

それにしても、面倒くさいですね。
    • good
    • 0

はじめまして。



40代で、ただお付き合いしているだけの人と合わなければならないとなると、ご両親としたら、あなたのお客様という認識で会うしかないと思いますよ?

普通は、その年齢で両親にご挨拶となると、結婚のご挨拶だと思うのですが、そういうわけでもなく、両親の方が会わせてほしいと言ったわけでもないのですからお礼しなさいという両親の言い分は理解できますね。

いい年齢の二人が、結婚するわけでもないのに両親に合わせる意味がわかりません。

その行動の方が、非常識とはいかないまでも少数派だと思いますよ?

彼はなんでそんなにあなたの両親に会いたがったのでしょうか?

結婚できない事情を説明して理解してほしかったということでしょうか?

お二人とも常識という範囲では、この文章からは、すぐに理解できる思考ではないですねという感じです。
    • good
    • 0

こんにちは。



「他の家庭ではどうなのか」ということなので・・
うちの両親は気にしないでしょうね。
まぁ親子ですし
いちいちそんなことは考えない・・という感じ・・です。
私が結婚する際、
彼が挨拶に来た時も
私は特に両親に何も言いませんでした。
(今思えば何か言えば良かったなぁと思いますけど)
両親はただ喜んでいてくれました。
結婚前提ではない質問者様の今回の場合とは
違うかもしれませんが。

ただ、よその人に対しては
事あるごとに
「ちゃんとお礼を言うように」と
言われていました。
    • good
    • 0

人それぞれというかその家庭各々の常識だとは思います。



我が家の場合は
結婚当初から新居に互いの家族が遊びに来た時は、帰った後『お疲れさま。今日はありがとう』と言い合う夫婦だったので、それが我が家の常識になっています。
夫側の法事(主人が喪主を務めた場合も含め)が終った時には夫は『今日はお疲れ様でした。色々有り難う』と
家族に礼を言います。
もちろん私(妻)側の時の場合も私が労いと感謝の言葉は家族に言います。
親戚が来た時はその状況にもよりますが、子供たちに『お疲れ様』という時もありますが、お礼は言いません。
親の客は家の客。子供は手伝って当たり前。もてなして当たり前だと思っているからです。

息子(高校・大学のころ)から『彼女をうちに連れてきたい(夕飯に招きたい)』と言われた時は
彼女を送って帰ってきた時に『美味しかったって。また宜しく』と言っていましたが、
結婚相手を連れてきた時は『今日は有り難うございました』『これからもよろしくお願いします』と言ってきました。
先日次男(学生)が長男に保証人をお願いし手続きが済んだ後、長男と嫁に改めて頭を下げてお礼を言っていました。
小さい時から、親戚から子供宛にお祝いなど届いた時も、子供からお礼の電話を入れさせてきました。
有り難いと思ったら、感謝の言葉は惜しみなく…です。礼儀だと思います。

娘が会ってもらい人となれば、ご両親はそれなりに気を遣ったと思いますよ。
『今日は有り難う』はあってもいいかと思います。
    • good
    • 0

今から書くことは同居していることを非難してるわけではありません。



たぶん40代(私も同じです)で独立していたらお礼の連絡はします。
それが礼儀だと思っています。
一緒に生活しているから親だからいいか?みたいみなっていませんか?
親は年齢相応の言動を望み
貴方はまだ娘の言動なんです。
    • good
    • 0

40代既婚女性です。



まぁこちらからお願いして時間をとってもらったことだし、
「昨日はありがとう。気を使わせてごめんね。」くらいは言うかな。
    • good
    • 0

おもてなしをするのは当たり前…これは 話を盛り上げろという意味か



おもてなしで
料理を作ってあった事に対してか
私には よくわかりませんでしたが。。

もし 別に住んでる貴方が
彼を連れて 挨拶にきたなら

帰ってから
「今日はありがと 疲れたでしょ?」くらい
メールなどしませんか?

うちの息子は
今日はありがとね 無理言って!とか
帰ってからメール入れてきます。

私が娘宅に 買い物帰りに寄って(近所)
帰るときにでも

小学生の孫は
「ありがとね~バイバイ」って言います。
来てくれて有り難うって意味でしょうね(笑)

ご両親の真相はわかりませんが

単に 「気を使わせたね 彼も喜んでいたよ」って言葉が
ほしかったんじゃないですか?

親の友達とか別問題… 私もそう思います。

それでも 煩かったでしょ?位
子供にも 私は言うかもしれないけど

親と子は違いますからね。

夫にさえ 自分の友達相手をさせたら
疲れたでしょ?お疲れサンマ~くらい言いますよ。

でも それって
親がそんな人じゃなかったから
貴方もそうなんじゃないですかね。

私は 普通だと思います。

感謝しろとかの
深い意味じゃなかったけど
説明するに…そうなったんじゃないですかね。

だって 説明しようにも…説明したら 偉そうにしか聞こえないですもん。

相手から サラッといって
終わる話しなんでしょうから。
    • good
    • 0

>お礼を見て



>ただ、彼が強く希望されてしまったのでセッティングしました。

ああ、うんそうか…強くか…。それなら、両親の言い分のほうがちょっとわかるかな。
会う気はない人に無理にあった(投稿者さんのために)から
お礼要求されたんですよそれは…。

それなら、私もお礼を言っておくほうが良い(言っておくべき、ではないです)に一票入れるしかないかな。

まあ、正論で語ってもしょうがないことだと思います。
あなたはこれから「あしらい」を身につけて行くべきです。
相手の要求には時に疑問が生まれても素直に折れる、
ときにうまく流す等適宜行うほうが良いでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!