dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になってます。
今2才児を子育てちゅうの物です。昨日夫婦で、夜の家事に関して喧嘩になり不消化でもやもやするので、書き込みました。
主人は朝早く5時30分に家を出て夕方4時ぐらいに帰宅します。毎日朝早いので疲れているなか子供と夕食までの時間遊んだり買い物もしてくれます。
私は夕食の準備、お風呂の準備、夜に洗濯、入浴、夕食の片付け、寝かしつけを9時までにしています。その間主人にご飯を食べたあと、子供とあそんでもらってます。最近子供もあまり昼寝をしなくなり、早い時は8時30分くらいから寝るときもあります。寝かしつけが必要です。
とにかく主人は、夕食からの時間に不満があるらしく、先に私の入浴をすませて、寝かしつけをして夕食の片付けをすればいいといいます。私としては大体9時くらいには布団に必ず入れるように夕食食べながら洗濯回して、食べ終わったらすぐ片付けて、子供がぐずがって眠そうなら先にねかせて、とその時に臨機応変にしてるつもりです。何だか主人には夜ぐらいゆっくりさせろと遠回しに言われた感があって。カッチーンときてしまいました。
昼間はなるべく子供にいろんなとこや遊びをと思い洗濯など、夜にできるものは夜にと思いしてました。主人にはわからないようで。また、ねかしつけしてたら、私もそのまま寝て片付けが朝になって大変なことになるから9時までにしできるよう工夫してます。夜しか相手出来ない主人なのに、もう何も手伝ってくれなくていいや。と思ってしまいました。私のなにがわるいのでしょうか?もう一緒に主人といるのが嫌になりました。
長々と長い文章を読んでいただきありがとうございました。

A 回答 (15件中1~10件)

こんにちは。

50代既婚女性です。

皆さん書いていますが、夜にガサガサ横で家事をされると、
ゆっくりくつろげないし、疲れも取れないんですよ。

共働きなら、夜に家事をするしかないので、仕方がないですけど、
あなた様は子育て中で家にいるのでしょう?

5時半に起きて、洗濯機を回して、
旦那さんが出かけたら掃除や洗濯干しして、
子どもの世話の合間に、買い物や食事の仕込みすればいいのです。
毎日朝から晩まで、「子どもにいろんな遊びを・・・。」って出かけているんですか?

私も昔、夜に洗濯して干していた時期があります。
それは、前夫の親と同居で、
洗濯機が一台しかなくて、
洗濯は義父母のものは義母が、
若夫婦のものは私がしていたんです。
朝は洗濯機が常に使われていて、
私が使う時は午後などになってしまい、困っていました。
二台置くスペースはあるのですが(田舎の旧家なんで)、
前夫は「お前が我慢しろ」で買ってくれず。
それで考えた末に、夜に洗濯することにしました。
これなら朝に、夜に干してある洗濯物を外に出せばいいのですから。

私はお風呂が最後だったので、お風呂の後に洗濯して、その後干しました。

すると前夫が「夜に横でガサガサ落ち着かない」と文句を言いました。
私は洗濯機が好きな時間に使えない不便さ、
後一台買ってくれれば解決する。など非難に対して対抗しました。

言っていることは私は正論でしたし、
洗濯機も買わない、妻に我慢を強いる夫、それで文句まで言う夫に
「落ち着かない」など言う権利があるのかと、
鬼のような顔で言い返しました。
私だけが100%正しい!
そう思っていました。

でも離婚した今になったら、
何故前夫が私と夜いるのを嫌がる様になったのか、
わかります。

いつも忙しそうに、イライラして、
自分だけが大変だと誇示ばかりして、
相手の手伝いや、たまに見せるねぎらいまで、
「それぐらいで私が楽になるとでも思うのか!」
「かえって邪魔!」と
今思えば家事ハラをしました。

家事や義親に仕えることを
完璧にしようとして、
それを阻むものは、夫であっても怒り狂いました。

今思えば、家事や義親に仕えることを
完璧にする必要なんてなかったんです。

もっと、前夫との夜のくつろぎの時間を大事にして、
色々な事を語り合ったりすればよかったと思います。
そうすれば、自然と洗濯機ももう一台買ってくれたかもしれません。


旦那様に細く長く、身体を壊さないように、
しっかり働いてもらうには
「夕食後はのんびりゆっくり」してもらえるような環境にするというのが、
妻の腕の見せ所です。
私はそれができなかったので、
(家事は完璧にしていました。チリ一つない部屋。栄養バランスがいい食事。
ただし私に常に笑顔がない。眉間にしわ、イライラ、怒っている。夫に小言。)
前夫は家に帰らなくなり、不良化し、
妻以外の女と遊び出し、
家庭維持のために、働くのも嫌気がさしたのでしょう。
サボってばかりで、借金までするようになりまして、
結果同居のストレスもあり、離婚しました。


何と言っても、夜のくつろぎの一番
夫婦生活を私が拒否してきたのが一番悪かった。
昼間の家事と同居ストレス。
ストレスで当たるところが「SEX拒否」でしかできなかったのです。

夫婦不仲の不毛な15年間でした。

あなた様はそのあたりどうですか?
    • good
    • 8

他の方が貴方の問題点を解りやすく書いているのでよく読みましょうね



>夜しか相手出来ない主人なのに

これは言ってはダメですよ(笑)
貴方はご主人が昼何していると思ってるのかな?
仕事しなくても良いなら言っていいけどね
貴方が昼間育児に専念できるのはご主人が稼いでいるからですよね?
子どもを自分の手で育てられる環境を与えていてくれていることに感謝していますか?
感謝していればこんな質問も無かったでしょうね

途中まで兼業主婦の方でよくできた奥さんだと思い読んでました
専業主婦だとわかったとき笑いましたよ
    • good
    • 12

49歳の既婚ジジイです!



普通洗濯は
朝するもんじゃ
ないでしょうか?
何故?夜なんですか?
食事の用意片付けは
朝昼晩あるから仕方ないけど、

洗濯や掃除は
旦那がいない時に
しましょう!

やっぱり
旦那にとっては
家は安らぎの場で
いたいんですよ!

家族ともゆっくり
過ごしたいんじゃないですか~?

なのに貴方が
時間に追われるように
バタバタ動いてたら
落ち着かないですよ~

他の主婦の方の
家事のやり方等
聞いたりして、

旦那が過ごしやすいように
するにはどうしたらいいか
学ばれたらどうでしょうか
    • good
    • 3

5歳4歳2歳の母です。



私も夜に家事を集中させる意味が理解できませんね。
夜は、夕食の片付けくらいで済むように工夫されてはどうですか?
新生児で夜も寝れなくてクタクタならば、夜、ご主人に子守してもらいながらするのはわかりますが、2歳にまでなってるならば家事も遊びの一環として、一緒にしたらいいですよ。
    • good
    • 5

いくらお子さんが小さくても、四六時中付きっきりでいなくちゃいけない訳はないですよね?


お子さんに障害があって、一時も目が離せないというなら、話は別ですが。

洗濯が朝、旦那さんが出勤した後から帰宅迄に出来ない…はずがありませんよね。
買い物なら、お散歩がてらお子さんと行けば良いし(生協やネットスーパーを利用しても)、お風呂洗いに何時間も必要なはずもない。

昼間でも出来る筈の家事を、全て旦那さんの帰宅後にしていたら、ゆっくりもしたいだろうに、側でいそいそバタバタされたら、そりゃあ落ち着かないし、怒りたくもなるでしょう。
旦那さんが寛ぐ時間も夫婦の時間も、ほとんど無いじゃないですか。

お子さんを理由に、家事を怠けていると思われても仕方ありません。

我が家では、夕飯の準備(汁ものやサラダ等)を準備してから、夕飯前に家族全員お風呂に入ります。
で、夕飯が済んで片付けたら、後はお茶のんで寝る時間までゴロゴロするだけ。

最低限、掃除洗濯・買い物・風呂洗い・夕飯の下拵えは、旦那さんの帰宅迄にしておくのが、ベストでしょう。
    • good
    • 6

ごめんなさい!私も「夜に出来る事は夜に…」っていう考えは理解できません。




昼出来ないことを夜に…と言うのなら理解できます。


夕食の準備・片づけは夜にしか出来ないでしょう。
入浴も一般的には夜だと思いますので普通だと思います。

入浴の準備と言っても、着替えを出したりお湯を湯船に貯めるくらいでしょう。
これくらいは旦那さんにやって貰っても良いんじゃないですか?


洗濯を夜にする理由ってなんですか?

旦那さんの作業着をすぐに洗わないと汚れが落ちないのでしょうか?

理由がわからないので何とも言えませんが、理解に苦しむ部分です。



専業主婦なら旦那さんの本音としては「昼に出来る事は昼に…」という気持ちでしょう。
    • good
    • 4

私は50代前半主婦ですが


とても失礼かもしれませんが…
朝5時半起きなら
朝から洗濯できると思います。

買い物などしてくれるなら
夕方帰られる前に
お風呂準備もできると思います。

子供がいることが
そこまで特別なこととは思っていないので
ちょっと 甘いとおもいました。

昼間は子供さんを遊ばす…だいたい皆
同じですし。

状況によって あわせて
手際よく…

ご主人の朝は少し早いけど
夕方も早いですし

見てくれてるなんて楽ですよぉ。

お父さんの言い分を少し取り入れても

全く問題ないとおもいますが

やっていけない風に言われてるけど

ちょっと 違和感があります。

娘だったら 私は
カツ入れます。

主観です。
    • good
    • 5

私の主人は夕方からの仕事です。

帰宅は夜中3時や4時などバラバラです。

私の話しですが、主人には毎日帰るコールで起こしてとお願いし、コールで起きた後ご飯作りをします。
自分の体調不良でない限り温かいご飯を作ります。
朝や昼間は主人の睡眠時間の為洗濯など音の出るものは夕方主人が仕事へ行った後でします。
掃除は夜自分が寝る前にしてしまい、主人が帰って来ても汚れていない状態をと頑張ってます。

だからうちの主人には平日家事などしてもらう事がありません。
その代わり仕事がお休みの週末は、言わなくてもたくさんお手伝いをしてくれ私を助けてくれてます。

子どもさんとのお昼の時間は大切でしょうが、今から一緒に洗濯を干す、ご主人さんが帰って来るまでに洗濯物が乾いているのなら子どもさんと干した洗濯物を畳むという風にしてみれば、子どもさんの興味の勉強にもなるのではないでしょうか?

ご主人さんに何かを求めれば、何もしてくれなかった時〝手伝ってほしいのに…〟など不満が出て来ます。
そうなれば今回のご主人さんの言葉の捉え方も〝ゆっくりさせろと遠回しに言われた
感が…〟になってしまうのではないでしょうか?
私はそうならないよう平日も休日も助けて欲しい以外は何も求めません。
だから何か一つでも手伝ってくれた時、
大袈裟なぐらいのありがとうが心から言えますし、旦那さんが何もしてくれない時でも笑って過ごす事が出来ます。

仕事なんて気の休まらない中帰って来たのだから、少しだけ旦那さんを1人ゆっくり出来る時間を作ってあげてみて下さい。

毎日子どもさんとの時間を大切にされているのは分かりますが、ご主人さんの時間も
大切にしてあげてみて下さいね。

ちなみに私は5人の子育て中です。笑
    • good
    • 4

分業制ってわかります?



自分の得意なこと、やらなければいけない事を、仕事を分けて、こなしていく事です。

これは、現在共働きで、貴女も確りお金を稼ぎ、家事もこなしていれば、貴女の主張は当然だと思います。

しかし、専業主婦であれば、何甘えているの?

と言うことになるのです。

分かりやすく言えば、家事を全くしない、旦那が「お前、仕事をして、金を稼げ」と言われるとイラッとしますよね?

家事もしていないてめえが、何いっているのかと。

じゃあ貴女は仕事をしているの?

仕事をしていないのに、何故家事手伝いの要求が出来るの?

家事が大変で仕事の方が楽なら、貴女も働きに出て、保育所や家政婦を雇い、仕事をしてみては?

私は共働きの家庭は、家事を稼ぎに応じて、分担制にするべきだと、思います。

しかし、専業主婦は、家事をして、旦那の仕事をサポートして、初めて対等なのですよ。
    • good
    • 4

要領が悪くないですか?


要領と言うか、時間の使い方?かなぁ。

子供と触れ合うために洗濯を夜って意味がわかりません。
あ、ちなみに私も子持ち(5歳と2歳)です。
子供との時間はもちろん大切ですが、妻として(特に専業主婦なら)夫が自宅でリラックス出来るよう努めるのも大切なのでは?


タイマーでもいいから洗濯は朝して干して、それからでも十分子供とは遊べます。
お風呂準備とは?お湯をはるだけなら、食器洗い中にしたらいいし、浴槽を洗ったりならそれはお風呂が最後の人がするか日中にしたらいいです。


それからNo.1さんも仰ってますが、一緒に家事をしたらどうでしょう。
うちは日中上は幼稚園なので2歳と2人きりです。
洗濯取り込むときは受け取ってくれたりタオルを畳んだり、掃除機かけるのは一緒にしたりしてます。
夕食準備もイスに乗って私が切ってるのを見て、切った野菜をボールに入れたりとかしてます。
絵本読んだりとかだけでなく、普段の生活(家事)の中にも沢山子供が興味を持つものはあるし一緒に遊びながら出来るものがあるから、ちょっと今までの生活を見直してはどうですか?


帰宅が早い(朝がその分早いけど)ご主人だと色々助かりますよね。
帰宅が遅かったり、不在がちな家庭の奥さんからすると羨ましい環境です。
そんな奥さんたちは、子供の相手もしながら家事もして~と工夫して生活しています。
子供との時間を優先し過ぎてご主人に甘えてる部分はないですか?


まぁ、まずは洗濯の時間を変更しましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!