dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しくauスマホのトルクを知り合いが購入しました。
しかし朝起きたら充電が75%しかできてないといいます。

原因はわかりますか!?

A 回答 (4件)

充電している場合『急速充電』は容量の80%程度で充電は停止します。


新しい機種の場合は電池にリチウム電池を使っていて、満充電に
成る迄には約1日程掛かる場合が有ります。
ACアダプタがリチウム電池用ですか?
旧機種用のアダプタはリチウム用で無いときが有ります。
USB経由の場合は電流制限の為満充電は出来ません。
    • good
    • 0

充電器の性能が悪いのでは?純正?汎用? 充電電流1A以上、2Aクラスを使ってみたら?

    • good
    • 0

そのお知り合いの方は、今回始めてスマホを買って、今までスマホは使った事がないということは無いでしょうか?


もしそうなら、恐らく充電の仕方が悪かったのだと思いますよ。

スマホにはバッテリー保護のため、高温時や電圧異常時に充電を停止する機能があります。
この機能、充電することでバッテリー温度が(必要以上に)上昇した際にも動作します。
熱が篭りやすい物の上に置いていたりすると、温度異常で停止することもありますよ。


それと、この機種はACアダプタが付属していないはずですが、充電に利用したACアダプタ(またはモバイルバッテリー等)の出力電流値は、適正なものなのでしょうかね?

スペックを見ると、バッテリー容量は3100mAhのようですから、単純計算で、1A出力だと3時間強、2A出力だと2時間弱かかります。
パソコンのUSBポートや安価なACアダプタの給電だと、500mAのものが大半ですから、これだと最低でも6時間はかかる計算になります。
スペックでは、充電時間が「約160分」となっているので、供給電流は1~1.5Aあたりを想定しているはずです。

また、これはあくまで「バッテリーそのものを充電するためにかかる時間」ですから、スマホの電源が入っている状態であれば、その消費電力分を上乗せして供給する必要があるので、充電時間は上記の1.5~2倍程度の時間がかかると思っておいたほうが良いでしょう。

あとACアダプタが2A対応であっても、充電に使用するケーブルが普通のUSBケーブル(通信ケーブル)だと、スマホ側が「パソコンのUSBポートに接続されている」と感知して、パソコンの回路保護のために、電流値を500mAにセーブする場合があります。
この場合は、100円ショップ等でも買える「充電専用ケーブル」に変えるか、AC給電だと騙すアダプタを間にはさむ必要があります。

※一部のパソコンに搭載されている「モバイル機器充電対応USBポート」以外では、USB2.0で500mA、USB3.0で800mAまでしか出力されません。
※スマホが供給元をどう認識しているかは、充電中に「システム設定」→「電池」で確認できます。


もし上記の全てに該当しない場合は、故障の可能性の方が高くなりますので、ショップに相談される事をオススメします。
    • good
    • 0

新しく買ったと言う事は、買った日に充電したと言う事でしょうか。


一度完全に放電をしてから充電して下さい。
それでも100パーセントにならないようなら販売店に持って行って下さい。
念のために何らかの形で状況を残して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!