
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
問屋は小売りしないのが建前ですから、バイトからのれん分け的なツテでもなく、提示できる実績がないとなると門前払いでしょう。
仮に取引してもらえるようなっても現金でしょうし、まとまった個数や一定以上の金額分を仕入れないと取引してもらえない可能性はありますね。まぁ問屋らしき会社に電話かけまくって探されてはいかがでしょうか?
あと個人相手の商売ですから、返品やらクレームやらのトラブルも含めて利益が出るかどうかがポイントですね。オークションと違ってその辺が難しいんですよね。
No.2
- 回答日時:
かつて楽器業界に15年ほど浸かってた者ですが
どんな商売であれ在庫や流通の仕組みがわからなければ
手を出さないことです。
なぜネットショップなのかは書いてありませんが
たぶん在庫がなくても運営できると踏んでおられる
のではないですか?
ネットショップであれ実際の店舗であれ
在庫を持たないお店でお客様は買い物をしてくれるとは
思えません。
もし真剣に楽器を愛し大切に使っていただけるお客様に
楽器を買っていただきたいと思うのであれば
楽器問屋か小売店で2~3年勉強をし業界の成り立ちの
一部でも理解した上で簡単な修理でも身につけた上で
実際の店舗を開店するくらいの考えで起業されることを
お勧めします。
ちなみに楽器の新品の卸仕切りは6掛け以上
楽譜は7掛け以上と思っておいてください
これで値引きをして薄利で苦しむよりは
リペアーを覚えてリペアーショップのほうが
まだお勧めできると思います。
なお、この業界は狭いので立地などにより
どの問屋でも卸してもらえるとは限らないと思います。
参考URL:http://www.zengakkyo.com/
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/02 14:00
詳細にわたりご返答ありがとうございます。
実務経験が必要とのご回答もありましたが、現在の職を捨てていきなり
他業界に飛び込められる環境では無い為、転職は実現できそうもありません。
起業に関しては最悪借金を背負っても構わない気持ちですので、リスクを承知という前提で卸業者さんの情報を御指導頂ければと思った次第です。
No.1
- 回答日時:
snafkin111さん こんばんは
私に起業したいと質問してくる方全てに言っているのですが、「起業したい事業のプロであれ」です。起業したい事業のプロであれば、最低限どこから仕入れられるかを知っていて当たり前です。ですから、snafkin111さんの場合は楽器をどこから仕入れられるかすら解らないわけですから、まだまだ起業する域まで最低限の知識レベルが到達して無いと私は考えます。ですから、一度バイトでも結構ですから楽器店で働かれたら良いと思います。楽器店で働けば、仕事上入荷した商品の検品はするでしょう。したがって伝票を見るチャンスも有ります。伝票には問屋の住所・名前は最低記載されていますから、そこで問屋を覚える事が可能です。そういう勉強を兼ねて一度楽器店で働く事をお勧めします。
それと世の中にはエレキギターやアンプ・エフェクターなどを販売している楽器展は沢山あります。言い方が悪いかも知れませんが、ネット販売と言えども既存の楽器店からお客様を奪い取らなければこれからsnafkin111さんが始めようとしている楽器店が成り立つはずがありません。お客様は他の楽器店と違う魅力を感じない限り、他店からsnafkin111さんの楽器店へ購入先を変えません。そういう意味を含めて「楽器販売のプロ」でないとsnafkin111さんが始める楽器店が成り立たない事になります。この点が一番難しい所です。
事業を始めると言うことは、その事業だけの売上で生活を成り立たせ、そういう状態を10年・20年.30年叉はそれ以上続かせる事を意味しています。そういう意味では、単に楽器(音楽)が好きだからと言う事ではなくて、最低限楽器店のプロとしての知識が必要だと言う事です。
厳しい事を色々書きましたが、仕入先すら知らない状態では他の商売をするための知識も不足していると考えられますから記載しました。私の営んでいる薬局の世界では、メーカー直販での卸をしているメーカー・卸問屋経由じゃないと仕入れられないメーカー等有るんです。これは楽器販売の世界もあるかもしれません。例えばヤマハの楽器が直販ならヤマハの支店に問い合わせれば教えて頂けると思いますが、問屋経由じゃないと小売店に卸さない場合はメーカーに問い合わせても解らない場合も有るかと思います。そういう業界事情もありますから、まずは楽器店で働いて色々勉強される事をお勧めします。
希望の楽器の卸し問屋の情報じゃなくてごめんなさい。でも上記の事は事実ですから、色々勉強されて頑張って下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーに他の取引先を教える...
-
スポーツ用品店を開業したいの...
-
鉄鋼組織観察用腐食液ナイタル...
-
長年屋外に置いても劣化しない...
-
ものを作って売る自営業をする...
-
代理店と問屋の違い
-
飲食店経営経験ある方いません...
-
初音ミクと結婚した男性いるじ...
-
湧き水 販売 方法
-
4掛、5掛、7掛の意味合いが理解...
-
風俗に行くとほとんどの人がイ...
-
可否と要否の違いは?
-
関税 = custom = duty = tariff...
-
販売店VSメーカー どっちのほう...
-
明星ラーメン ビーフ味
-
スーパーとかコンビニ行ってレ...
-
会社を辞めデリヘル開業しよう...
-
Coke onアプリの歩数計が動かな...
-
特殊車両通行許可について
-
例えば、おさわりと性的サービ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーに他の取引先を教える...
-
証券取引所の会員である証券会...
-
長年屋外に置いても劣化しない...
-
代理店と問屋の違い
-
畏れおおくも先の副将軍って、誰?
-
明治の粉ミルク ほほえみの仕...
-
問屋流通の仕組み 玩具・仕入れ値
-
飲食店経営経験ある方いません...
-
眼鏡屋を開業するには?
-
取引先の元会長の通夜・告別式...
-
駄菓子屋さんの紙袋ってどこで...
-
問屋から仕入れる際にノルマは...
-
先に受注して後から仕入れるビ...
-
アウトドアショップを開きたい...
-
ミニカー屋さんを始めたいので...
-
駄菓子屋の卸について
-
登山用品店の開業を考えていま...
-
古着をたくさん安くで買いたい...
-
呉服小間物問屋とは何ですか?
-
とんや ってどんな漢字でしたで...
おすすめ情報