
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
リセットして復活しないなら諦めた方が良いかと思います。
色々回答がありますが、
発売から6年も(「も」です)経過しているので、故障するのはある意味、当たり前です。
HDD内蔵レコーダーが発売された当初、メーカーは、HDDの寿命(=故障)の目安は
5年と言っていました。
目安ですので、5年よりも長く使えるものもあれば、短いものもあります。
以前のデーター復旧会社は、レコーダー物は扱わなかったのですが、
最近では、扱う会社が出てきています。
ですが、僅か数人の会社である事と、復旧に数万円から百万円超の価値があるかは、
スレ主さんが判断してください。
No.3
- 回答日時:
HDD搭載の家電は、それほど製品寿命が長いものとは考えないほうが良いと言われてきました。
HDDは、熱,振動,衝撃,揺れに弱く、パソコンでは壊れやすい部品の代表と言えます。
もちろん、運が良ければ10年以上普通に動き続けるものですが
早ければ、1年と持たずに壊れるようなこともあります。
ですから、HDDを使うことは、ほとんどそのまま
HDDに保存するデータはバックアップをとらなければならない
そういうものです。
それを、日本式地デジでは、単純なHDD間のコピーを禁じ
異常に不便なHDDレコーダーが、日本だけで使われています。
もっと古い世代には、PCから普通に録画データをコピーし
普通に編集したり、変換したりもできたんですが
世界で唯一、日本だけは地デジ導入時に、そういう厳しい制限を押し付けてきました。
そのため、バックアップもできないし
HDDから録画ファイルをサルベージしたとしても
それは、ほかの機器では、永遠に一切、どうやっても再生できないようになっています。
そういう意味では、録画物については終わったと考えるのが基本です。
ただ、本体の保証もとっくに切れているでしょうから、新しいHDDレコーダーを買うのを前提としつつ
HDDがどうなっているのかを、一度調べてみる価値はあるかもしれません。
デジタル家電の組み込みOSには、PCでも使われているLinux系OSが広く使われています。
Linux系OSには、他のUNIX系OSなどから持ち寄られたファイルシステムなどがあり
IRIX由来のXFSのような、PC用の管理ツールがあるファイルシステムが
デジタル家電やNAS製品の中でも使われていたりします。
ですから、HDDをとりはずし、Linux系OSの動いているPCに接続し
ファイルシステムの修復ツールなどを使うことで
デジタル家電が、自力でできないファイルシステムの修復を
別のコンピューターの上で行える場合があるわけです。
そして、それがうまく行けば、録画済データが再生やダビング可能になる可能性があります。
もちろん、単純に物理的にHDDが壊れていれば
そういった取り組みは、まったくなんの役にも立ちません。
また、そういった作業を行うためには、Linux系OSについてもそれなりの知識が必要ですし
何種類もあるファイルシステムの中から、使われているものを特定し
その状態を検証していくスキルが必要です。
現在では、地デジ機器のデータサルベージに類する作業を
請け負う人もいるようですが、あまりあてになるものでも無いと思います。
なお、xfsの場合は組み込み家電で使われているCPUと
PCなどで使われているCPUがまったく違うので
ファイルシステムの修復にあたって
本来役立つはずの、ジャーナリングシステムの情報を
破棄して処理する必要があったりします。
そういった細かい情報を、ゼロから学ぶのは、かなり大変です。
私自身も初期のHDDレコーダーを使ったことがありますが
当時は組み込みLinuxが採用される前の時代で
大容量HDDの管理実績もない組み込みOSで
独自仕様のHDD管理という、地獄の底のような仕様で…
その上、ファイルシステムのトラブルが出やすいものでした。
あの頃に比べれば、今はマシかもしれませんが
煉獄にもたどり着いていないでしょう。
苦しんだ挙句に、天国にいつかたどり着けるというめどすらありません。
世界のいくつもの国で、地デジは天国のような視聴録画環境になっているのにです。
とてもじゃありませんが、そんなところに
よろこんで行くものじゃありません。
買い替えを余儀なくされて
いろんなことを調べるべきだと思います。
日本だけは、地デジ導入に関して
CPRM,DTCP-IP,HDCP,DLPA-NASなど
ほかの地デジ導入国では電気屋の店員も知らないような
いくつもの技術を理解しなければ、最良の答えを探すことができません。
全部理解して、そこで絶望して、苦渋の選択をとるか
属性が反転するところまで行くか行かないか…そんなものです。
まぁ私は、パソコンでテレビ録画をする以上、使っているOSがLinuxなので
必然的に、PT2のような録画手段しか選べませんでした :-p
で、こっち側の録画環境を使っています。
それはそれで導入も運用もめんどうくさいんですけど
録画物を、まともにPCで管理し運用しようとしたら…
見ないものまで録画蓄積しようとしたら、ほかの選択肢は無いくらい、自由を保っています。
この国に、魅力的なHDDレコーダーなんか存在しないと考えるくらいに。
No.1
- 回答日時:
HDDがクラッシュしたんです、メーカーで、HDDを交換してもらうのが良いでしょう。
そもそも、、どこのHDDレコーダー、に、スピードディスクが付いてないので、
長く使うとフラグメンエラーを起こしやすいのです、私は東芝だけど、HDDレコーダー3ー4台目です。
今では、60%以上、、、録画はしないようにしています。
そしたら、結構長持ちしていますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10搭載の画面録画 容量を小さくする方法ありますか? 3 2022/06/21 09:45
- テレビ 4K放送対応の外付けHDDについて 6 2023/02/09 07:59
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー パナソニックのブルーレイレコーダーDMRーBRW/BW1050ですが、最近、DRの録画モードで、残り 1 2023/02/16 07:01
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDについて教えて下さい 2 2023/01/13 18:14
- テレビ ビエラのHDDに録画した番組を BD-REにダビングすることができません 1 2022/07/09 16:42
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Blu-rayレコーダーについて質問です。 特にSHARP"以外"の製品について知りたいです。 私は 2 2022/08/10 09:04
- ネットワーク SONYのテレビに外付け録画用HDDをつけたら、急にWiFiが全て使えなくなりました。 WiFiはバ 3 2022/10/22 18:43
- Android(アンドロイド) 【google One】グーグルワンの無料の15GBの容量が不足しています。スマホ内 7 2023/02/05 06:30
- iPad iPadの画面録画についてです。 現在iPad Air4 64ギガを使用しております。 ゲーム画面を 1 2023/02/21 19:36
- docomo(ドコモ) ワンセグフルセグがとても高機能&多機能なおすすめ機種を教えてください。一番バランス的に優れているワン 4 2023/01/17 16:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トリビア アラビア語でお父さん
-
中学2年の女子です 一昨日同級...
-
最近、テレビの録画機器が信用...
-
DVD作成 テレビ番組を録画した...
-
テレビについての質問です。 最...
-
緊急です。 ネットで知り合った...
-
WOWOWは録画できる?
-
PanasonicのDIGAで録画した映像...
-
パナソニックのブルーレイレコ...
-
Smartvision の 「通常録画フ...
-
ライテック製ブルーレイディス...
-
外付けHDDに録画した番組を...
-
(録画一覧)を押すと、「この...
-
SD-VIDEO規格(持ち出し録画)をM...
-
Zoomで参加者にキャプチャや録...
-
レグザ32A1と外付けハードディスク
-
ビエラのHDDに録画した番組を B...
-
録画した番組の修復
-
ブルーレイHDDに録画した物を...
-
パワポで音声入りの録画を1度や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トリビア アラビア語でお父さん
-
パナソニックのブルーレイレコ...
-
中学2年の女子です 一昨日同級...
-
(録画一覧)を押すと、「この...
-
discordの通話を録画したいんで...
-
緊急です。 ネットで知り合った...
-
ライテック製ブルーレイディス...
-
Panasonic ディスク生産終了 デ...
-
テレビ番組をレコーダーで録画...
-
東芝REGZAの外付けHDDはSSDでも...
-
裏録画とダブル録画ってどう違...
-
geforceの録画の音がプツプツな...
-
ゲーム時にCPU使用率100%になる...
-
録画途中勝手に停止 について。
-
DVD-Rの「録画用」と「データ用...
-
DVDレコーダーのコンセントを抜...
-
プライバシーのために、カカオ...
-
TSモードについて、解説お願い...
-
DVDレコーダーの中に紙が入って...
-
番組を録画途中、変な字幕(速...
おすすめ情報