dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

three years ahead などは どういう意味なのでしょうか?
「~に先立って~」などに使えるかと思うのですが、イマイチ使い方がわかりません。でも便利そうです。
よく使える表現もあわせて教えてもらえると助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

three years ahead to ~



なら 「~に3年先だって」 だけど、単に

three years ahead

では、3年後(3年未来)

というように、時間関係の向きが逆転するようです。

この回答への補足

(1) We had a special meeting the three years ahead to holding the 100th anniversary ceremony.
(2) I'll see you again three years ahead.
とかで使えるのでしょうか?  すみません。よろしくお願いいたします。

補足日時:2014/10/05 13:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もしもしお時間がゆるせば 補足に質問を入れさせていただきました。こちらもお願いできれば幸いです。

お礼日時:2014/10/07 12:22

Oxford dictionaryの用例です。



(方向、方角としての)前方へ
He was striding ahead towards the stream.

近い将来
He contemplated the day ahead.
We have to plan ahead.

(スポーツの得点競技などで)勝っている
He was slightly ahead on points.

(数値、指標が)向上した
Profits were slightly ahead.

http://www.oxforddictionaries.com/

この回答への補足

>He contemplated the day ahead.
We have to plan ahead.

すみません、上記の訳がイマイチわかっていません。
「かれは、熟考した その前の日に。」?
「私たちは 先立って計画をせねばなりません。」
でよかったですか?
お忙しいところすみませんが、またご回答いただけると助かります。

補足日時:2014/10/05 13:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。すみません、頂いた例文でわからないところがあったので確認させてください。お忙しいところ本当にすみません、お時間があることを願っております。

お礼日時:2014/10/05 13:23

The completion of this bridge will be three years ahead.


この橋が出来上がるのは三年先です。

 他の例は下記等をご覧下さい。
http://eow.alc.co.jp/search?q=ahead
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
未来形でも使えるのですね。「三年後に~だ。」というより「三年先にwill beだと。」やはり
「三年先」という使い方がいいのですよね、きっと。 
勉強になりました。

お礼日時:2014/10/05 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!