
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>上下といってもいろんな観点があるだろうと…
都に近いほうから順に上・中・下、あるいは前・中・後とされているのです。
都とは、古くは奈良周辺、その後は京都の時代が長かったのです。
したがって、京都に近いほうから上・中・下 (前・中・後) と考えれば良いのです。
たとえば備前・備中・備後は京都に近い東側が前 (上)、越前・越中・越後は逆に近い西側が前 (上) になるのです。
おたずねの房総半島の南側は、京都から行くのに東京湾をぐるっと回るより、三浦半島の久里浜・浦賀あたりから舟で渡ったほうが早いので、南側が上 (前)、北側が下 (後) となりました。
>どういうわけで地図の上側を下総、下側を…
地図を作るのに北を上と決めたのは、西洋人が地球儀を持ち込んだ安土桃山時代以降のことです。
武蔵とか上総とかの国名は、奈良時代にはもうできていますので、現代の感覚でいう「上が北」は当てはまりません。
No.3
- 回答日時:
天皇がおられる京都に近い方が上方なのです。
これに似たものが越前・越中・越後や備前・備中・備後のように京都に近い方が前なのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
住所の書き方について
-
5
こんな携帯ないですか?
-
6
道路幅がわかるような、できる...
-
7
東西南北がなぜすぐにわかるの?
-
8
無料の住宅地図
-
9
記号の意味 GH、FH
-
10
住所から名前って調べられませ...
-
11
ゼンリーのここにいる人の基準...
-
12
住宅地図の無料サイト
-
13
住所が不十分でも届くでしょうか?
-
14
郵便物はどの程度まで住所書け...
-
15
A4めいっぱいに地図が印刷した...
-
16
インターネット上にある地図を...
-
17
なぜ地図だけ印刷できないの?
-
18
グーグルマップに住所を入れて...
-
19
地図に載っていない番地の調べ方
-
20
日本の全長
おすすめ情報