
小売店で働いていて、最近仕入れ担当になったばかりの者です。
以前、色々なメーカーが出展している展示会に行った時のことです。
今後取引をしてみたいと思ったメーカーのブースへ行き、商談をしました。
その際、話の流れでメーカーの方より「取引している問屋さんを教えて
ほしい」と言われました。
私どもが取引させていただいている問屋さんはそのメーカーの商品を
数点扱っていますし、メーカーの方が結構しつこく聞いてきたので
私は問屋さんの名前を伝えてしまいました。
本来、このような場合は、メーカーの方に問屋さんの名前を教える
べきでしょうか?
教えるべきでないのでしょうか?
また、他のメーカーの話ですが、取引契約をする際の書類に
「主要取引先」を書く欄があるのですが、通常、取引先を相手に
伝えるものなのでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何の業種か分かりませんけど、
そういうのはケースバイケースですよ。
教えたくない場合や、会社規則上他者への
秘密漏洩守秘義務等あれば、積極的に
教えていいものではありません。
しかしその商談したメーカーと
本気で取引を考え、口座締結など具体的に話を進めていく過程で
商談を重ね、必要ならば教えても良いとは思います。
で、問屋が間に噛んでいようがいまいが、
商品仕入決定権は御社にあるはずなので、
例えばAというメーカーの商品を既存の問屋経由で仕入れ、
同時に御社は直仕入してもいいわけです。もちろん商品は違う種類で。
こういうことはままあることです。
もちろん問屋には十分説明しなければなりませんが。
メーカーが取引問屋名をしつこく聞いてくるのは、
御社という販売に興味を持っていて、直納品出来ない理由(たとえば在庫とか
支払い条件とか)、さらにはメーカーは問屋商売だけしかやっていないので
問屋名を聞いておかなければ、後々エラい目に合うとか、でしょうかね。
最後のセンテンスはどちら側の事を指しているのでしょうか?
メーカーが記入する際は取引先欄は基本的には書かせるものですし、
御社側からしたら取引先(=仕入先)ってことですね。
それは書く必要がない、というか書いてもあまり意味がないことですね。
契約書に御社側の状況を書くのは契約書のフォームがおかしいと思います。
もちろん支払い条件とかサイトとかそういうのは書かなければなりませんけどね。
まあ、、ここで聞くよりもこういうことは先輩に聞いて
確認とっておくことが肝心です。
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
仕入れ担当になってまだ日も浅く、そして他に聞けるような人が周りに居ない
(以前は問屋さんからの仕入れのみだったもので…)ので助かりました。
契約書についてはこちらの主要仕入先を記入するようになっておりました。
そしてこのメーカーさんに限らず、他のメーカーさんの契約書にも主要仕入先を
記入する欄がありました。
mairyonao様の仰る様に、書いてもあまり意味がなさそうですよね(^^;
No.3
- 回答日時:
もしかすると、ISOなどの条件が合わない企業だと
取引が面倒になるので、聞いてきたのかもしれません。
若しくは、以前ダメ問屋のおかげで痛い思いをしたとか、
そんな諸事情があるのだと思います。
自動車業界だと、2次、3次企業まで伝える必要が
あったりします。
そんな意味合いかもしれませんね。
回答ありがとうございます!
そういえば、以前違う業界で務めていた際にISO云々ということがありました。
今回は業界がちょっと違うのですが、ひょっとしたらそのような理由もあって
聞いてきたのかもしれませんね。
参考になりました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
あなたは買う方の立場なので、あなたの会社がよければ直接購入する手もあります。
問屋、商社が間に入る場合は、買う側(あなた)の発注事務や在庫管理を一元化する為に指定する場合と、卸元(メーカー)が特定の代理店経由でしか販売していないケースです。
今回、「問屋を教えてくれ」ということですから、メーカーさんからみて「どこかの商流を通さないといけない」ので、既に取り引き口座がある問屋を経由させたいという事でしょう。メーカー直販がなく必ず代理店(商社)経由で販売している場合は普通に「取引のある問屋」を教えて下さいとなります。
「主要取引先」については、口座開設にあたり売り掛け金が回収できるかの信用調査ですね。もちろんメインバンクなど色々な企業情報を元に、売り掛けして大丈夫か判断するものですが、古くから「トヨタ系列」と取り引きが続いているなど情報があれば信用に足る、という程度の情報開示ですね。
こちらも問題ありません。嘘、書いたらマズイですけどね。
ちなみに、購買や仕入れ担当者は、業界によっては業者との癒着が激しいポジションです。挨拶に持ってくるタオルに金券がはさんであったり接待にしつように誘われるなど、誘惑も多い職種ですのでそちら方面に免疫がなければ十分ご注意ください。私は着任日に「BMW乗ります?」と中古車ですけど宜しければ、と言われたことがあります(笑)
回答ありがとうございます!
本やネットの情報で、「仕入先を教えるのはもってのほか」みたいに
書いてあるのを見たので、メーカーさんに言っていいものか悪いものか
悩んでおりました。
「ちなみに~」のお話、勉強になりました。
その様なことが実際あるのですね。
当方、全くそのような免疫がございませんので肝に銘じておきます(^^A
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 代理店営業をしている方、あるいは代理店(卸)で営業をされている方に質問です。 3 2023/06/27 12:54
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販の説明についでです 先日お問い合わせで 「メーカー取り寄せ品は新品のみの取り扱いですか?」 と問 2 2022/07/13 14:31
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) カシムラ スマートカメラ 取付け部材について 1 2023/08/12 23:48
- 金融業・保険業 銀行に投資信託や保険のことを問い合わせたら、 私の個人情報や勤め先や、資産旦那の名前やその漢字や旦那 1 2023/05/19 10:56
- ZOZOTOWN 通販の商品交換について質問です。 先日あるメーカーのスープジャーをZOZOTOWNにて購入しました。 1 2023/05/02 15:30
- 会社経営 定価7万円 A社 メーカー B社 販売店(卸) C社 販売店(小売) B社はA社から商品を仕入れてC 2 2022/11/21 17:51
- プリンタ・スキャナー 会社のリースの複合機を替えたい 複合機の会社とのトラブルが続いて、疲れ果てました。 私は、小企業の会 4 2023/08/07 21:33
- テレビ 配送時のトラブルで故障し、交換したテレビの行方 6 2023/08/02 16:09
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- その他(買い物・ショッピング) 商品に印字してあるバーコードについて 4 2022/09/25 14:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は商社で営業してるのですが、今日突然お客様を飛び越えてエンドユーザーから連絡がありました。 仮に設
営業・販売・サービス
-
取引先から他社の情報を教えてほしいと頼まれました
その他(ビジネス・キャリア)
-
製造原価を提出するように得意先から話されました
企画・マーケティング
-
-
4
取引先調査票について(主要仕入先、主要納入先)
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
商社からの仕入れ値段を教える
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
一般向け資料に取引先会社名一覧を掲載して問題ないか
その他(法律)
-
7
2社から同じ見積り依頼が来た場合の対処方
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
税法で7年の保管が定められている「送り状」とは何が該当するのでしょうか
その他(法律)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーに他の取引先を教える...
-
香水ショップの開業
-
飲食店経営経験ある方いません...
-
商品の仕入れ先を見つける方法
-
越後のちりめん丼屋のご隠居と...
-
代理店と問屋の違い
-
初音ミクと結婚した男性いるじ...
-
トマトの缶詰って見かけますか
-
シーザーサラダの上にのっている物
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
湧き水 販売 方法
-
Googleでログインすると「googl...
-
スーパー、イオン、イトーヨー...
-
初音ミクの歌声借りる時って、...
-
オオサカ堂等で個人輸入できる...
-
風俗に行くとほとんどの人がイ...
-
スーパーで買ってきた焼き魚
-
至急 マツキヨかドンキどっちが...
-
近くのセブンイレブンが酒類扱...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報